まなづる小学校12月の活動
12月24日(火) 2学期終業式
【2学期終業式(リモート)】
終業式は、全校で集まって行いたかったのですが、体育館の室温が低いことや風邪やインフルエンザなどが流行しているため、教室にてリモートで行いました。
式では、児童の言葉と校長先生の話、校歌斉唱を行いました。
児童の言葉は、3年生と6年生が2学期を振り返り、3学期に向けてチャレンジしたいことなどについてお話してくれました。
校長先生からは、2学期に「考える・関わる・創りだす」子供たちの場面を写真でたくさん紹介してくれました。
児童指導の先生からは、公共施設の使い方について考えるお話がありました。
校長室用にと4年2組の子供たちがクリスマスツリーを作ってくれました。とても賑やかで明るくなりました。
冬休み、けがや事故なく、元気に過ごしてください!
12月23日(月)
【5年生:体育】
バスケットボールの学習をしています。
昨年の4年生でも学習していますが、5年生では、ドリブルやパス回しを積極的に行うことをめあての1つに掲げています。
チーム練習では、めあてに向かうための練習方法を考えて行いました(写真左)。
試合はメンバーを入れ替えながら4人で行いました。練習の成果が出て、得点につなげることができた時
は、みんなで喜びました(写真右)。
12月18日(火)
【5年生:外国語】
今日は2学期で学習したことを復習しました。
曜日と月の単語を聞いて、そのカードをすばやく見つけるゲームをしました。
7つの曜日と12の月の英単語を真剣に聞き分けていきました。
毎回、授業のはじめのあいさつの中でも繰り返し話している単語ということもあり、習熟度が高かったです。
12月17日(火)
【4・6年生:書き初め練習】
今日は、4年生と6年生が席書会に向けて、体育館で書き初めの練習をしました。
本日も地域のボランティアの方がきてくださり、書き方の指導や片付けを手伝ってくださいました。
6年生は、4度目の席書会となるため、堂々とした大きな字で書くことができました。
4年生は、線の方向を考えながら、ゆっくりと書いていました。
12月16日(月)
【3・5年生:書き初め練習】
今日は、席書会に向けて、体育館で書き初めの練習をしました。
地域のボランティアの方もたくさんきてくださり、書き方の指導や片付けを手伝ってくださいました。
目標は、大きな字堂々と書くことです。漢字とひらがなの字の大きさを違えてバランスよく仕上げる子もいました。
地域の方が、練習用として、新聞紙で条幅紙を全員分同じ大きさに切り貼りして作ってくださいました。(写真左)大変ありがとうございます。
12月13日(金)
【5年生:園児交流】
今日は、町内にある3園の園児が小学校に来て、来年度6年生になる5年生と過ごしました。
5年生は、園児と楽しい時間を過ごすために、今日までたくさんのことを計画し、リハーサルもして臨みました。
体育館で「だるまさん転んだ」で遊んでいます。
ルールもすぐにわかって楽しく遊びました。
最後に終わりの会をしました。園児に感想を聞いたところ、「とっても楽しかった」とたくさんの子が言っていました。5年生もとても嬉しそうでした。
12月12日(木)
【表彰集会】
夏休みに取り組んだコンクールの作品で、賞をいただいた子供たちを全校で表彰しました。
書道や読書感想文、福祉作文などいろいろなコンクールで賞をいただきました。
表彰状はいただけなくても、がんばったことや善い行いをする子はたくさんいます。6年生は、体育や遊びで使用しているビブスが汚れているのを見て、全てきれいに洗濯してくれました。
12月11日(水) なかよし班遊び・人権教室(4年)
【なかよし班遊び】
昼休み、なかよし班で遊びをしました。
今回は、1年生が企画運営をしました。
1年生は、給食の放送でも1年生が企画することを伝えました。(写真左)
事前に6年生と練習してアドバイスをもらっていたのですが、やはり当日は緊張していました。
6年生が見守ってくれています。
ゴロゴロドッカンの遊びをしているところです。
【4年:人権教室】
今日は、真鶴町の人権擁護委員の4名の方にいらしていただき、「人権」について考えたり、授業をしたりしました。

まずは、人権擁護委員の方から「人権」について子供たちにもわかるようにお話がありました。
次に、「プレゼント」という題のDVDを視聴しました。
このお話は「いじめ」について考えるものとなっています。
いじめられる人・いじめる人・見ている人の気持ちを考えていきました。
いじめをいじめで返しても何も生まれないことも学びました。
12月10日(火)

