まなづる小学校7月の活動

7月19日(金)  1学期終業式 ~夏休み、けがや事故なく元気に過ごしてください~

240719syasinn1

【終業式】

今日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。

朝からとても暑かったため、子供たちの体調を考え、空調のない体育館で一堂に集まるのではなく、空調のきいた教室にて、オンラインで行いました。

240719syasinn2

「児童の言葉」では、2年生と4年生が2名ずつ1学期にがんばったことについてのお話を配信しました。

学習でがんばったことだけではなく、友達に優しくできたことなどのお話もありました。

20719syasinn3

校長先生からは、夏休みは学校ではできないことが学べるので、たくさんのことを考えながら過ごしてほしいこと、そして、けがや事故がなく楽しい夏休みを過ごしてください、というお話がありました。

240719syasinn4

児童指導の先生からも「命」を大切にしてください、というお話がありました。海や川で遊ぶときはライフジャケットを着用すると命を守ることにつながることも教えていただきました。

8月30日、元気な顔で会えることを楽しみにしています!

7月18日(木)

240718syasinn1

【4年生:発表会】

総合的な学習の時間で、真鶴町のことについて調べてきました。

町のことをとてもよく知っている教育委員会の方をお招きして何回もお話を伺いました。

240718sasinn2

テーマを選び、調べたことをみんなに発表しました。

[伝説に残った石切り場][岩の祭りと言えば?]など、よりわかりやすく伝えるためにタイトルも工夫しました。ますます自分たちの住んでいる真鶴町が好きになりました。

7月17日(水)

240717syasinn1

【1年生:生活科】

毎日水やりなどをして大事に育ててきたアサガオが、花を咲かせました。つるもぐんぐん伸びて、支柱の高さをこえています。まだまだ花が咲きそうです。夏休みもお家で観察していきます。

240717syasinn2

【ひまわり級:イングリッシュタイム】

外国語の先生とALTの先生と一緒に学習しました。

今日は、数字を英語で言えるようにいろいろなゲームをしました。

ALTの先生の発音に続いて、one、two、three・・・と発音していきました。授業の終わりには、とても流ちょうに発音できるようになりました。

7月12日(金)

240712syasinn1

【2年生:生活科】

これまで大切に育ててきた野菜が実りました。

今日は、その野菜を使って、ピザトーストを作りました。

240712syasinn2

保護者の方にお手伝いをいただきながら、野菜を小さく切りました。

採れたて野菜で作ったピザは本当においしかったです!

7月11日(木)

240711syasinn1

【5年生:外国語】

今日は、中学1年生が作った、動物あてクイズをしました。クイズの出題は、ALTの先生です。

5つのヒントの英語をALTの先生から聞き取ります。

240711syasinn2

答えがわかったら、答えを絵にしていきます。

色や大きさ、様子、動く速さなど、キーワードとなる英語を聞き取っていきました。

最後は、書いた絵の動物を英語で言って、答え合わせをしました。絵もとても上手でした。

7月10日(水)

240710syasinn1

【6年生:水辺の安全教室】

学区にある岩海岸にて、ライフセーバーの方に来ていただき、海で遊んだ時や泳いだ時の安全な過ごし方や命の守り方について学習しました。

240710syasinn2

まずは、仰向けになって、水に浮く練習をしてみました。(写真左)次に、ペットボトルを使って体を浮かせる体験をしてみました。(写真右)

240710syasinn3

実際に、海でおぼれてしまったらどのようにしたらよいかをライフセーバーの方に教えていただきました。「助けてサイン(手を大きく振る)」を出すと写真にある機材を使って助けにきてくれることがわかりました。

240710syasinn4

学校へ戻ってからも教室で離岸流について教えていただきました。岩海岸の特徴についても教えていただきました。

240710syasinn7

【5年生:着衣泳】

ライフセーバーの方にご指導いただきながら、服やくつをはいて水の中に入るとどのような感覚になるのかを体験しました。

240710syasinn8

力をぬいて仰向けに浮くことやペットボトルを用いて浮くことを体験しました。

初めは力が入って浮かなかった子も、練習していくうちに浮くことができるようになりました。

7月9日(火)

