まなづる小学校6月の活動
6月28日(金)
【5年生:道徳】
「心をこめて 1秒の言葉」というお話から、言葉をとおして相手を思いやることについて考える学習をしました。
まずは、言われてうれしい言葉を考え、次に、その言葉を言われると嬉しいかを考えてみました。最後に「言った人と言われた人」の間にどんなことが生まれるかも考えてみました。言葉の力の大きさに気づきました。
6月27日(木)
【音楽集会】
今回の音楽集会は、2年生と5年生が発表をしました。
最初に発表した2年生は、かえるの帽子をつけての演奏です。
「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで練習したものをアレンジして輪奏をしました。
飛び跳ねたり元気に鳴いていたりする、かえるの様子を表現できました。歌も元気よく歌えました。
【音楽集会】
5年生の発表は合奏と合唱です。
「アメリカンシンフォニー」の合奏は、打楽器のリズムにのって、躍動感あふれる演奏になりました。
練習の最初は、旋律楽器とリズム楽器のテンポが合わず苦戦していましたが、お互いの音を聴き合うことを繰り返していくうちに同じテンポで演奏することができるようになりました。
みんなの心が1つになった素敵な演奏になりました。
【6年生:総合的な学習の時間】
今日は、教育委員会の方々と「こんな学校だったらいいな」というテーマで話し合いをしました。
6年生は一人一人みんな、いろいろな思いや考えをもっていました。
「室内プールがいいな。いつもで入ることができるよ。」「エレベーターがあったらいいな。」など、理由を聞くと、なるほど、と思うことばかりでした。たくさんのことが叶うといいですね。
6月26日(水)
【3年生:算数】
3年生は、メートルの長さを学習していきます。
これまで学習したcmとの違いを見つけてみました。
今日は、友達とペアになり、1mものさしを使って、校舎のいろいろなところを測ってみました。1mものさしで図った方が便利に測ることができることに気が付きました。
6月25日(火)
【5・6年生:水泳】
今年度初めての水泳の学習です。
日差しがなかったので、少し水が冷たく感じられましたが、元気いっぱいに泳ぎました。
少しずつ体に水をかけてからプールの中に入りました。
まずは、みんなで同じ方向に歩いて流れをつくりました。
グループ別に分かれての練習です。
目標を決めて練習をしました。
【4年1組:1年生へ本の紹介】
国語「本をポップにして1年生に紹介しよう」の学習でポップができあがったので、昼休みに、1年生の廊下に展示して、読み聞かせをすることになりました。
どのポップも読みたくなるような工夫がされています。
1年生は、どの本を読んでもらおうか悩んでしまっていました。
4年生は読み方も上手で、1年生は聞き入っていました。
6月24日(月)
【ひまわり級:じゃがいもほり】
たねいもから育てていたじゃがいもが食べられるほどの大きさになりました。今日はいよいよ掘ってみます。
そっと引き抜いてみると、大小様々なじゃがいもがいくつもついていました。うれしくて大喜びしました。
たくさん収穫したじゃがいもをどうしたらいか、これから相談します。
【先生たちの勉強会】
5時間目に4年2組と3年生が国語の授業を行いました。両クラスとも説明的なお話での授業です。
授業後に先生たちみんなで授業について話し合いをしました。県や町の指導主事にもご助言をいただきました。
子どもたちが読みたくなる国語の授業を目指して、日々尽力していきます。
6月21日(金)
【プール集会】
低・中・高学年に分かれて、プール集会を開きました。
来週からプールに入るにあたり、いろいろな約束事を確認しました。
プールは、命にかかわる危険なことにつながってしまうこともあるため、先生からの話を真剣に聞きました。
楽しい学習になるよう、安全を最優先にして実施していきます。
6月20日(木)
【2年生:道徳】
「しぜんのいのち」というお話をとおして、命について考えました。
動く生き物だけでなく、例えば「木」にも命があることに気付きました。
最後に、命あるものを大事にするために、何ができるかを一人一人考えて、ロイロノートに書き込みました。
小さなことでもできることがたくさんあることがわかりました。
6月19日(水)
【1年生:英語タイム】
3~6年生と一緒に学習している英語の先生とALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
今日は1から10までの数字の学習です。

数字のカードで、英語を聞き取ったり話したりするゲームをしながら単語を覚えていきました。
ALTの先生の話す英語を真剣に聞いていました。
6月18日(火) ~下校へのご協力、大変ありがとうございました~
【4年1組:国語】
1年生に絵本を紹介するために、ポップをつくっています。楽しみながら読んでもらいたくて、本選びは真剣でした。
ポップは、アイデアいっぱいで、読みたくなる工夫がたくさんありました。
きっと紹介したい本をじっくりと読みこんだからですね。
6月17日(月)
【読み聞かせ】
朝の時間、読み聞かせボランティアの方々が本を読んでくださいました。
