「文化財だより」

「文化財だより」のデジタル公開について

 これまで真鶴町では、真鶴町文化財審議委員の方々による文化財の調査研究が続けられ、その成果を町民の方々に広めるべく、1988年(昭和63)に「文化財だより」第1号が発行されました。第1号発行後、今現在も毎年3月に「文化財だより」を発行し、町民の方々に真鶴町の文化財の保護や活用にご理解をいただております。
 このたびは、過去に配布してきた「文化財だより」をデジタル公開することにより、町民の方々をはじめとした、より多くの人たちに真鶴町の歴史・文化・文化財などを発信していきたいと思います。

 

 

第37号 特集 真鶴町民俗資料館の38年間の歩み(令和7年〈2025〉3月)
・真鶴町民俗資料館が果たしてきたこと:丹治雄一
・旧土屋邸について:川口仁齊
・旧土屋邸コレクションから見られる作家たちとの交流について:新井人志
・「洞窟の頼朝」考:中村弘行
・文化財審議委員会研修視察報告:小関雅則
・令和六年度文化財保護事業

 

第36号 特集 真鶴と関東大震災(令和6年〈2024〉3月)
・関東大震災から村の再生へ:三木宏
・関東大震災における岩地区の被害:川口仁齊
・土屋康二氏震災手記について:新井人志
・文化財審議委員会研修視察報告:小関雅則
・令和五年度文化財保護事業

 

第35号 特集 真鶴と源頼朝~その伝承と史跡をたどる~(令和5年〈2023〉3月)
・文化財、先人からのメッセージ2.:三木宏
・真鶴町と源頼朝について中学校での過去の取り組みから:小関雅則
・源頼朝と貴船神社:平井倫行
・文化財審議委員会研修視察報告:川口仁齊
・令和四年度文化財保護事業

 

第34号 特集 真鶴の小松石2~古地図と石彫祭から~(令和4年〈2022〉3月)
・文化財、先人からのメッセージ1.:三木宏
・真鶴町石の彫刻祭2021について:平井倫行
・東西小早船改修事業完了報告:新井人志
・文化財審議委員会研修視察報告
・令和三年度文化財保護事業

 

第33号 特集 貴船神社の船祭りを中心に~真鶴町の祭りをみる~(令和3年〈2021〉3月)
・小早船、軍船から御座船へ:三木宏
・貴船まつり小早船組立図作成について:井上説子
・貴船まつりの各行事の現状:新井人志
・真鶴町重要伝統文化行事の紹介
・真鶴町民俗資料館の紹介
・文化財審議委員会研修視察報告
・令和二年度文化財保護事業

 

第32号 特集 真鶴の小松石~真鶴の石材業について~(令和2年〈2020〉3月)
・真鶴の石材業の歴史を辿る:三木宏
・明治時代の真鶴町域の石材業と土屋大次郎:丹治雄一
・真鶴の生い立ちと石:山下浩之
・石から辿る真鶴の石材業:新井人志
・文化財トピックス
・文化財審議委員会研修視察報告
・令和元年度文化財保護事業

 

第31号 特集 生誕450年記念 風外慧薫 真鶴と風外慧薫(平成31年〈2019〉3月)
・瀧門寺と風外:川口仁齊
・貴船神社と風外:平井倫行
・小田原と風外そして真鶴へ:保坂匠
・風外慧薫の書画真鶴に伝わる作品から:新井人志
・文化財トピックス
・文化財審議委員会研修視察報告
・平成三〇年文化財保護事業

 

第30号 特集 真鶴の海女について~その漁の方法や風習の記録~ (平成30年〈2018〉3月)
・真鶴の海女にいてその漁の方法や風習の記録:小野間松男
・県内視察報告
・平成二十九年度文化財保護事業:川口仁齊

 

第29号 特集 真鶴に伝わる伝承・民話~後世に語り継ぐ~(三)(平成29年〈2017〉3月)
・郷土の「真鶴」のわらべ唄:佐々木凡石
・真鶴のわらべ唄:佐々木凡石
・古き真鶴の手まり唄:松本米子
・県内視察報告
・平成二十八年度文化財保護事業

 

第28号 特集 真鶴に伝わる伝承・民話~後世に語り継ぐ~(二)(平成28年〈2016〉3月)
・山野の遊びとキツネ信仰:三木二郎
・真鶴音頭の由来と作者:御守平作
・道祖神と昔の子ども達:桜井光夫
・『えびす講』夜のにぎわい
・箱根山のあまのじゃく:真鶴町観光ボランティアガイドのお話し
・県内視察報告
・平成二十七年度文化財保護事業

