歴史・文化
貴船神社
寛平元年(889年)の創建といわれ、大国主神事代主神、少彦名神がまつられています。江戸時代には貴宮大明神とよばれていましたが、明治元年、現在の名称となりました。7月最終土曜日及びその前日に行われる祭礼「貴船まつり」は日本三船祭の一つとして有名で、同時に奉納される鹿島踊りとともに、国の重要無形民俗文化財として指定を受けています。
鵐窟(しとどのいわや)・黒田長政の碑

源頼朝が治承4年8月(1180年)石橋山の戦に敗れた時、この岩屋に一時隠れて難を逃れました。かつては高さ2m、深さ10m以上の大きさがあり波が打ち寄せる岩窟でした。

黒田長政より江戸城の用石発掘の命を受けた小河織部正良は岩小松山に良質の石材を発見し石丁場を開きました。黒田長政13回忌にあたり小河織部正良は供養の石塔を建てたといわれ、礎石部分は当時のものと伝えられています。
如来寺あと

帰命山如来寺は1620年に建てられ、本尊は石仏の阿弥陀如来であったといわれます。古い境内には石窟があり、中に石造りの十王像や聖観音像、地蔵菩薩像などが安置されています。真夏でも中はひんやりしています。
真鶴町立中川一政美術館
日本洋画壇の重鎮であり、文化勲章受賞者の中川一政画伯より自作の油彩画・岩彩・書等多くの作品の寄贈を受け、平成元年3月に開館いたしました。特別展等、随時企画展示しています。
開館時間
10時00分~16時分迄(入館は15時30分まで)
休館日
水曜日、木曜日、年末年始 [注]木曜日が祝祭日の場合は開館し翌日が休館、臨時休館日有。
入館料
大人600円、高校生以下350円 [注]20人以上団体割引有。
お問い合わせ
電話番号 0465-68-1128 真鶴駅からバス「中川一政美術館」下車
箱根ジオパーク

ジオパークは地球活動の遺産を主な見所とする自然の中の公園です。ジオパークは、ユネスコの支援により2004 年に設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されています。
- お問い合わせ先
更新日:2017年03月10日