まなづる小学校11月の活動
11月29日(金)
【3年生:総合的な学習の時間】
今日は、地域の「いろどり会」の方々にきていただき、真鶴町の郷土料理「へらへらもち」を作って食べました。
へらへらもちは「おやつ」として食べられてきています。
栄養教諭の先生から、「おやつ」について、現代と比較することを食育の視点からお話がありました。
へらへらもちに、甘醤油餡ときなこの2種類で食べました。
お餅のゆで具合も上手で、とてもおいしかったです。
おかわりする子もたくさんいました。
【学校保健委員会】
今年度のテーマは、「規則正しい生活習慣 ~上手にメディアとつき合って生活リズムを整えよう~」です。
学校保健委員会の5・6年生を中心に行いました。
保健委員会からは、メディアを使うときや使い過ぎた時に起こる体のことや使った後の体操など、たくさんのことを調べて報告してくれました。
写真左は、体操の紹介です。
写真右は、チャレンジカードに記入している6年生です。全校で学校と家庭でめあてをきめて取り組んでいきます。
1・2・5・6年生の代表が、チャレンジカードに記入したことを発表してくれました。
11月28日(木)
【5年生:体育】
器械運動の「跳び箱」の学習をしています。
めあて1は、開脚跳びで段の高さにチャレンジして練習しています。
めあて2は、台上前転などの回転系の技を練習しています。ヘッドスプリングなどに挑戦する子もいます。

【5年生:国語】
読書週間で読んだ本の紹介カードです。
偉業を遂げた方の伝記を読み、内容を紹介しています。

図書室内に掲示するため、下学年にも知ってもらおうと漢字にふりがなをつけてくれました。
図書室に行った3年生が一生懸命読んでいました。ぜひ読んでみましょう。
11月27日(水) なかよし班給食&まなフェス(ハッピースターを探せ☆)
【なかよし班給食】
今日は、昼休みから5時間目にかけて「まなフェス(まなづる小学校フェスティバル)」があるため、給食はなかよし班で食べました。
配膳が難しいため、給食は調理員さんたちがお弁当箱に詰めてくださいました。

自分の教室以外の教室で食べるため、同じ班の6年生が1年生を教室まで迎えに行ってあげていました。
班によっては、大きな円の形になって食べたり、みんなでおしゃべりできるような形で食べたりしていました。
大好きな唐揚げをおいしそうにほおばりながら、いつもと違う給食を楽しみました!
【まなフェス(ハッピースターをさがせ☆)】
この企画は、5・6年生のハッピー委員会が企画・運営しました。企画内容は次のとおりです。
1 ハッピー委員会と数名の先生が「ハッピースター☆」になります。その人たちをなかよし班全員で探していきます。
2 探し当てたら、スター☆とジャンケンをします。
3 勝ち・負け・あいこでシールの色が違いますが、台紙に貼ってもらえます。スター☆からサインももらえます。
シールにはひらがなの文字が1文字書かれています。
4 ジャンケンする人や探しに行く場所を決めるのは、上学年と下学年で交代します。
5 最後に、シールに書かれた文字を使ってどれだけ言葉をつくるか競争する「言葉遊び」を体育館で行います。
言葉探しは、40個の言葉を探すことができた班がありました。
1番長い文字の言葉にも挑戦したところ、8文字の言葉をつくることができました。
1年生から6年生まで、なかよし班みんなでで協力できた、楽しいフェスティバルになりました。
👆みんなで相談しながら、言葉探しをしています。
👆ハッピーカードです。
👆ハッピースター☆の6年生です。
目印に「ハッピースター」と書いた手作りのタスキをかけています。
👆言葉遊びの時に進行したハッピー委員会です(ハッピースター☆にもなっています)。ルール説明がとても上手でした。
11月26日(火)

【1年生:算数】
10までのたし算と引き算の復習です。
カードを使ってゲームをしながら計算を楽しんでいます。
写真左は、指やブロックを使わないで頭の中で考えて答えを出そうとしている様子です。
現在、繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算の学習をしていますが、10までの計算は基礎になります。
数の概念を広げ、楽しく計算していきます。
11月25日(月)
【芸術鑑賞教室】
今日は芸術鑑賞として、全校で「影絵(長靴をはいたねこ)」を体育館で鑑賞しました。
公演のはじめに、手や腕をつかった影絵を教えてもらい、実際にスクリーンでうつらせてもらいました。(写真左)
影絵は、体育館のステージいっぱいにも映し出されることがあり、迫力満点でした。
最後に劇団の方に感想とお礼を言いました。(写真右)
【読み聞かせ】
今月は読書月間です。今日は、昼休みに大型絵本の読み聞かせがありました。大勢の子供たちが集まってきました。

お化けのお話だったり、クリスマスにちなんだ本であったりと楽しいお話を読んでくださいました。
身を乗り出してお話を聞く子もおり、絵本の世界に引き込まれていました。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
11月22日(金)