 

第27号 特集 真鶴に伝わる伝承・民話~後世に語り継ぐ~ (平成27年〈2015〉3月)
・裸稲荷由来記:三木二郎
・まつりのご馳走『へらへら餅』
・悪さをした鵜島の河童
・三ツ石沖の沈鐘伝説~ぼんぼん鮫~
・県内視察報告
・平成二十六年度文化財保護事業

 

特別号 文化財ウォーキングマップ~真鶴町観光ボランティアガイドのおすすめスポットをめぐる路~ (平成26年〈2014〉3月)

 

第26号 特集 真鶴の明治・大正・昭和 セピアに霞む生活を尋ねて(平成25年〈2013〉3月)
・真鶴の明治・大正・昭和 セピアに霞む生活を尋ねて:露木良彦
・県外視察報告
・文化財審議委員活動報告

 

第25号 特集 歴史を知る、感じる 文化財を活かす、伝える(二) (平成24年〈2012〉3月)
・文化二年の連絡帳「瀧門寺の校割帳」から:川口仁齊
・武家政治の夜明け西相模真鶴・岩の役割:小野間松男
・古文書をのぞいてみて:露木万津世
・和船と唐船の違い:三木宏
・県外視察報告
・平成二十三年度文化財保護事業

 

第24号 特集 歴史を知る、感じる 文化財を活かす、伝える (平成23年〈2011〉3月)
・江戸から平成へ歴史を語る殿鐘:川口仁齊
・維新夜明け前後の岩村、村人の生活と想い:小野間松男
・おはやしの中の小さな神様について思うこと:平井義行
・文化財を現在から未来へ引き継ぐ:三木宏
・平成二十二年度視察研修報告 源氏再興の一躍を担った三浦氏ゆかりの地を訪ねて:露木万津世
・平成二十二年度文化財保護事業

 

第23号 特集 真鶴町重要文化財第13次指定「田廣家名号墓碑」、「半田昇右衛門頌徳碑」、「貴船神社出土 土師器・須恵器」(平成22年〈2010〉3月)
・尻懸浦開発元祖鯔網与次郎兵衛の供養塔:湯本満
・頌徳碑が語る岩の漁業史:小野間松男
・貴船神社境内の出土土器:平井義行
・瀧門寺の宝篋印塔:川口仁齊
・平成二十一年度視察研修報告 安房に逃れた源頼朝 上陸地点の竜島を訪ねて:三木宏
・平成二十一年度文化財保護事業

 

第22号 特集 日本最初の彫刻シンポジウム(平成21年〈2009〉3月)
・真鶴一九六三日本最初の彫刻シンポジウム:柴田葵
・「真鶴半島の照葉樹林」が神奈川県指定天然記念物に指定されました:教育委員会生涯学習課
・平成二十年度視察研修報告 大江戸の神社・名刹の石造物を尋ねて:小野間松男
・文化財保護の過去と現在:三木宏
・平成二十年度文化財保護事業

 

第21号 特集 真鶴の史跡を考える(平成20年〈2008〉3月)
・真鶴重要文化財14次指定事業について:湯本満
・半島先端に埋もれた貴重な文化財真鶴御台場:小野間松男
・瀧門寺の本堂:川口仁齊
・「鵐の窟」いまむかし:櫻井武
・貴船神社の祖霊社:平井義行
・平成十九年度視察研修報告:櫻井武
・平成十九年度文化財保護事業

 

第20号 特集 語り継ごう 真鶴の昭和の生業と生活(二)(平成19年〈2007〉3月)
・蜜柑と共に六十年:三ツ木豊二
・伝えたい真鶴の石工文化:竹林勇
・真鶴銀座の変遷:露木良彦
・平成十八年度視察研修報告:櫻井武
・民俗資料館のご案内
・真鶴町重要文化財第十三次指定物件一覧
・平成十八年度文化財保護事業

 

