まなづる小学校10月の活動
10月30日(水)
【5年生:国語】
今日は、和語・漢語・外来語について学習しました。
まずは、3つの語について確認しました。漢字の音読みと訓読みが関わっていることがわかりました。
「生物」という言葉が使われている文について、その語が和語なのか漢語なのかを考えてみました。
漢字のもつ意味の大事さを改めて感じていました。
10月29日(火)
【3年生:国語】
「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読んでいます。
今日は、最初と最後の場面を読み比べて、言葉の違いから登場人物の思いについて考えていきました。
2つの場面を比較しやすいように、担任の先生がプリントを用意しました。
子供たちは、2つのプリントを上下に置いて見比べ、同じところと違うところの言葉に着目し、線の色をわけて引いていきました。
【代表委員会】
ハッピー委員会が、なかよし班のみんなが、もっと仲良くなるための企画をしました。今日は、その内容について話し合いました。
企画名は、「まなフェス ハッピースターを探せ」です。
なかよし班みんなで、ハッピースター(役)を見つけ、ジャンケンをして点を増やしていくゲームです。
ジャンケンの順番についての質問では、低学年から行う、など思いやりのある意見がでました。
11月に行います。楽しみです。
10月28日(月)
【読み聞かせ】
今月も読み聞かせボランティアの方が、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、読みきかせが大好きです。静かに聞いていたり、答えを考えながら聞いたりするなど、楽しんで聞いています。
子供たちがあまりにも楽しそうに聞いているので、本の選び方について、ボランティアの方に伺ったところ、「担当する子供たちの学年を考えながら、図書館で探しています。」とのことでした。
今日もたくさんのジャンルの本を読んでいただきました。しりとり形式で言葉遊びをしながら進む本や障がいについて考える本もありました。
次回も楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
10月25日(金)
【2年生:図工】
プラスチックで版をつくり、絵にしていく学習です。
まずは、好きな大きさや形に切り抜いた版をつくります。
魚や動物などの形にする子がたくさんいました。
切り抜いた版にローラーでインクをつけた後、画用紙に写し、バレンでこすっていきます。
版を画用紙からはがす時、上手にうつっているかどうかドキドキ・ワクワクしていました。
【4年1組:国語】
今日は、「友情のかべ新聞」のお話を読んで、登場人物2人の関係を文章から探る学習をしました。
文章の言葉を丁寧に拾い、言葉からたくさんのことを想像することができました。
【先生たちの勉強会】
4年1組の国語の授業を参観して、まなづる小学校の子供たちが「読みたくなる」楽しい国語の授業について研究しました。
研究会には、昨年度から研究に携わっていただいている山梨大学の先生をお招きし、国語の授業についてのお話を伺いました。
10月24日(木)
【6年生:理科】
月と太陽について学習しています。
月の形が日によって違うのはなぜかを考えていきます。
太陽と月、そして地球の動き方により、月の形がどうなるかを予想してみました。
次回は、光などを使って実験をしていきます。
10月23日(水)
【4年生:国語】
今、4年1組の子供たちは、ミステリーに夢中です!図書室にあるミステリーの本を次々と手に取って読んでいます。教室の学級文庫にもしています。
今日は、教科書の「友情のかべ新聞」というお話を読み始めました。まずは、登場人物についてを読みとっていきます。
写真は、先生がお話のキーワードとなる言葉に着目させるために隠した言葉を子供たちに考えさせている場面です。子供たちは、前後の文脈などから想像し、言葉を考えていきました。
10月22日(火)

【3年生:国語】
運動会でがんばったことについて、ロイロノートを使って書きました。
次年度は4年生になるので、学年があがることへの意欲や思いもたくさん書かれていました。
<ある子の作文より>
ぼくが運動会で1番がんばったのは、なかよし班種目の大玉です。風が強かったから大変だったけど、心を1つにしてがんばったのに2位だったから悔しかったです。4年生になったら、3年生がちゃんとダンスを踊れるように教えたいです。
【1年生:図工】
運動会でがんばったことを絵にしました。
目や体の動きを考えて描きました。画用紙1枚では足りずにもう1枚足してのびのび描く子もいました。
10月19日(土) 運動会 ~たくさんの応援ありがとうございました~
今年も「子供たちが考えて創る」運動会にしました。
運動会では、考えて創る過程を大事にしています。1つ1つの競技やダンスに、子供たちの思いや願いがたくさん込められていきます。
写真左は、次年度入学する園児のかけっこです。
5年生ががんばったご褒美にと手作りのメダルをつくり、首にかけてあげるところです。
写真右は、なかよし班種目の「大玉ころがし」の場面です。
