石材業
本小松石
真鶴の山側で採掘される「本小松石」は箱根火山噴出の熔岩です。香川県の「庵治石」、茨城県の「稲田石」に並ぶ日本三大名石の1つとされています。
緻密で耐火性が強く、良く磨き上げると青黒い光沢が美しく、関東では高級な石として墓石、建築材、庭石、モニュメント、工芸製品として幅広く利用されています。
鎌倉時代から広く使い始められ、源頼朝、北条一族の墓石、長谷の大仏などに用いられる最高級品です。
歴史ある「本小松石」を全国へ
北条氏が小田原城の築城と補修、石垣山一夜城建城や江戸城の石垣などの大規模な事業に「本小松石」が使われた頃から有名になりました。真鶴町には採石場として唯一港があり、船を使って全国に搬出できたことから石材業が発展していったと言われています。
昔から墓石、建築の石として使われてきましたが、現在では一輪挿しや置物、モニュメントなど身近なものとしても使われています。
第100回箱根駅伝総合優勝記念品贈呈
2024年3月27日に青山学院大学様へ、第100回箱根駅伝の総合優勝を記念した優勝記念品の贈呈に、真鶴町議会 田中俊一 議長が訪問しました。当日は原 晋 長距離監督に出迎えていただき、写真のとおり優勝を記念した盾の贈呈を行いました。
記念品の優勝盾は真鶴町で産出される「本小松石」を使用し製作されたもので、表面には「総合優勝」の彫刻で青山学院大学様の栄誉を、裏面には全10区間の出走選手のタイムを刻み、各位の健闘を称えるものとなっています。
青山学院大学様ならびに出走選手の皆様の、節目の勝利に記念品を贈呈できたことをうれしく思い、今後も”ご縁”を結ぶ「本小松石」の情報を発信していきます。
真鶴町内の道祖神を巡ってみませんか?
神奈川県は全国的に道祖神が多い地域として知られています。真鶴町では11か所28体の道祖神があります。道祖神は真鶴町では「サイノカミ(塞の神)」「サエノカミ」と呼ばれ親しまれており、集落や地区の入り口などにあって、外から悪い物や疫病が入ってこないように守ってくれる神様です。古くから人々の信仰を集める道祖神ですが、現在でも地域の方が大切に手入れを行っています。道祖神の優しい姿と真鶴町の落ち着いた街並みが調和して、心が洗われるような気持ちになります。
そして石材業の町の道祖神らしく、小松石で彫られた道祖神様もいらっしゃいます。地図データ中に各道祖神の素材や伝承について説明がありますのでご覧ください。
夏休みに入り真鶴町を訪れる際には、是非とも探してみてください。観光協会様のリーフレットも添えておきます。
- お問い合わせ先
更新日:2024年07月19日