まなづる小学校2月の活動

2月28日(金)

250228syasinn1

【1年生:体育】

ボール運動の一環として、サッカー型の学習をしています。

今日は、体育館で柔らかいボールを使い、段ボールで作った的にボールを当てるゲームをしました。

250228syasinn2

子どもたちは、的の位置を確認し、その方向にボールが進むように考えながら蹴っていました。

なかなかうまくいかない子にアドバイスする姿もありました。

2月27日(木)

250227syasinn1

【なかよし班あそび】

本校には、1年生から6年生で構成する「なかよし班」があります。

なかよし班で遊ぶときは、6年生だけでなく、1~5年生の学年の子供たちも遊びを企画し、進めるようにしています。

250227syasinn2

今年度最後となる今日の会は、5年生が企画してくれました。先日、6年生を送る会でも縁の下の力持ちとして活躍した5年生です。

写真左は、ハンカチ落とし、写真右は、クイズです。

どの学年も楽しめる遊びを計画し、上手に進めることができました。

2月26日(水)

250226syasinn1

【2年生:体育】

サッカー型の学習をしています。

今日は、ボールを手を使わずに、足で前や左右に進ませることができるように、1人1個ボールを使って練習しました。

250226syasinn2

その後、4人ほどのチームで、ポイント地点まで何回たどり着けるかを競争しました。

ポイント地点を越えてしまわないように、ボールを上手にコントロールして進めていました。

2月25日(火)  道徳の授業で心豊かに

250225syasinn1

【1年生:道徳】

「ももいろの木いちご」というお話から「命の大切さ」や「思いやり」について考えました。

250225syasinn2

【6年生:道徳】

「ぜったいひみつ」というお話から「約束を守ること」や「相手を思う気持ち」について考えました。

2月21日(金)  6年生を送る会

250221syasinn32

全校で「6年生を送る会」を行いました。

この会のことは、6年生にサプライズにしようと考え、ひっそりと準備を進めてきました。

5年生は、会の企画から当日の運営まで、全て自分たちで考えて進めてきました。

250221syasinn33

入場です。

1年生とペアで入ってきました。5年生の園児交流の時からずっと仲良くしてきた1年生です。

250221syasinn13

4年生の出し物です。

250221syasinn14

明るい学校にするためにがんばってきた6年生を音楽付きの劇で伝えました。最後に6年生がずっと元気でいられるように魔法をかけてあげました。

250221syasinn15

3年生の出し物です。

250221syasinn16

運動会で披露したダンスと言葉で感謝の気持ちを表しました。お守りを作ってプレゼントもしました。

250221syasinn17

2年生の出し物です。

250221syasinn18

歌で感謝の気持ちを伝えました。最後に手作りカードを渡しました。

250221syasinn19

1年生の出し物です。

250221syasinn20

園のときからずっとお世話になってきた6年生にありがとうを伝えました。一緒に楽しみたくて、縄跳びとカービーの早書き競争をしました。

250221syasinn21

出し物の最後は、5年生です。

6年生が入学してからを「思い出ビデオ」にして紹介しました。担任だった先生からのビデオメッセージもありました。

250221syasinn22

そして、6年生への感謝の言葉と、次年度自分たちが学校を引き継いでいく思いを伝えました。

250221syasinn23

全校で「ありがとう」を歌いました。この曲は5年生が選曲したものです。

250221syasinn24

なかよし班でお手紙を書き、花束の形にして渡しました。

2540221syasinn34

6年生、とてもうれしそうです。

他の学年の子は、さみしそうです。

250221syasinn35

アーチの中をくぐって退場しました。

250221syasinn27

こんなに素敵な会にしてくれた5年生、ありがとう。

最後の最後まで、考えたり確認したりしながら進めてきてくれました。素晴らしいです!

250221syasinn28

6年生、卒業式まであと少しですが、残りの小学校生活を楽しんでください。

2月20日(木)

250221syasinn1

【2年生:算数】

長さの学習をしています。

今回は、1m以上になる長さについて学習していきます。

1mの巻き尺を使って、教室の中にある少し長いものを測ってみることにしました。

20220syasinn2

黒板やドアの高さなど、友達と協力しながら測っていきました。ぴったりm単位の長さはなかったため、端数の長さの表し方について知りました。

2月19日(水)

250219syasinn1

【3年生:外国語活動】

外国語活動の時間は、主となる活動の他に、ゲームなどで楽しみながら方法を変えて、覚えたことの定着を図ってきています。英語の歌も月ごとにかえて歌っています。

ALTの先生も加わり、英語を聞き取ることもしています。

250219syasinn2

今日は、サイコロの出た目の質問事項を英語で言うゲームをグループで行いました。質問は、「何の果物が好きですか?」「チョコレートは好きですか?」などの6種です。

質問に答える人もドキドキしていましたが、落ち着いて答えることができました。

2月18日(火)

250218syasinn1

【5年生:理科】

理科は、6年生の先生が教えてくれています。

電気のはたらきについて学習しています。

前回に引き続き、モーターをつくりながらそのはたらきについて確認しています。

250218syasinn2

モーターづくりは、細かい作業ということもあって、大変でしたが、子供たちは、お互いに教え合って完成させることができました。

250218syasinn3

【4年生:道徳】

「いのりの手」というお話をとおして、「友情」について

考える学習をしました。

250214syasinn4

「友だちとは?」という問いについて、お話を読む前と読んだ後に考えました。

お話にでてくる登場人物に同化しながら、友達とも意見を交換して考えてみました。

2月17日(月)

