まなづる小学校9月の活動
9月30日(火)
【1・2年生:体育】
運動会のダンスの練習が始まりました。
まずは2年生が覚えて、1年生に教えてあげることになりました。
短期間ですが、振り付けを覚えた2年生が、1年生の前で踊ってみました。
楽しそうに踊る2年生を見て、1年生も音楽に合わせて体をゆらしていました。
9月27日(金)
【秋の交通安全運動】
9月24日(火)~30日(月)まで、自治会や民生委員の方々が、子供たちの登校を見守ってくださっています。
朝、車の通りの多い箇所もあるため、「気を付けてね。」と声をかけてくださるなど、子供たちの安全を地域で守ってくださっています。大変ありがとうございます。
9月26日(木)
【6年生:国語】
宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。
今日は、宮沢賢治の表現の工夫について、読み取っていきました。
作品には、色の言葉や比喩がたくさん使われていることがわかりました。言葉から想像豊かに読んでいきます。
【先生たちの勉強会】
6年生の国語の授業について、振り返りをしました。
併せて、山梨大学の先生もお招きし、国語の授業方法についてご教示いただきました。
子供たちが読みたくなる国語の授業を目指してがんばっていきます!
9月25日(水)
【4年生:算数】
図形の学習をしています。今日は、「台形」について学習しました。
平行線の間に線を引き、台形を書いていきました。「富士山に見える!」「プリンみたい」と形の特徴をとらえていきました。
9月24日(火)
【なかよし班種目】
今年の運動会でのなかよし班種目は、「大玉」「だるま運び」「玉入れ」の3つの中から1つ選んで色ごとに競い合います。
どの種目も楽しそうなので、とても悩みましたが、6年生を中心に話し合いを進め、何とか決まりました。
9月20日(金)
【3年生:社会】
「地域の安全を守る働き」について学習しています。
今日は、地域にある消防署に見学に行きました。
消防署は学校のすぐ近くにあるので、日頃から救急車や消防車を見てはいますが、実は、分からないことがいっぱいでした。
救急車の中に入らせていただきました。
命を守る機材がたくさんあり、丁寧に説明してくださいました。
消防車の運転席に座らせてくださいました。
車内にもたくさんの工夫があることがわかりました。
消防士の4人の方に、救急車と消防車についてお話をいただいたり、中を見せていただきました。
ご多用のところ、子供たちの学習にご協力いただき、大変ありがとうございました。
【5年生:社会】
「水産業」の学習をしています。
今日は、カキの「鶴宝」を養殖されている皆木さんと町役場の方をお呼びしてお話を伺うことにしました。漁獲量や苦労されていること、うれしいことなど、たくさんのことをお話くださいました。
実際にお仕事をされている方からのお話だったので、思いがよく伝わり、最後まで真剣にメモを取りながら聞いていました。
授業が終わっても聞きたいことが終わらず、皆木さんに質問をし続けていました。
朝のお仕事を終えてすぐに来校してくださったそうです。
大変ありがとうございました。
9月19日(木)
【なかよし班遊び】
今日の休みは、なかよし班で集まり、室内で遊びました。
遊びを考えたり当日運営したのは、4年生です。
室内で楽しめる遊びをたくさん見つけ、ルールもまなづる小バージョンにした班もあります。
1年生から6年生のみんなが楽しめる遊びを考えるのは、簡単なことではありませんが、あきらめずに話合いをしていきました。
遊んでいる途中、困ったことが出てきましたが、みんなで協力したり、上級生が助けてくれたりしたので、楽しい時間となりました。
4年生、もう高学年の仲間入りですね。本当によくがんばりました!
9月17日(火)
【1年生:体育】
表現の学習です。今日は、体育館のWBGTの数値が高く、運動に適さないため、空調のあるワークルームで行いました。
音楽に合わせ、リズムよく体を動かします。途中でかけ声を入れるなど、とても楽しく踊っていました。
運動会でも表現を披露する予定です。楽しみにしていてください!