【1・2年生:生活】
今日は1・2年生合同で、地域にある新井城址公園に秋を探しにいきました。
赤や黄の葉を探したり、いろいろな形をしたどんぐりを見つけたりしました。
1年生は、みんなで見つけたものを広げて広げて、見合いました。(写真左)
2年生は、自分で見つけたものをiPadで記録し、それらをこれからどう使っていこうか考えていきます。(写真右)
11月21日(木)
【音楽集会】
今回は、3年生と4年生が発表してくれました。
両学年とも歌と合奏を演奏しました。
3年生の合奏は、「ミッキーマウスマーチ」でした。
木琴や鉄琴も加えて、リズミカルで楽しい合奏になりました。
4年生は合奏を2曲演奏しました。
「シングシングシング」は、まるで吹奏楽団を思わせるような演奏でした。
歌声は澄んでいてとてもきれいで、体育館中に響きわたりました。
11月20日(水)

【2年生・5年生:国語】
今日は5時間目に、2年生は「みきのたからもの」という物語文、5年生は「固有種が教えてくれること・自然環境をまもるために」という説明文を学習しました。(写真左は2年生の様子)
2学年の授業を他の先生が参観し、子供たちの下校後に、よりよい国語の指導方法について考えました。(写真右)
2年生は「あらすじの捉え方」、5年生は「資料を用いた文章の効果」について研究しました。今後もわかる授業、楽しい授業をめざしてがんばります!
11月19日(火)
【なかよし班活動】
今日のなかよし班での遊びは、2年生が計画・運営をしました。今年度のなかよし班遊びは、リーダーの6年生が企画運営するのではなく、全学年が企画運営をしていきます。これは、子供たちに自己効力感を味わわせていく目的があります。
2年生は、緊張しながらもがんばって進行しました。
遊びを説明する場面では、6年生がそばについて見守ってくれました。優しい6年生です。
これまで遊んだことのない遊びを紹介してくれた班もあり、みんなで楽しみました。
11月18日(月)
【3年生:体育】
「タグラグビー」の学習をしています。
しっぽのようなタグを腰につけ、そのタグを取られないようにボールをつなぎながらゴールしていきます。
ボールをもっていると相手チームに囲まれてタグを取られてしまうため、素早いボール回しが必要です。
チームの動きをよく見るのがポイントです。
11月15日(金)
【5年生:家庭科】
みそ汁の調理実習です。
小さなお鍋でお椀一杯分(自分の分)を作りました。
具材は、2種類です。ねぎはおまけです。
とうふや大根、油揚げが多かったです。
写真左は、具材を切っているところです。
写真右は、煮干しでだしをとっているところです。
あくをていねいに取っています。
だし汁に具材を入れています。
みそをといてゆっくり鍋に入れています。
お椀によそっています。
できあがりです!
だしのよい香りがして、とてもおいしくできました。
11月14日(木)
【3年生:図工】
「わくわく!スーパーランドセル」をつくっています。
ランドセルは段ボールでつくりますが、その中身は、開いたら楽しく、そしてビックリなものを入れていきます。
ランドセルにする段ボールに、色をつけたり飾りをつけたりするところからはじめる子、ランドセルの中身からつくっていく子、など作業順序はそれぞれですが、どの子も楽しそうにつくっていました。
【5年生:図工】
「段ボールでつくってためして」として、段ボールの特性をいかし、想像をふくらませながらつくりました。
写真左は、「りんご」です。皮むきをイメージしてつくっています。側にあるむいたリンゴもかわいいです。
写真右は、「うわばき」です。足の甲の部分は、段ボールの中の部分を使っています。
感心させられる作品ばかりです!図工室に展示していますので、ぜひご覧ください。
11月13日(水)
【1・2年生:生活(人権の花)】
今日は、真鶴町の人権擁護委員さん・役場の方がきてくださり、チューリップの球根とビオラを植えました。
この活動は、花を大切に育てることをとおして、やさしい心を育んでいくことを、真鶴町と学校で連携して行っています。毎年1・2年生が行っています。
1年生は、アサガオが咲いていた鉢にチューリップの球根を3つ植えました。その後、友達と協力して、プランターにビオラを植えました。人権擁護委員さんがていねいに植え方を説明してくださいました。
2年生は、たくさんのプランターにビオラを植えました。チューリップも植えました。
昨年も経験したこともあり、とても手際がいいです。
2年生は、花を植えたプランターを一人でもって運ぶ子もいました。頼もしいです。

