まなづる小学校1月の活動

1月31日(金)  5年生が園児と交流しました

250131syasinn1

【5年生:園児交流】

町内の3園の園児と2回目の交流をしました。

今回も園児に楽しんでもらうために、5年生は早くから準備を進めてきました。

250131syasinn2

室内では、ジェスチャーゲームをしました。

引き当てたカードに書いてある動物の動きをして当てるものです。その動物にそっくりな動きをする園児がいて思わず笑顔が出ました。

250131syasinn3

お天気もよかったので、外でも遊びました。

「三色おに」という遊びをしました。ルールが複雑だったのですが、5年生が実際にやってみながら説明をしたので、とてもよくわかりました。

250131syasinn4

5年生は、おにごっこをしながらも名前を言い合ったり、園児がつかまらないようにフォローしたりするなど、交流の目的をしっかりと意識できていました。

20131syasinn5

園児の様子をよく見て、声をかけてあげる場面もたくさんありました。

250131syasinn6

終わりの会では、園児がとても楽しかった思いを発表してくれました。それを聞いた5年生はとても嬉しそうでした

1月30日(木)

250130syasinn1

【5年生:外国語】

「何が欲しいですか?  ○○がほしいです。」のやりとりの学習をしています。

最初は、食べ物と金額が書いてある絵カードを並べ、先生の言う単語を聞き取ってカードを取るゲームをしました。

250130syasinn2

次に、その絵カードで、お店屋さんを想定し、店員と客に役割を決めて、英語で会話をしてみました。

何回もフレーズを繰り返したこともあり、流ちょうに発音することができるようになりました。

250130syasinn3

【5年生:図工】

糸のこを使って木を切る学習をしています。

板に絵を描き、細かく切って木のパズルをつくります。

250130syasinn4

絵のテーマは、「真鶴」です。

鶴やみかん、三ツ石など素敵な絵がたくさんあります。

250130syasinn5
250130syasinn6

1月29日(水)

250129syasinn1

【2年生:図工】

カッターを使って紙を切る学習をしています。

刃のもち方や紙の押さえ方など、安全に使うための説明を先生からしっかりと聞いて作業をはじめました。

この学習は、4年生の先生が教えてくれています。

250129syasinn2

紙は少し硬めですが、力を上手に入れながら切っていきました。

線の方向が変わるときは紙を動かすなど、安全にも十分に気を付けて切っていきました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

1月28日(火)

250128syasinnn1

【1年生:体育】

跳び箱の学習をしています。

跳び箱の学習では、準備もとても大事で、跳び箱などの器具が動かないように専用のマットを敷いてから、跳び箱やマット、踏切版などを置いていきます。

まずは、安全な準備の仕方について、先生と確認しました。

250128syasinn2

踏切、着手、着地など、リズムよくできるのも跳び箱を跳び越せるポイントになります。

今日は、それぞれの動きを分散させながら体得していきました。

3段を見事跳ぶことができた子もいました。とてもうれしそうでした。

250128syasinn3

【クラブ活動】

5・6時間目は4~6年生がクラブ活動をしました。

どのクラブでも異学年が協力し合って楽しそうに活動していました。

写真左は、スポーツクラブです。Tボールをしています。

250128syasinn4

写真右は、料理クラブです。今日はパンケーキを作っています。

250128syasinn6

写真左は、ダンスクラブです。ノリノリで踊っています。

250128syasinn5

写真右は、図工クラブです。今日は楽器をデッサンしています。(写真のグループはトランペット)

250128syasinn7

写真左は、アウトドアクラブです。今日は、焼き芋をする予定でしたが、強風のため蒸かし芋に変更しました。

250128syasinn8

写真右は、理科クラブです。扇風機をつくりました。

20128syasinn9

理科クラブです。固まったと思ったらすぐに溶けてしまうことにビックリ!