【2年生:算数】
分数の学習をしています。
今日は、2分の1の学習の知識を生かして、4分の1について考えてみました。

四角いワッフルの絵を使い、4等分にするにはいろいろな形にはなりますが、同じ形になっていることを確認しました。
ラスボス問題と称した応用問題にもたくさんチャレンジしました。
12月9日(月)
【4年生:総合的な学習の時間】
今日は、真鶴町役場の福祉課と社会福祉協議会の方々にきていただき、車いすの体験や高齢の方の体の動きを体験しました。
写真左は、視力が衰えた場合と同じように見える眼鏡をかけ、お財布から小銭を取り出してみる体験です。
小銭の種類を見分けるのが大変でした。
写真右は、車いすを操作しているところです。少しの段差でも操作が大変です。また、スロープを下がる場合は、後ろ向きで下がるなど、細かな配慮と技術が必要なことがわかりました。
【1年生と6年生】
11日になかよし班遊びがあります。
今回は、1年生が企画運営をしますが、6年生が応援にかけつけ、アドバイスをしてくれました。
「今日は、本番のように言ってみてね。」
「その部分は、もう少し大きな声でいうといいよ。」など、たくさんの経験をしいている6年生だからこそいえるアドバイスをしてくれました。当日が楽しみです。
12月6日(金)
【4年生:理科】
「物の温まり方」について学習しています。
昨日、液体がどのようにして温まっていくのかについて予想しました。今日は実際に熱して実験しました。
金属板と同じように温まるのかと思った子も多かったのですが、実際は、上層部から温まっていきました。
温まると色が変わる液体で実験したため、様子がとてもよくわかりました。ノートにもその様子をわかりやすく記録することができました。
12月5日(木)
【4年生:理科】
物の温まり方について学習しています。
色のついた液をビーカーに入れ、端を熱していきながら温まる様子を観察します。
以前に学習した金属板の場合と比較していきます。
今日は、予想の時間です。
遠心に温まっていく、下から上に徐々に温まっていく、斜め方向に温まっていく、など様々な考えがでました。
次の時間はいよいよ実験です。
12月4日(水)
【1年生:生活科】
先日、荒井城址に行ってたくさんの落ち葉やどんぐりを拾ってきました。今日は、それらを使って「秋の写真立て」をつくりました。
落ち葉の色や形、ドングリやどんぐりの笠なども使い、デザインを考えて貼り付けていきました。
小枝もつけてみました。
銀杏の葉を2枚使ってリボンにしました。
12月3日(火) 学校運営協議会・長縄大会
【学校運営協議会】
今年度3回目となる学校運営協議会を開催しました。
本協議会は、学校と地域が連携し、子供たちの学びにつなげていくことについて熟議しています。
協議会の委員は、自治会・民生委員・PTA・中学校・幼稚園などの代表者で構成されています。
本協議会で決定したことは、具現化につなげていけるよう、さらなる検討を重ねていきます。
【長縄大会】
青空のもと、全校で長縄大会を行いました。
クラスごとに練習してきた成果を発揮しました。
2回行いましたが、どのクラスも2回目の方が回数が増えました。
連続で跳べる子もたくさんいます。
1年生も上手になりました。
6年生はさすがです!
2回とも300回超えでした。
6年生が300回と聞いてびっくりの1年生です。
もっとたくさん跳べるようになるにはどうしたらよいか考えました。
12月2日(月)
今日は、「お弁当の日」です。
自分でできることを織り込んだお弁当をもってきました。
自分でできることとして、コースがあります。
一緒に買い物コース・お手伝いコース・お弁当箱に詰めるコース・自分で作るコース などです。
のりは、大好きな野球のバット・グローブ・ボールです。
おにぎりで顔をつくりました。のりを細く切るのが大変でした。
生姜焼き弁当です。お肉は、自分で焼きました。
肉巻き弁当です。いんげんとにんじんを巻くのが大変でした。
【5年生:総合的な学習の時間】
今日は、教育委員会の方々と「これからの学校の未来を語る会」をしました。
子供たちからはたくさんの質問がでました。

数年後には、中学生になることもあり、部活動のことや制服のことなどの質問がありました。
小学生と中学生が一緒の校舎で学習することについて、とても楽しみにしていました。
更新日:2024年12月24日