第19号 特集 語り継ごう 真鶴の昭和の生業と生活(平成18年〈2006〉3月)
・鰤 豊漁 沖網漁師の五十年:青木秀夫
・美しき海に身を包む潜ぎ魚に生涯をかけて:青木敬三
・真鶴の石材回漕機帆船時代の思い出:白田寛
・平成十七年度視察研修報告:櫻井武
・船大工竜骨木造船に取り組んだ:山橋好雄
・最後の御林山廻り青木彦太郎の思い出:青木アイ
・平成十七年度文化財保護事業

 

第18号 特集 古き時代の道案内 石造物再発見(平成17年〈2005〉3月)
・歴史を秘めた墓二つ:湯本満
・江戸期の石仏が語る歴史―平和への祈念―:櫻井武
・手水鉢が語る江戸築城秘話:小野間松男
・石造物の碑文から郷土発見:川口仁齊
・大切な水道記念碑:川ノ邉昭治
・平成十六年度文化財保護事業

 

第17号 特集なし(平成16年〈2004〉3月)
・郷土の寺子屋:湯本満
・県内研修視察報告:小野間松男
・真鶴のみかん栽培の歴史:川口仁齊
・平成十五年度文化財保護事業
・風景の中に見る真鶴の歴史:櫻井武
・子供の目を育てたい:川ノ邉昭治

 

第16号 特集 真鶴町石造物悉皆調査報告「歴史再発見」(平成15年〈2003〉3月)
・真鶴町石造物悉皆調査報告「歴史再発見」:湯本満
・三角山墓地の石造物と刻された人物:川口仁齊
・碑石小松石が語る庶民信仰:小野間松男
・世界に羽ばたく小松石:川ノ邉昭治
・京都・奈良石造物調査の報告:櫻井武
・平成十四年文化財保護事業

 

第15号 特集 真鶴 祭り考(平成14年〈2002〉3月)
・貴船祭りと船歌:湯本満
・神輿渡御、巡行道と宮参りの道:川ノ邉昭治
・岩のお祭り―ドンド焼:櫻井武
・平成十三年文化財保護事業

 

第14号 特集 文化財的ウォーキングのすすめ(平成13年〈2001〉3月)
・荒井城址公園~尻掛海岸
・真鶴港~一本松~町民センターコース
・西念寺~岩海岸~石工先祖碑コース
・県外視察研修レポート:櫻井武
・平成十二年度文化財保護事業

 

第13号 特集 江戸時代の真鶴の石材業(平成12年〈2000〉3月)
・歴史に刻まれた真鶴の石材業:遠藤勢津夫
・江戸城築城と真鶴の石碑・石造物:小野間松男
・真鶴の御用石:湯本満
・台場築造と真鶴の石材業:岩本幹彦
・岩村の石切業と人々の暮らし:川ノ邊昭治
・真鶴の大地の形成と小松石の自然史:櫻井武
・研修視察レポート
・平成十一年文化財保護事業

 

第12号 特集 真鶴半島の自然と歴史(平成11年〈1999年〉3月)
・心のふるさと『真鶴半島』:遠藤勢津夫
・真鶴半島(お林)の植物:教育委員会生涯学習課
・真鶴の磯の生物:渡部孟
・真鶴半島の鳥:室伏友三
・歴史を刻む真鶴半島:湯本満
・半島の風景と三人の芸術家:櫻井武
・文化財審議委員会だより

 

第11号 特集 発心寺阿弥陀如来立像・如来寺跡洞窟及び石仏群(平成10年〈1998年〉3月)
・真鶴の阿弥陀信仰を偲ぶ:遠藤勢津夫
・発心寺の阿弥陀如来像:中路脩平
・古文書等から見た如来寺:高畑誠二
・但唱について:遠藤勢津夫
・如来寺半鐘と百万遍数珠
・洞窟の御仏たちと閻魔さま―地獄・間道・極楽の様子―:小野間松男
・閻魔さまと地蔵さまの由来:川口仁齊
・奪衣婆・檀拏幢・業の秤:川ノ邊昭治
・いにしえの人々の生きた証―供養塔・墓碑銘を読む―:櫻井武
・文化財審議委員会だより

 

第10号 特集 真鶴の石造物(二)(平成9年〈1997〉3月)
・石造物を尋ねよう
・地域史をかたどる石造物:湯本満
・岩の二つの塔:川口仁齊
・貴船神社の船祭り―国指定重要無形民俗文化財に―
・見ざる聞かざる言わざる 真鶴の庚申塔
・海と緑に呼びあう真鶴の文学碑:小野間松男 
・文化財審議委員会だより
・編集後記

 