1・2年生のダンスです。
Tシャツは自分の手形でデザインしました。
3・4年生のダンスです。
赤・青・黄・オレンジ色の旗が風になびきました。
5・6年生の表現です。「感謝」を表しました。
よさこいソーランも取り入れた創作ダンスです。
10月18日(金)
【運動会前日準備】
明日の運動会に向けて、5・6年生が準備をしてくれました。
写真左と右は、得点係です。
大きな得点板と数字を3階の図書室まで先生と運びました。得点がそろっているかも確認もしました。
3色の応援団は、長机やいすを体育館から運んでくれました。取り出しやすいように整理しています。
運動会実行委員が開閉会式を盛り上げようと話合いをしています。
運動会実行委員は、休み時間も運動会のためにたくさんのことをしてくれました。明日の活躍が楽しみです。
10月17日(木)
【1年生:国語】
運動会に見に来てほしい人へ「招待状」を書きました。
iPadを使って下書きをした後、カラーの紙に色鉛筆やクレヨンを使って清書をしました。

がんばりたい種目のことについて、その意気込みを書きました。
紙を縦や横に使ったり、折って使ったりするなど、楽しい招待状ができました。
【2年生】
運動会のダンスで使う手袋を試着してみました。
色とりどりでとてもきれいです。
ダンスを早く見たいです。楽しみにしています!
10月16日(水)
【運動会全体練習】
今日は、開閉会式となかよし班種目となる3つの競技の練習をしました。
運動会実行委員が練習を進めてくれました。
写真左は、運動会実行委員長の6年生です。今日の練習のめあてについて説明をしてくれました。
当日は、委員長からの言葉があります。
写真右は、放送担当の児童です。短い言葉ではっきりと話してくれています。
応援団長が青組のみんなに向けてエールを送っているところです。
玉入れの練習です。高い籠の方が得点が高いです。
大玉ころがしの練習です。コーンを回るところも声をかけあって上手になってきました。
練習中、PTA会長さん、PTAの環境ボランティアの方々が運動場の草むしりなどをしてくださいました。写真にいられる方以外もたくさんの方がきてくださいました。大変ありがとうございました。きもちよく運動会がむかえられます。
10月15日(火)
【運動会打合せ】
今日は、5・6年生が運動会に向けた最後の打合せ会を行いました。
写真左は、得点発表の担当児童です。得点を表示する友達とタイミングを合わせています。
写真右は、大玉ころがしの練習です。担当児童は、ルールが守れているかの確認もしています。
この3連休に、学校運営協議会委員、民生委員、自治会、保護者、中学生、地域の方々が、校舎の周りの草むしりや伸びている木の伐採などをしてくださいました。
おかげさまで、安全で気持ちよく運動会を行うことができます。大変ありがとうございました。
ぜひ、子供たちの輝く姿を見にいらしてください。
10月11日(金)
【運動会練習(全体練習)】
9日に予定していましたが、雨天のため本日行いました。
今日は主に開会式、全校での準備体操、応援の練習を行いました。
開会式の進行は、運動会実行委員の5・6年生です。委員長の6年生が運動会への思いを伝えます。
各色の団長から団結の言葉を伝えます。どの色も心を一つに「おー!」と大きな声でかけ声をかけました。
青組の応援練習です。
速いテンポで応援するバージョンもあります。
赤組の応援練習です。
応援歌や振りなどが楽しい応援です。
【運動会に向けて(1・2年生】
表現「タイムパラドックス」の衣装を図工の時間につくりました。
真っ白なTシャツに、4色の専用インクを使って手形をつけていきました。手形の向きや色を組み合わせてできたデザインは、同じものはありません。
10月10日(木)
【運動会練習】
今日はお天気が良かったので、どの学年も運動場で練習をしました。
ブロック種目として、低学年(1~3年生)は、コースに沿って走る練習をしました。
走る前に、名前を呼ばれます。返事をした後に意気込みをポーズで表します。
スタートしたら、まず足でケンケンパーをしてから直線を走っていきます。練習なのですが、本番のように懸命に走っていました。
写真左は、給食時間です。
運動会実行委員が、各学年から運動会への意気込みを放送してもらっています。
今日は3年生が3名話してくれました。
「運動会で家族が来るので、徒競走をがんばりたいです。5・6年生、よさこいをがんばってください。3・4年生ダンスがんばるぞー。おー。えいえいおー。青組絶対優勝するぞ!」
写真右は、なかよし班種目となる「大玉ころがし」の練習です。昼休みに集まって、運動場で練習をしました。
この種目は、2人の息が合わないと、うまく大玉を転がせません。高学年は低学年をリードし、走るスピードを合わせながら走っています。
10月9日(水)
【6年生:家庭科】
ナップザックを製作しています。
ミシンでの製作は、5年生の時にエプロンをつくったとき以来の活動になります。
ミシンでは、紐を通す部分の処理が細かいため、苦戦していましたが、ゆっくりと丁寧に針を進めながら縫っています。完成が楽しみです!