人権擁護委員のみなさま、たくさんの準備をしていただき、また、子供たちと楽しく花を植えてくださり、大変ありがとうございました。大切に育てます。
11月12日(火)
【4年生:総合的な学習の時間】
今日は予定を変更して、「車いすバスケ」を体験しました。
はじめに、車いすに乗ってみました。左右に曲がることがとても難しいことがわかりました。
次に、実際にボール(柔らかいタイプ)を使ってバスをしたりシュートをしたりしました。
車いすの操作の大変さを身をもって感じ、貴重な体験となりまし。
【クラブ活動】
5・6時間目の2時間続きで行いました。
5時間目は次年度から入部する3年生が見学にきました。
調理クラブは、飴をテーマにつくりました。
フルーツの飴にしたり、べっ甲飴をつくったりしました。
【図工クラブ】
マーブリングをして楽しみました。
画用紙にできた模様を生かしながら、様々な形に切っていきました。
共同作品として、模造紙に大きな三ツ石を描きました。太陽や魚は、マーブリングした模様を使ってその形に切り、加えていきました。
11月11日(月)
【朝の読み聞かせ】
今月も読み聞かせボランティアの方が、本を読んでくださいました。
3年生では、季節に合わせて、「秋」をテーマにした本を読んでくださいました。
時折、子供たちと対話しながら読んでくださいます。
子供たちはどんどん本の世界に引き込まれていきます。
最後に本の感想について伝えることもあります。
楽しい本ばかりなので、国語の授業でも並行読書として活用していく予定です。
今月もありがとうございました。
11月8日(金)
【5年生:総合的な学習の時間】
今日は、ふるさと教育として、中川一政さんの絵を学びました。
講師は、中川一政美術館の学芸員さんです。
学芸員さんから、中川画伯の生涯や絵に対する思いなどのお話がありました。
その後、中川一政さんの絵の中から、好きな絵を選んで模写することにしました。
模写には、色鉛筆や絵具を使って描きました。
油絵で描かれているため、絵具は濃いめにして色付けしました。

絵が描けたら、額縁のデザインも考えます。
どんなデザインにするのか楽しみです。
11月6日(水) 学校公開日(2日目) ご参観ありがとうございました
【1・2年生:生活】
2年生が1年生に楽しんでもらうために、手作りでおもちゃをつくりました。
ルールも1年生のことを考えてつくっています。
2年生は、遊び方を丁寧に教えてあげたり、スタンプを押してあげたりするなど、上級生としてとても頼もしかったです。
1年生は、どのおもちゃから遊ぼうか悩んでいました。全部のおもちゃで遊ぶことができたときは、とても喜んでいました。
【6年生:国語】
教頭先生が「詩」の授業をしてくれました。
どんな言葉が入るのかを考えていくうちに、作者が詩を書いた思いにつなげて考えることができました。
【4年生:音楽】
今月ある音楽集会に向けて、練習しています。
「シング シング シング」はリズムやメロディがとても難しいですが、熱心に練習を重ねてできるようになってきました。
【3年生:外国語】
今日は、「Do you like 〇〇?」の〇〇に入る単語とその回答について、楽しいゲームを通して覚えていきました。
〇〇に入る単語はたくさん子供たちから挙げられました。
【PTA環境ボランティア】
参観中ではありましたが、花壇にビオラを植えてくださいました。どんどん大きくなっていくので、とても楽しみです。
ご多用のところ、ありがとうございました。
11月5日(火) 学校公開日(1日目) ご参観ありがとうございました
本日と明日、学校公開日として、主に教室での子供たちの様子を見ていただきます。先日の運動会での様子とは違った姿をみていただけるのではないかと思います。
受付には、民生委員の方々がきてくださり、併せて、子供たちの様子もみてくださいました。
写真左は、「情報モラル教室」の様子です。
本教室は、全校でオンラインで実施しまし。内容は発達段階に合わせ、低学年・中学年・高学年で行いました。高学年では、使い方を誤ると、とても大変なことにつながってしまうことを学びました。
写真右は、5年生の音楽です。リコーダー奏の様子です。難しい曲に挑戦していて真剣です。
【1年生:学活】
神奈川歯科大学の学生がきてくださり、歯のよい磨き方を教えてくださいました。
奥歯の磨き方に苦戦していましたが、虫歯になりやすい歯と聞いて、一生懸命練習していました。
【4年生:国語】
ミステリーの本を紹介するポップを作っていきます。紹介文をどのように書くと読んでもらえるかをじっくりと考えていました。
【PTA図書ボランティア】
参観中でしたが、図書室の整理整頓とクリスマスの飾りつけをしてくださいました。ありがとうございました。
図書室に行くのがワクワクします。
11月1日(金)
【1年生:道徳】
「みらいくんが かいたえ」というお話から「友情」について考える時間でした。
自分の気持ちを話せない主人公の気持ちやそばで見守る友達の声かけなどについて「自分だったら」におきかえて考えることができました。
【5年生:理科】
「流れる水のはたらき」という学習をしています。
今日は砂場を使って、山にした砂の塊から、水がどのように流れるのかを実験しました。
想像していた方向と違うに流れになることもあり、その原因を考えていました。
更新日:2024年12月02日