まなづる小学校3月の活動
3月25日(火) 令和6年度 修了式・離退任式
【修了式】
全校一堂に会して、体育館で行いました。
1年生から5年生、ひまわり級の修了証を代表児童が受け取りました。
卒業式の様子をよく見ており、上手に礼をしながら受け取ることができました。
修了証を受け取ったあと、児童の言葉がありました。
1年生2名と5年生1名の3名が、1年間を振り返り、次年度に向けてがんばりたいことを話してくれました。
保護者・地域のみなさま、今年度も本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、大変ありがとうございました。これからも子供たちのことを学校とともにご支援くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
3月21日(木) 卒業式
本日、27名の卒業生がまなづる小学校を巣立っていきました。
呼びかけの言葉は、どの言葉も6年間の思いがつまっていました。
ご卒業おめでとうございます。
これからもみなさんの活躍を大いに期待しています。
3月19日(水)
【卒業式の準備】
あさっての卒業式に向けて、式場を整えました。
5年生は、体育館周りの清掃やいすをきれいに並べてくれました。
6年生の門出をお祝いしましょう。
3月18日(火)
【卒業式(予行練習)】
今日は全校で集まり、卒業式の練習を最初から最後まで通して行いました。
感染予防としてマスクを着けて行いました。
在校生は、6年生の呼びかけや歌を初めて聞きました。6年生の言葉に静かに耳を傾けていました。
卒業式まであと2日です。素敵な卒業式にしましょう。
3月17日(月)
【4年生:総合的な学習の時間】
1学期から少しずつ真鶴町のことを学習してきました。
地域の人から話を聞いたり、本で調べたり、実際に見学に行ったりしました。
まとめとして、「I ラブ まなづるフェスティバル」を開き、1~3年生までに楽しく伝えることにしました。
オープニングは劇で始まりました。
真鶴に対する愛がいっぱいの劇でした。
その後は、真鶴町のことを知ってもらう、たくさんの楽しいイベント(クイズや紙芝居、すごろくなど)をしました。楽しく真鶴町のことを知ることができ、下学年の子供たちは大喜びでした。
3月13日(木)
【拡大清掃】
今日は全校でいつもの清掃の時間よりも15分程長く掃除を行いました。
1年間使ってきた場所をきれいに掃いたり拭いたりしました。
靴箱の中も砂を払ってきれいしたり、拭いたりしました。
手洗い場もクレンザーを使ってきれいましました。
ほうきにごみがたくさんついてしまったので、使ったほうきもきれいにしました。
3月12日(水)
【2年生:算数】
図形の学習をしています。
今日は、箱を使って面を画用紙に写しとりました。
箱の形によって、形の違いがあることや同じ面の数が違うことがわかりました。
【5年生:算数】
5年生も図形の学習をしています。
5年生は円柱についてです。
実際に図形をかき、もとの円柱ができるかどうか試してみました。
3月11日(火)
【卒業式の練習(全校】
今日は、全校が体育館に集まって、卒業式の練習をしました。
今回は6年生も加わって練習したので、当日に近いプログラムで練習していきました。
「お別れのうた」の部分は、6年生に聞いてもらうかたちで1~5年生がよびかけをしました。
卒業生が目の前にいたこともあり、思いを込めてよびかけました。
3月10日(月)
【6年生:図工】
卒業製作に取り組んでいます。
彫刻刀を使って模様をつけた後、彩色しています。
製作するものは、おうちの人と相談して選んでいるため、一人一人違っています。
小学校生活の思い出として大切にしてください。
3月7日(金)
【1年生:算数】
数量の関係について学習しています。
今日は、「10人で牛を見ています。けいさんは、左から4番目です。けいさんの右には何人いますか。」という問題を考えていきました。
問題文を図で考え、式に表していくことにしました。
一人分を〇で書き表してからAさんの位置を確認しました。答えは、図を見るとすぐにわかるのですが、式で表すとどのようになるのかをみんなで考えて解いていきました。
3月6日(木)
卒業式の練習(1~5年生】
今日は、在校生が集まり、卒業式の練習をしました。
本校は、卒業式には全校で参加します。
1年生は、初めての卒業式の参加となります。
1・2年生用のパイプ椅子は、今年度、寄付によりいただきました。3年生から大人まで使用するパイプ椅子より小さめになっています。ありがとうございます。
今日の練習は、礼法(座り方・立ち方・礼の仕方など)をしました。とても上手にできました。(写真左)
お別れの言葉の練習もしました。1つ1つの言葉をはっきりゆっくり話すようにしていきました。(写真右)
3月5日(水) 学校運営協議会(第4回)
学校運営協議会を開催しました。
今年度、最終回となります。
協議会委員のみなさまには、毎回、貴重なご意見をいただいています。
本日は、今年度の学校評価についてや次年度の学校経営について、また、スクールバスについてなどを熟議していただきました。熟議していただいた内容については、具現化につなげていきます。
3月4日(火) 園児交流
今回は、学校案内と給食体験をしました。
学校案内は、5年生と1年生がペアになり、園児をいろいろな教室に案内しました。教室の説明は、1年生がしてくれました。
1年生と5年生は、事前に打合せと練習をしてきました。準備の成果は十分に表れました。
給食体験は、5年生が行いました。
配膳に付き添ったり、片付けを手伝ったりしました。
園児が緊張しているのがわかると、「これ、おいしいよ。」と話しかけながらおいしそうに食べる姿を見せていました。
3月3日(月)
【3年生:理科】
じしゃくの学習をしています。
前回までの学習では、極と極の関係について学びました。
今日は、前回の実験からじしゃくにくっついたクリップなどの鉄は、じしゃくになるのかどうかについて考えました。
予想を立てたところ、「じしゃくになる」子の方が多くいました。その理由として、クリップが2つ連なってくっついていたから、という発言がありました。
次回実験をします。予想は当たるかな?
更新日:2025年03月25日