10月8日(火)
【運動会:開会式の練習】
昼休みに、運動会実行委員が集まり、開会式の進行を確認しました。
司会の2人の児童が、プログラムを確認しながら上手に進めていきました。(写真左)
いろいろな人が壇上にあがるため、そのタイミングを見計らいながら、アナウンスをしなければりません。難しいのですが、状況を確認しながら進めることができました。
また、プログラム1番は、「まな小愛唱歌ダンス」、全校で準備体操をします。4年生が見本となって体操をしてくれます。(写真右)
10月7日(月)
【応援練習】
今日は昼休みに赤・青・黄の3色にわかれて、応援練習をしました。
応援団長を中心に、5・6年生の応援団が様々な応援の方法を示してくれました。
写真にあるのは、ランチルームに集まった黄組です。
団長の6年生のパワーあふれる声に、団員も元気づけられ、一緒に大きな声を出しました。
赤・青組の応援についても後日紹介します。
10月4日(金)
【5年生:図工】
段ボールの性質を使って、何かをつくっていきます。
今日は、切ったり曲げたりしてみました。
段ボールを切る際は、段ボールカッターを使いました。大きいので、友達と協力して切っている子もいました。
細かな筋をカッターでつけて、上手に丸めている子もいました。
10月3日(木)

【1年生:国語】
カタカナの学習をしています。
今日は、「シ」と「ツ」の違いを確認しました。
ひらがなの「し」と「つ」をヒントに形よく書いていきました。
カタカナで書いてある文字をたくさん読んでみましょう。
【運動会に向けて(だるま運び)】
なかよし班で競う種目のが3つあります。
今日は、そのうちの1つ、「だるま運び」に出場する児童が昼休みに集まりました。
どの種目も運動会実行委員が、昼休みにすぐに開始できるように運動場に準備しています。
今日もルールの説明と見本を見せてくれました。ペアの確認と走順も確認しました。だるまをどうやったら落とさずに早く運べるか考えました。
10月2日(水)
【運動会に向けて(玉入れ)】
なかよし班で競う種目のが3つあります。
今日は、そのうちの1つ、「玉入れ」に出場する児童が昼休みに集まりました。
低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて入れていきます。
玉入れの籠は、高めなので、低学年用として肩に背負う籠も用意することにしました。これも運動会実行委員のアイデアです。
10月1日(火)
【運動会に向けて(3・4年生 表現)】
3・4年生の表現は、4年生の担当児童8名が振り付けを考えました。今回は、旗を使って表現します。
3年生とペアになり、踊っていきますが、4年生がリードしながら、練習を進めていきました。
担当の見本をみながら、「腕をこう回すんだね」などと二人で確認しながら練習しています。
【運動会に向けて(5・6年生 表現)】
5・6年生の表現には、ソーラン節を入れていくことにしました。
今日は、6年生が5年生に躍り方を教えていきました。
まずは、6年生全員で踊ってみました。腰を深く落とし、力強いソーラン節を見せてくれました。躍り終えると、5年生から拍手がでました。
5年生も6年生のように踊りたい!という思いが出て、6年生のアドバイス真剣に聞いて練習していました。
【運動会に向けて(大玉ころがし)】
プログラムには、なかよし班で競う種目が3つあります。
今日は、そのうちの1つ、「大玉ころがし」に出場する児童が昼休みに集まりました。
ルールは、運動会実行委員が考えた、まなづる小オリジナルのものです。
細かなルールがあるのですが、とてもていねいに説明をしてくれました。もっと練習したい!という声がたくさん聞かれました。
更新日:2024年10月30日