250217syasinn1

【読み聞かせ】

今月も読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、朝の時間に本を読んでくださいました。

絵本だけでなく、紙芝居や英語の絵本など、ジャンルがとても広いです。

250217syasinn2

ボランティアの方々は、担当する学年がわかると、事前にその学年の子どもに合わせた本を選んできてくださっています。

今回が今年度最後になります。子供たち、毎回楽しみにしていました。1年間ありがとうございました。

250217syasinn3
250217syasinn4

2月14日(金)

250214syasinn1

【ICTの活用】

GIGAスクール構想により導入された端末は、本校はiPadです。

使用し始めてから数年たちますが、子供たちは様々な操作を覚え、学習に活用しています。

250214syasinn2

iPadを使用することが目的ではなく、効果的に活用することが目的です。そのため、先生たちは、iPad等のICT機器の活用により、子供たちの学びを深めることができるように日々研究を重ねています。

250214syasinn3

iPadを活用することの利点を再確認し、大いに活用していきます。

20214syasinn4

大学の先生をお招きし、授業の中での活用の仕方を参観していただき、ご指導くださいました。また、これからますます進化していくICTについてのお話も伺うことができました。

2月13日(木)

250213syasinn1

【6年生:書写】

「旅立ちの日」という五文字を書きました。

この言葉から「卒業式」を想像していました。

250213syasinn2

文字数が少し多いため、字の大きさや線の太さをそろえるのが難しかったのですが、集中して書き、整ったよい字が書けました。

250213syasinn3

【6年生:保健】

薬物乱用防止教室として、講師をお招きしてお話を聞きました。

薬物を体に取り込んでしまうと、どうなってしまうのかについてビデ視聴から知りました。

250213syasinn4

「自分を大切にしよう」という講師からの言葉に、大きくうなづいていました。

2月12日(水)

250212syasinn1

【6年生にありがとうを伝えよう】

2月も中旬になり、6年生の卒業が近づいてきました。

学校では、5年生が中心となって、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、いろいろなことを企画しています。

今週は給食中に「6年生ありがとう放送」をしています。

250212syasinn2

今日は、4年生2名がが気持ちを伝えてくれました。

「まなフェスや運動会、長縄大会など楽しい企画をしてくれたおかげで楽しい思い出ができました。」(一部紹介)
​​​​​​

250212syasinn3

「運動会では、1~5年生をすごくまとめていました。司会も上手にやっていて、さすが6年生だな、と思いました。」(一部紹介)

2月10日(月)

250210syasinn1

【道徳】

今年度も、全学年で同じ教材文を使った道徳の授業を研究しています。

教材文の主人公になり、自分だったらどうするかについて2択から選んで考えていきます。

250210syasinn2

大切なのは、それを選んだ理由です。

自分と考えが違う友達の理由を、真剣に受け止め、そのことからまた、自分の考えを深めていきました。

写真左は4年生、右は5年生です。

2月6日(木)

250206syasinn1

【4年生:理科】

水を熱するとその水はどこにいってしまうのか、について疑問をもち、実験をすることになりました。

水を熱する際に、安全のため、子供たちは保護メガネをして行いました。

250206syasinn2

ビーカーの水を熱していくと、どんどんビニールの中に何かが入りこんでいきました。

実験後、ビニールの中に入っていく時の様子をもとに、その正体について、みんなで考えていきました。

2月4日(火)  学校公開日 ~ご参観ありがとうございました~

250204syasinn11

今日は、1時間目から5時間目まで一日学校公開日とし、子供たちのがんばっている様子をご覧いただきました。

今回も地域の民生委員さんと学校運営協議会の方々が受付をしてくださいました。お寒い中、大変ありがとうございました。

250204syasinn12

教室だけでなく、グランドや特別教室で、体育や音楽、理科、そしてPTAの親子ふれあい活動など、いろいろな授業をご覧いただきました。

少しですが、子供たちの様子を紹介します。

250204syasinn1

1年生の図工です。

250204syasinn2

絵具で自分で考えた生き物を描いています。

250204syasinn3

2年生の算数です。1000までの数を学習しています。

250204syasinn4

3年生の国語です。「ありの行列」のお話を読んだ後、ありについて不思議に思っていることを調べてまとめます。

250204syasinn5

4年生の国語です。みんなで納得できる答えを見つける話合いの学習をしています。

250204syasinn6

4年生の算数です。小数の入ったあまりのある割り算について学習しています。

250204syasinn7

4年生の保健です。体の中で起きる変化について、養護教諭の先生と学習しています。

250204syasinn8

5年生の社会です。日本の自然について学習しています。

250204syasinn9

5年生の算数です。容積について学習しています。

250204syasinn10

6年生の音楽です。リコーダーの音色が美しいです。

2月3日(月)

250203syasinn1

【4年生:保健】

「思春期に起きる体の変化」について、保健室の先生からお話がありました。体の成長を知ることは自分のことを知ることにもつながり、とても大切な学習になりました。

250203syasinn2

【4年生:図工】

のこぎりを使って木を切る学習をしています。

今日は、金づちを使って、くぎで木と木をつなぎました。

250203syasinn3

キリで少し穴をあけ、くぎを差し込んでから金づちで打ちました。途中で曲がってしまうこともありましたが、けがをしないように手中して行いました。

250203syasinn4
2540203syasinn5

更新日:2025年02月28日