ねこのレストランの話や友達に関する話など、たくさんのジャンルの本を選んでくださいました。

本を読んでくださった後に、子供たちから自然に手が挙がり、読んだ感想を話していました。
本と対峙する大事な時間となりました。
【3年生:体育】
ハンドボールに似た競技の学習をしています。
自分のチームのカラーコーンをボールで倒されないように
守ったり攻めたりしていきます。
どのチームも仲間の動きをよく見てパスをつないでいました。
名前を呼んで声をかけあったり、うまくいくと褒め合ったりと、素敵なプレーがたくさんありました。
6月14日(金)
【5年生:家庭科】
裁縫の学習をしています。
今日は、ボタンつけに挑戦しました。
玉結びや玉止めが少しずつできるようになってきています。ボタンの足となる部分もしっかりと糸を巻き付け、玉止めして仕上げることができました。
6月13日(木)
【全校集会(いじめについて)】
昼休みに全校が集まり、「いじめ」について考える集会を行いました。
スライドをつかいながら、どんなことがいじめにあたるのかなどについて考えたり、相手の気持ちを考えることの大切さを確認したりしました。
大事なこととして、
1 いじめは絶対に許されないこと
2 相手が嫌な思いをしたらそれはいじめであること
3 嫌な思いをしたらだれかに相談すること
を確認しました。
全クラス、道徳の時間においても考えていきます。
6月11日(火)
【3年生:まなづる自然教室】
岩小学校跡地で江戸城に使われた石を見学した後、瀧門寺訪れました。お寺の住職さんに直接お話を伺うことができました。
お寺の敷地内にある川で生き物探しをしました。石をそっとめくって探してみました。
海とは違った魚を見つけることができました。
たまごの状態で海に向かう魚がいると聞いて驚きました。
用水路を探っていくと、井戸にたどりつきました。特別に許可をいただいて、実際に水を出してみました。
真鶴のすてきなところがまた増えました。
6月10日(月)
【4年1組:国語】
「一つの花」というお話を読んでいます。
今日は、十年後の主人公ゆみ子は幸せかどうかをみんなで考えました。(指のサインは考えの方向性を示しています。)
教科書の言葉一つ一つをていねいに読み取りながら、また、友達と意見交流をしながら考えていきました。
対比されている言葉や「でも」という反対の言葉にも着目することで読みを深めることができました。
6月7日(金)
【3年生:音楽】
リコーダーはシ・ラ・ソの3つの音を出すことができるようになりました。リズムを変えて練習している成果もあり、小曲が演奏できそうです。音の出し方もきれいになってきています。
【1年生:体育】
ほわほわしていて、当たってもいたくない柔らかいボールを使って、投げたりよけたりする学習をしました。
先日の体力テストのソフトボール投げでは、遠くに投げられなかった子も、今日の学習をとおして、とてもよいフォームで遠くまで投げることができました。
6月6日(木)
【2年生:図工】
海の中をイメージして、友達と協力して海の世界をつくりました。
いろいろなかたちや色の魚が、楽しそうにしているの様子を表現していきました。
【4年生:外国語活動】
どの曜日が好きなのかを英語で聞いたり答えたりする学習をしました。
10人の友達から回答してもらい、どの曜日が好きなのかをランク付けしました。
6月4日(火)
【クラブ活動】
(写真左)スポーツクラブ
今日は、サッカーをしました。チームは学年混合です。
大きなコートでコートの端から端までたくさん走って
ボールを追いかけ、シュートにつなぎました。
(写真右)家庭クラブ
今日は、フルーツポンチをつくりました。
白玉団子も入れることにしたので、粉から作ってみました。缶詰のフルーツもちょうどよい大きさに切りました。
6月1日(土) 学校公開日 ~ご参観ありがとうございました~
今年度1回目の学校参観日を行いました。
たくさんの保護者・地域の方々がきてくださいました。
ご参観いただき、大変ありがとうございました。
各学年の学習の様子を紹介します(ひまわり級は交流級に含みます)。
【1年生:国語】
「つぼみ」のお話を学習しています。
今日は、ききょうの花のつぼみと花が開く様子について動作をしながら読み取りました。
【2年生:算数】
2けたの計算をしています。
57-3をひっ算で解いていきます。
位に気を付けて書いていきました。
【4年生:体育】
バレーボールに似たネット型の学習です。
ルールは子供たちで考えながらつくっていきました。
勝っても負けてもノーサイド!で楽しく試合をしました。
【3年生:国語】
漢字の学習です。
書き順や画の長さに気を付けて、ていねいに書いていきました。その字を使う熟語も見つけました。
【5年生:家庭科】
ごはんを炊く調理実習をしました。
中の見える鍋で炊いてみたので、お米の様子がよくわかりました。ふっくらとしたご飯ができました。
【6年生:理科】
酸素の量をはかる実験をしました。
実験器具の使い方に注意しながら、慎重に行いました。
【ふれあい清掃】
4時間目は、ふれあい清掃を行いました。
校庭の草とり、側溝、プール・・・とたくさんの箇所がとてもきれいになりました。
ご協力いただいた保護者・地域のみなさま、暑い中、大変ありがとうございました。
更新日:2024年06月28日