250128syasinn10

理科クラブです。スライムを作っています。

1月27日(月)

250127syasinn1

【4年生:図工】

のこぎりを使って木を小さく切り、切ったものを組み合わせて形にしていきます。

まずは、のこぎりを安全に使うことができるように、先生が実際にのこぎりを使って木を切りながら説明をしました。

250127syasinn2

説明をしっかり聞いた後、早速切ってみました。

木は、2cm角くらいなのですが、のこぎりを使うこと自体が初めてなので、子供たちは苦戦していました。

少しずつ刃と木の角度や力の入れ具合のコツをつかみ、上手に切ることができるようになってきました。

どんな作品になるのか、楽しみです。

250127syasinn3

【読書タイム】

今日の昼休み後の時間は、全校一斉で「読書」をする日です。

読みたい本を用意しておき、15分間読みます。

250127syasinn4

そのため、この時間は学校が静まりかえります。

短い時間ですが、集中して読むことができるようになりました。本の楽しさをたくさん味わってほしいです。

1月24日(金)

250124syasinn1
250124syasinn2
250124syasinn3

【避難訓練(予告なし)】

今日は、予告なしで避難訓練を実施しました。

中休みに、地震がおき、その後に給食室から火災が発生した、という想定で行いました。

まずは地震の対応として、休み時間でしたので、グランドで遊んでいた子は、すぐに中央に集まりました。教室にいた子は、机の下にもぐり体を守りました。

火災の対応については、火元から遠ざかる経路を選びながら、グランドに集まってきました。

250124syasinn4

訓練後、各教室では振り返りを行いました。

防災頭巾がなかったらどうするか、教室にいない場合や担任の先生がいなかったらどうするか、などを考えていきました。

命を守るために、自ら考え、落ち着いて行動できるよう、今後も訓練をしていきます。

1月23日(木) 音楽集会 ~ご参観いただきありがとうございました~

250123syasinn1

今年度最後の音楽集会は、1年生と6年生が発表をしました。

1年生は、「きらきら星」を元気よく歌ったり、イメージにある楽器を選んで合奏したりしました。

曲の説明もしっかりと言えました。

250123syasinn2

歌の中では、ソロで歌う部分もあり、とても緊張したと思いますが、見事に歌いあげました。

最後に、6年生と一緒にカントリーロードを英語で歌いました。

250123syasinn3
250123syasinn4
250123syasinn5

6年生は、合唱と合奏を披露しました。

卒業に向けて、いろいろな準備が始まったこともあり、練習時間をつくるのに苦労していましたが、素敵な演奏をめざしてがんばってきました。

250123syasinn6

合唱は、曲想に合った響きのある声で歌えました。

合奏は、とても躍動ある演奏になりました。

最後に、この発表への思いを伝えてくれました。卒業に向けて。また1つ素敵な思いでができました。

250123syasinn7
250123syasinn8

1月22日(水)

250122syasinn1

【委員会活動(4年生見学)】

本校の委員会活動は、子供たちが「もっと学校が楽しくなるように・もっと過ごしやすいように」するために、どのような委員会活動がよいかを考えてつくっています。

20122syasinn2

今日、各委員会の代表児童(6年生)が、来年度から委員会の活動をする4年生に向けて、活動内容についての説明をしました。(写真左)

併せて、4年生は、6時間目に委員会活動の様子を見学しました。5・6年生が実際に活動する姿を見て、自分もやってみたいという意欲をもちました。(写真右・図書委員会見学)

1月21日(火)

250121syasinn1

【6年生:理科】

力のはたらき方について学習しています。

これまで「てこ」を使って、力のかかり方や方向を確認しまいした。

250121syasinn2

てこの学習を生かして、「ペンチや栓抜き」などで考えてみた後、「自転車」の場合についても考えてみました。

ハンドルやブレーキなども力がバランスよく働いていることで作動していることがわかりました。

250121syasinn3

【先生たちの勉強会】

山梨大学の先生をお招きして、国語の授業をもっとわかりやすく楽しくなるように勉強しました。

250121syasinn4

大学の先生に、国語の授業を見ていただきました。

放課後に研究会を開き、もっとよい方法についてご教示いただいたり、検討したりしました。

子供たちの読む力をもっとのばしていけるよう、がんばります。

1月20日(月)

