まなづる小学校5月の活動
5月30日(木)
【1年生:算数】
10までの数をいくつといくつにわけたり、たしたりする学習をしています。
今日は、卒業した園の先生方も見に来てくれました。

隣の席の友達と、一人の友達が出したカードの数字にいくつの数字を合わせると10になるか、というカードゲームをしました。
見事合っていたら、「3と7で10!」と声をそろえて唱えました。
5月28日(火)
【5年生:家庭科】
「ゆでる」という学習をしています。
今日は、じゃがいも1個を一人でゆでて食べるという調理実習をしました。
じゃがいもの皮をピーラーでめをとりながら丁寧にむき、包丁でうすくスライスしてゆでました。
ちょうどよい柔らかさにゆでることができ、とても嬉しそうでした。
宿泊学習では、カレーの具材になるので、今日の学習を生かしていけるとよいです。
5月26日(日)~27日(月) 6年生日光修学旅行 ~楽しかったです!~
5月24日(金)
【代表委員会】
今年度初めての代表委員会です。
議題は、1 児童会目標 2 生活目標 3 なかよし班活動 の3点についてです。事前に各クラスで話し合ったことを出し合いました。
協議の中では、全校のみんなが楽しく、みんなのためにできることを大事にしたい、という意見がたくさん出ました。
そして、児童会目標は「笑顔いっぱい助け合う 明るい元気100倍の まなづる小学校にしよう」と決定しました。
子供たちがどんな活動や関わりをしていってくれるのか、とても楽しみです。
【5・6年生:体育】
体力テストを行っています。
22日に1・2年生、23日に3・4年生も行いまいした。
写真左は、「長座体前屈」です。体の柔らかさを調べます。
写真右は、反復横跳びです。20秒で3本の線をすばやく移動します。数える人も真剣でした。
2年生以上は、これまでの記録も記録しています。昨年よりもよい記録になっているといいです。
5月23日(木)
【5年生:理科】
5年生の理科は、6年生の先生が教えてくださっています。
今学習しているのは、発芽のことについてです。インゲン豆を使いながら考えています。
今日は、発芽の状態を観察して、そこに必要な条件を見つけました。
ノートには、問題・実験方法・結果・まとめ の順でわかりやすく記述していました。
5月22日(水)

【1年生:生活科】
今日は、そら豆の皮をむきました。初めてそら豆を見る子や園の時にもむいた経験がある子もいました。
まずは、栄養教諭の先生から、そら豆の絵本を読んでもらいました(写真左)。皮の中はふわふわのベットのようです。

次に、五感を使って、自分で考えて皮をむいてみました。思い切り割ってみたり、すじを割いてみたりしながらむいていきました。あっという間にコツを得て、上手にそら豆を取り出すことができました。
給食のメニューになったそら豆の味は格別でした!

【先生たちの勉強会】
子供たちの緊急時に備え、消防署の方をお招きし、救急法について演習をとおして学びました。

心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、実際に人形を使いながら行いました。
食べ物をのどに詰まらせたときなどの対処法についても学びました。
5月21日(火)
【6年生:家庭科】
今日は調理実習で、一人分の野菜炒めを作りました。
野菜は、自分の食べたいものを3種類選んでもってきました。
味付けも塩味や焼き肉のたれなど、自分でつけたい味付けで炒めました。
炒め具合も上手で、一人で作った野菜炒めに大満足していました。
【2年生:生活】
先日、まなづる自然教室で見つけた海の生き物について、協力いただいたディスカバーブルーの方からお話を伺いました。
生き物の特徴や生活の仕方など、不思議なことがいっぱいあり、たくさんの質問が出ました。
水槽にいる海の生き物は、また海に戻すことを聞いて、とても寂しそうでしたが、海で生活することの大切さも学びました。
5月17日(金)
【3年生:国語】
友達によりわかりやすく伝える学習をしています。
今日は、自分がどのような伝え方をしているかを確かめるために、iPadを使って動画を撮ってみました。
再生しながら「ちょっと声が小さいかなあ…」と振り返っていました。
【4年生:理科】
気温の変化について学習しています。
先生が百葉箱を手作りしてくれたので、それを使って観察しています。
iPadを使ってグラフを作ったり、変化の理由を考えていきます。
【1年生:生活】
一人一鉢であさがおを育てていきます。
今日は、種まきをしました。