【5年生:音楽】
ハ長調の1度・4度・5度の和音の学習をしています。今日は、この3つの和音を旋律に合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏していきました。
鍵盤を3つ押さえるのは大変ですが、旋律の低音部としての役割を感じていました。
9月13日(金)
【防犯訓練】
今日は、学校に不審者が侵入してきた、という想定で訓練を行いました。
小田原警察署のスクールサポーターの方々にもご協力をいただきました。
子供たちは、情報を聞き取ると、すばやく不審者から身を守る行動をおこしました。
先生たちも夏休みに研修したことを生かして、不審者役への対応をすることができました。
9月12日(木)
【2年生:音楽(写真左)】
「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習しています。
中心となる親指の場所を「ミ」にしていくなど、難しい部分もありますが、冒頭部分を階名で歌ってみたあとに練習すると、すらすらと弾ける子がたくさんいました。指使いに気を付けながらがんばっていきましょう。
【2年生・書写(写真右)】
書写のノートを使って、字を丁寧に書きました。
今日は、少し長い文を書いてみました。よい字が書けるように、おしゃべりせずに集中して取り組むことができました。筆圧もよく、しっかりした字が書けています。
9月11日(水)
【6年生:国語】
5年生の時に、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を学習しました。
情景描写に着目しながら、登場人物の気持ちを深く読み取っていくことができました。
宮沢賢治の作品は多数あるため、6年生でも作品に触れていきます。
今日は、司書の先生に「どんぐりと山猫」を読んでいただきました。宮沢賢治の描写に、想像を膨らませながら聞いていました。
9月9日(月)
【9月の読み聞かせ】
今日は、朝の時間に読み聞かせボランティアの方々が本を読んでくださいました。
1年生は、昔話のクイズと関連する「かちかち山」のお話を読んでいただきました。

読み聞かせの本のジャンルはとても広いです。
9月の季節に合わせたお話であったり、
学校生活が楽しくなるようなお話であったり、
動物のお話であったりと様々です。
子供たちは毎回楽しみに聞いています。
これからもよろしくお願いいたします。
9月5日(木)
【3年生:算数】
「円」の学習をしています。
今日は、中心から同じ長さをつなぐときれいな丸(円)になることを学習しました。
次に、紙コンパス(手作り)を使って円を描いてみました(写真左)。しかし、子供たちは、紙コンパスであると自由に大きさを変えられない不便さなどがあることに気付きました。
その気づきを大事にして、コンパスを使うことになりました。コンパスできれいな円を描くためのコツを先生から教えてもらい、練習しました(写真右)。
【クラブ活動】
2学期最初のクラブ活動です。
写真左は理科クラブの様子です。
地域の方のご協力により、竹をいただけたので、水鉄砲をつくりました。竹を切るのはとても大変でしたが、出来上がった水鉄砲は遠くまで水が飛びとてもうれしそうでした。
写真右は、ダンスクラブです。
曲に合わせて、自分たちで振り付けを考えました。
一人一人のダンスに加え、13人の動き方も考えており、とても素敵なダンスが完成しました。
9月4日(水) 2学期もどうぞよろしくお願いいたします
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
子供たちは大きなけがや事故がなく過ごすことができ、とても安心していたところです。
8月30日(金)から始まる予定だったのですが、
台風の影響により、子供たちの安全を第一に考え、急遽、臨時休校とさせていただきました。
30日の当日、公共交通機関が遮断され、道路も通行止めとなるなど、職員も数名しか学校にたどり着くことができませんでした。
校舎内を点検してみると、教室に大きな水たまりや雨漏りがあり、学習できる環境ではありませんでした。
少ない職員でなんとか対応しました。
保護者のみなさまには、急なお知らせとなり、また、9月2日も安全点検のために1時間遅れとさせていただくなど、大変ご迷惑をおかけしました。
子供たちの安全を優先に考えた判断であったことをご理解いただければ幸いです。
2学期も本校の教育活動にご理解ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
★HPも故障してしまい、やっと直りました。
【身体測定】
9月2・3日の2日間で、子供たち全員、身体測定を行いました。体重と身長です。
40日ほどの間に、背がのびている子がたくさんいました。
【4年生:総合的な学習の時間】
次のなかよし班遊びは4年生が企画・運営をします。
今日はその相談会です。1年生から6年生までのことを考えて、遊びの種類やルールを話し合いました。
どんな遊びか、全校のみんな楽しみにしています。
更新日:2024年10月01日