250120syasinn1

【1年生:音楽】

今週の23日(木)の昼休みに、体育館で音楽集会があります。

最終回となる今回は、1年生と6年生が発表をします。

1年生は合唱と合奏を披露する予定です。また、1年生と6年生が一緒に歌を歌います。

250120syasinn2

1年生は、発表に向けて、真剣に練習しています。

真剣になりすぎて、担任の先生から「スマイル、スマイル!」と言われているくらいです。

保護者・地域のみなさま、子供たちの音楽を楽しむ姿をぜひ見に来てください。

1月16日(木)

250116syasinn1

【3年生:図工】

板にくぎを打つ学習をしています。

ビー玉が楽しく転がるように、板にくぎをうち、輪ゴム等をかけて通り道をつくっていきます。

くぎを安全に打つために、先生から注意する点についてのお話がありました。

250116syasinn2

いろいろな転がり方をするように、ビー玉を転がしながら道をつくっていきます。そして、どの場所にくぎを打つのか、じっくりと考えています。

1月15日(水)

250115syasinn1

【席書会:1年生】

1年生は、硬筆です。

「ふじ山」はフェルトペンで大きく太く書きました。

250115syasinn2

文章の部分は、鉛筆で字の形を整えながらゆっくりと書いていきました。しっかりしたとてもよい字です。

250115syasinn3

【席書会:2年生】

2年生も硬筆です。

「元気にあいさつ」はフェルトペンで書きました。元気という漢字も部分もしっかり書いています。

250115syasinn4

画数の多い漢字も書けるようになりました。

ひらがなの結びもとても上手です。

1月14日(火)

250114syasinn5
250114syasinn6
250114syasinn7

【席書会:5・6年生】

12月から練習してきた書き初めです。

6年生は「将来の夢」、5年生は「新しい風」と書きました。

250114syasinn8

漢字の形や線の方向をじっくりと考えながら、ゆっくりと筆を進めていきました。

今回も地域のボランティアの方々に来ていただき、アドバイスをいただいたり、準備や片付けのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

1月10日(金)

250110syasinn1

【3年生:体育】

跳び箱の学習をしています。

踏み切り、着手、着地のタイミングを確認しながらやってみました。

250110syasinn2

着手の様子や跳ぶときの姿勢など、友達の跳ぶ様子から学びました。

iPadを使って、自分の跳び方を振り返り、目標とする跳び方になるように工夫していきます。

250110syasinn3

【身体測定】

身長と体重の測定を行いました。

昨日は1~3年生、本日は4~6年生が行いました。

250110syasinn4

身長が9月から5cmも伸びている子もおり、その子自身、とてもびっりしていました。

どの子も伸びた高さを嬉しそうに教えてくれました。

1月9日(木)

250109syasinn1

【4年生:算数】

面積の学習をしています。

今日は、形の違う花壇の大きさの広さを比べる方法を考えました。

250109syasinn2

同じ大きさのものを詰めて考えたり、グループでいろいろな意見を出し合いながら解決したりしました。

今日の学習から、考えることの楽しさやみんなで協力して解決するよさも学ぶことができました。

1月8日(水)  3学期がはじまりました

250108syasinn1

【3学期始業式】

静まり返っていた学校に子供たちの声が戻ってきました。

3学期始業式は、体育館が冷えていることや子供たちの体調を考慮して、オンラインで行いました。

250108syasinn2

校長先生からは、巳年にちなんだお話と目標に向かって、たくさんのことを考えて達成してほしいことなどのお話がありました。

教室では、久しぶりに会った友達と楽しく話をしている姿がたくさんありました。

250108syasinn3

担任の先生とも久しぶりに会ったので、お互いに冬休みの出来事などを伝えあいました。

250108syasinn4

さっそく、3学期の目標を立てている学年もありました。

今年も子供たちにとって幸せな年であることを祈っています。

更新日:2025年01月31日