社会資本整備総合交付金<下水道>について
社会資本整備総合交付金の概要と社会資本総合整備計画を公表します
「社会資本整備総合交付金」は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金等を一つの交付金に原則一括し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に創設されました。また、地域住民の命と暮らしを守る総合的な防災・減災対策の取組、地域における総合的な生活空間の安全確保等の取組を集中的に支援するため、平成24年度補正予算において「防災・安全交付金」が創設されました。
地方公共団体は、社会資本整備総合交付金交付要領第8に基づき、目標や目標実現のための事業等を記載した「社会資本総合整備計画」を作成し、国に提出します。計画期間はおおむね3~5年となっており、国は、毎年度これらの計画に基づき交付額を算定して交付金を交付します。
また、社会資本整備総合交付金交付要領第10第1項に基づき計画を作成した場合や、計画期間の終了した後は、各地方公共団体自ら事後評価を行い、目標の達成状況などを検証し公表しなくてはなりません。
この交付金を活用して事業を実施するため、真鶴町および関係する機関が、次のとおり「社会資本総合整備計画」を策定しています。
下水道の整備計画
整備計画名 | 真鶴町における安全・安心な下水道事業(防災・安全) |
計画期間 | 令和4年度から令和8年度まで |
整備計画名 | 真鶴町における循環のみちの実現(重点) |
計画期間 | 令和3年度から令和7年度まで |
整備計画名 | 真鶴町における循環のみちの実現 |
計画期間 | 平成28年度から平成32年度まで |
整備計画名 | 真鶴町における循環のみちの実現(重点) |
計画期間 | 平成30年度から平成32年度まで |
整備計画書・執行状況(重点) (PDFファイル: 13.4KB)
整備計画名 | 真鶴町における循環のみちの実現 |
計画期間 | 平成23年度から平成27年度まで |
- お問い合わせ先
更新日:2017年03月10日