種は5粒まきました。肥料も入れました。
「明日、芽が出るかなあ・・・」と大きくなるのを楽しみにしています。
5月16日(木)
【歯科検診】
全児童、歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生には、虫歯の有無だけでなく、歯の磨き方や歯ぐきの様子も診ていただきました。
「健康は歯から」という言葉も聞かれます。歯磨きを励行し、大切にしていきましょう。
【支援教育集会】
昼休みに全校で集まり、「相手の気持ちを考える」ことについて考えてみました。
今回は、手話からどんなメッセージを発しているのかを想像してみました。
発信方法はどのようであっても、相手を思いやることの大切さを学びました。
5月14日(火)
【クラブ活動】
今年度はじめてのクラブ活動を行いました。
クラブは、「理科」「アウトドア」「家庭科」「スポーツ」「図工」「ダンス」があり、4年生から6年生までの子供たちが希望のクラブに所属しています。
今日は、部長となった6年生を中心に、めあてを決めたり、1年間の活動を話し合ったりしました。
ダンスクラブでは、たくさん練習して、ぜひ発表したい!と意欲旺盛でした。
5月13日(月)
【4年生:図工】
先日、まなづる自然教室にいったときに気に入った石を見つけてきました。
今日は、その石に色や模様をつけてみることにしました。

色は絵具でつけていきますが、画用紙と違ってとても大変でした。
ごつごつしていたり、丸みがあったりしましたが、試行錯誤しながら上手に色をつけることができました。
とても素敵な石に変身しました。
5月9日(木)
【1年生:図書室の使い方】
今日は、司書の先生から、図書室の使い方についてのお話を伺いました。
本の扱い方や本のラベルについてる番号の意味についてなど、たくさん教えていただきました。
1年生はお話の聞き方がとても上手です。
姿勢を正し、相手の目を見て聞くことができます。
とても素晴らしいです。
最後に、読み聞かせをしてもらいました。
とても楽しいお話で大笑いしました。
5月8日(水)
【交通安全教室:1年生】
歩道の安全な歩き方について学習しました。
小田原警察署の方をお招きして、信号の色の動きについてなど、気を付けることについて、わかりやすくお話しくださいました。
体育館で、信号機のある横断歩道や路上駐車している場合など、様々な想定のもと歩いてみました。
手を挙げるのは、より大きく見せることや渡る合図になることがわかりました。
青信号になってもすぐには歩かず、左右をよく確認してから渡ります。
一人一人真剣に歩くことができました。
【3年生】
自転車の乗り方について、警察の方がお話してくださいました。自転車にもたくさんのルールがあることがわかりました。
最後に、DVDでヘルメットの重要性について確認しました。
今日の学習を生かして安全に乗ってほしいです。
5月7日(木)
【通学路ミーティング】
各色の方面ごとに集まり、通学路について確認しました。
地震がきたら崩れそうなところ、人通りが少なく暗いところなど写真を見ながら考えました。
日頃から気を付けて歩くようにしていきましょう。
【3年生:音楽(リコーダー講習会)】
今年度からリコーダーを演奏していきます。
今日は、講師の先生からよい音がでるためのヒントをたくさん教えていただきました。
息の入れ方が大きなポイントです。
素敵な音でたくさんの曲を演奏していきましょう。楽しみにしています。
5月2日(木) 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開設しました
本日「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を開設しました。
開設にあたり、講師に竹原和泉先生をお招きしました。「コミュニティ・スクールの可能性」についてお話をいただき、委員のみなさまと本会の目的を共通理解しました。(写真は委嘱式です)
学校と地域がこれまで以上に一体となって、熟議を重ねながら子供たちを育てていきたいと考えています。
5月2日(木) 引き取り訓練
本日、大規模地震が発生したという想定で、避難訓練と引き取り訓練を行いました。
先日、火災での訓練を行いましたが、今回もおかしもを守り、真剣に第1避難場所(運動場)に避難することができました。
引き取り後は、保護者と一緒に、登下校ルートの安全を確認しながら歩いて帰りました。
下校マップを再度見直していただき、日ごろから災害があった時を想定しながら、気を付けて歩くようにしていきましょう。
5月1日(水)
【開校記念日】
今日5月1日は、本校の開校記念日です。
今年で19歳になります。
お昼休みに「開校記念集会」として、各教室で校長先生のお話をビデオで見ました。
2つの小学校が統合したことや校歌の歌詞に込められた思いなどを知りました。
学校クイズをしながら教室のことも知りました。
「学校に何かプレゼントしたい!」といった声が聞こえてきました。どんなプレゼントになのか楽しみです。
更新日:2024年05月30日