第9号 特集 真鶴の石造物(一)道祖神(平成8年〈1996〉3月)
・道祖神信仰の背景
・真鶴の道祖神
・どんど焼き(道祖神と行事)
・道祖神の思い出:櫻井光夫
・真鶴の古道・道標・道祖神
・郷土研究・郷土学習
・文化財審議委員会だより
・編集後記

 

第8号 特集 真鶴の古道と文化財(二)真鶴地区(平成7年〈1995年〉3月)
・古文書にみられる真鶴の古道:湯本満 
・真鶴往還近辺 
・貴船神社と参詣道 
・上道沿道 
・新井坂道周辺 
・熱海道と西念寺 
・郷土研究 郷土学習 
・文化財審議委員会だより 
・編集後記 

 

第7号 特集 真鶴の古道と文化財(一)岩地区(平成6年〈1994年〉3月)
・真鶴町の古道:遠藤勢津夫 
・岩道に沿って
・土肥道を行くと
・専祖畑道を歩いて
・郷土研究・郷土学習 
・文化財ミニ便り 
・編集後記 

 

第6号 特集 真鶴貴船神社の船祭り(平成5年〈1993年〉3月)
・船祭りの伝承…:青木秀夫
・貴船祭りと真鶴の若い衆:青年団
・祭りを支える舞台裏
・小早船の水浮け
・お迎え行事と遣幣使
・花漕ぎ・花山車
・神輿の渡御
・鹿島踊り
・祭り囃子とチャッパの若衆
・楽しい郷土学習:岩小学校 
・私たちの郷土研究:真鶴小学校 
・真鶴民謡あれこれ 
・民俗資料館案内
・編集後記

 

第5号 特集 真鶴年中行事あれこれ(平成4年〈1992年〉3月)
・生涯学習と地域文化:遠藤勢津夫 
・真鶴年中行事あれこれ 
 ・真鶴の主な年中行事暦
 ・山祝い・山祝い―石材業者の山祝い―:亀川芳次
 ・真鶴の船祝い“石・石・石”海運業と船祝い:田倉常雄
 ・海士・海女さんと祭り 船玉龍神社(竜宮さん)祭り:青木敬三 池田リカ 他
 ・岩浅間講と朝倉元吉:櫻井光夫
 ・磯とはばのり:中路脩平
 ・セイの神(道祖神)とドンドン焼き:川ノ辺昭治
 ・岩、頼朝船出海岸夏祭り:櫻井光夫 
・郷土のことを郷土の人にきいた:岩小郷土クラブ 
・地域のお年寄りとおもちゃ作り:真鶴小
・民俗資料館案内
・町史編さん室レポート

 

第4号 特集 文化財の探訪(平成3年〈1991年〉3月)
・文化財の保護と活用で生涯学習を:牧岡靖治 
・郷土の寺院・神社めぐり 
・地域教育力活用事業:真鶴小学校 
・「どんど焼き」:岩小探訪クラブ 
・鹿島踊りに参加して:真鶴中学校有志
・町史編さん室レポート 
・民俗資料館案内

 

第3号 特集 漁業の歴史(平成2年〈1990年〉3月)
・漁業の歴史 
・漁業関係年表 
・真鶴に伝わる信仰と民話 
・町史編さん室レポート
・民俗資料館の案内
・郷土研究 
・漁業史関係町指定文化財一覧 

 

第2号 特集 石材業の歴史(平成元年〈1989年〉3月)
・石材業の歴史 
・小松石の誕生 
・石材業関係年表
・町史編さん室レポート
・民俗資料館インフォメーション 
・郷土研究クラブ紹介
・真鶴地名考~石材業にかかわる地名~:遠藤勢津夫
・〈資料〉石材業史関係町指定文化財一覧

第1号 特集 文化財の保護と活用を(昭和63〈1988〉年3月)

・「文化財だより」発行にあたり:牧岡靖治
・「文化財だより」発行によせて:平井敏正
・文化財の保護と活用を
・町史編纂室レポート
・真鶴の歌碑~与謝野晶子~
・岩小学校郷土研究クラブ紹介
・真鶴地名考~真鶴~:遠藤勢津夫
・〈資料〉指定文化財一覧

お問い合わせ先

教育課社会教育係

住所:〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩172番地の8
電話:0465-68-1131
ファックス:0465-68-5119

お問い合わせはこちら


更新日:2025年07月09日