240709syasinn1

【5年生:異学年交流】

5年生は、1年生と仲良くなるために、遊びの交流会を計画しました。1年生と5年生はフロアーも違うなかなか顔を合わせることができません。そこでの5年生の発案です。

240709syasinn2

今回は、「猛獣狩りに行こうよ」の遊びをしました。動物の名前を言われたら、その文字数の人数のグループをつくります。

最初は、それぞれの学年でグループになっていましたが、そのうち、5年生が1年生をグループに誘うようになりました。最後にはすっかり仲良く笑顔になっていました。

7月8日(月)

240708syasinn1

【1・2年生:水泳】

今日は、水着の上に洋服を着て、水を浴びたり、水の中に入って動いたりしました。

着衣泳は、全学年で学年に応じた方法で行っていきます。

240708syasinn2

洋服を着たままシャワーをあびると「重い!」という声があがりました。

さらに、浅いプールの中に入って、歩いたり、体をつけて進んだりしたところ、思うように動けないことが体験できました。そのような時に命を守る方法について、先生からお話もありました。

7月5日(金)

240704syasinn4

【4年1組:道徳】

「当番」というお話から責任をもって行うことについて考えました。

自分一人でやることの意義や大切さ、また、成長につながることなど、たくさんの大事なことに気づくことができました。

240705syasinn3

【PTA清掃ボランティア】

子供たちの使っている水道場がだいぶ汚れていたので、たわしできれいに磨いてくださいました。

とても暑い中でしたが、子供たちのためにお掃除をしてくださり、大変ありがとうございました。

7月4日(木)

240704syasinn1

【代表委員会】

運動会について話し合いをしました。

提案は、運動会実行委員の5・6年生です。

主に「運動会のスローガン」「なかよし班種目」の2点について協議しました。

240704syasinn2

スローガンは、原案通りの「まなっ子パワーを出して、心をひとつに!」に決まりました。これを提案したのは、1年生でもわかりやすく、短い言葉で覚えてもらいたいという理由からでした。この「理由」が実は大事なところです。子供たちの思いがいっぱいにつまった、素敵な運動会にしてほしいです。

240704syasinn3

【2年生:図工】

絵具をのばしてつくった線を楽しむ学習です。

2~3色の絵の具をたらして、厚紙でのばしていきます。

240704syasinn4

色を伸ばした様子によっては、何かの絵にも見えます。

時折、かすれたところもできましたが、それもまた模様にも見えてきました。

絵具の片付けもとても上手にできました。

7月3日(水)

240703syasinn1

【3・4年生:水泳】

今日は気温も水温も高く、気持ちよく学習できました。

だいぶ水にも慣れてきました。

かもつ列車ごっこをプールでも楽しみました。

240703syasinn2

【1年生:学活】

工作係や飾り係など、自分でやってみたい係を選びました。

クラスのみんながワクワクするには、どんなこと(仕事)ができるかなあ…と話しました。たくさん考えて楽しいクラスにしてください。

7月2日(火)

240702syasinn1

【2年生:生活】

とうもろこしの皮をむきました。

最初に栄養教諭の先生からとうもろこしについてお話がありました。目や鼻など五感を使ってむいてみました。

とてもきれいにむくことができました。

給食の時間に全校放送で感想を言いました。

240702syasinn2

【1・2年生:水泳】

2回目の水泳の学習です。

今日は、水に慣れていくために、流れるプールをしてみたり、宝探しとして水底にあるやわらかい棒を拾ったりしました。

着替えなどの準備の時間も短くスムーズにできるようになってきました。

7月1日(月)

240701syasinn1

【6年生:図工】

「木と金属でチャレンジ」という学習で、2つの素材を生かしてつくっています。

切ったりくっつけたりするのは、はさみやのりではなく、のこぎりであったりボンドであったり、時には穴をあけてつなげたりしています。

240701syasinn2

木をちょうどよい長さに切るのも一苦労ですが、考えたものが、どんどんかたちになっていくにつれて、集中力も意欲も増していきました。

完成が楽しみです。

240701syasinn3

【ひまわり級:図工】

楽しみにしているプールや外遊びができるように、てるてるぼうずをつくることになりました。

まずはつくりかたについて、先生の話を真剣に聞いています。(写真左)

240701syasinn4

顔の色は自分の好きな色にしました。(写真右)

からだの部分もシールなどを使って模様をつけました。

プールに入ることができるといいですね!

更新日:2024年07月19日