まなづる小学校11月の活動
11月30日(木)
【芸術鑑賞会】
今日は、全校で「ピッコロ・オーケストラ」の演奏を聴きました。どこかで聴いた曲やクリスマスソングなど、たくさん演奏してくださいました。弦楽器や管楽器など、楽器の名前や奏法などについてのお話もありました。
オーケストラの皆さんの伴奏で、校歌を歌うコーナーがありました。貴重な経験であり、またとても有意義な時間となりました。
11月29日(水) まな小フェスティバル(まなフェス)
![231129syasinn3](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231129syasinn3.jpg)
今日は、お昼休みから5時間目にかけて、「まなフェス」を行いました。これまで6年生を中心に、お店選びから計画・準備まで班のみんなで考えてきました。
なかよし班は全部で12班あるので、お店も12店あります。子供たちは限られた時間の中で、お客さんを招いたり、他の班のお店を回ったりしました。
![231129syasinn4](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231129syasinn4.jpg)
左の写真のお店は、赤1班の「ミステリーボックスや」です。箱の中のものを当てていきます。
右の写真のお店は、黄1班の「消しゴム止めや」です。消しゴムを指ではじいて、長机上にある点数のスペースに入ったら点数がもらえます。
どのお店も大盛況でした。子供たち自ら考えて創り上げたからこそ、こんなにも楽しい活動になりました。
11月28日(火)
【なかよし班給食】
今日は、なかよし班で給食を食べました。調理員さんたちがお弁当箱に詰めてくれたので、それを持ち運び、違う教室で食べました。輪になって食べる班もあれば、シートを敷いて食べる班もありました。なかよし班で一緒に給食を食べるのは初めてです。明日のまなフェスに向けてもっともっと仲良くなります。
![231128syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231128syasinn2.jpg)
【まなフェス準備】
明日は、待ちに待った「まなフェス」です。
今日は、長昼休みに、最終準備と確認をしました。
写真右は、「ジェスチャーゲームや」の班です。案内の仕方について、6年生が2・3年生に説明をしているところです。お店の運営についても子供たちで考えつくっています。
11月27日(月)
【1年生:算数】
くり下がりのあるひき算の学習をしています。
今日は、「ひきひきざん」と称して、減減法で計算をしてみました。計算方法について、みんなで考えました(写真左)。
2種の計算の仕方が分かったので、これからは自分でやりやすい方法を用いて計算していきます。
![231127syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231127syasinn2.jpg)
【読み聞かせ】
今日は、図書委員の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。2年生の教室に来てくれたのは、6年生です(写真右)。
1年生の時に国語で学習した「ずうっとずっとだいすきだよ」の絵本を読んでくれました。6年生の読み方がとても上手で聞き入っていました。
11月24日(金)
![231124syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231124syasinn1.jpg)
【学校保健員会】
今年度のテーマは「規則正しい生活習慣 ~早ね・早起き・朝ごはんで元気アップ大作戦!~」です。
保健委員会の5・6年生が、元気アップのための作戦を調べたり考えたりしたものを発表してくれました。
来週から「グッドモーニング60分」の取組をしてきます。
作戦のもとになったのは、先日行った「生活習慣(朝食)チェック」の分析です。関連して、睡眠と生活の関係も調べて発表してくれました。
自分の生活を振り返る時間があり、カードに書いたり(写真左)、放送で発言したりしました(写真右)。「考え・創りだす」ためにも、睡眠時間は大切ですね。
11月22日(水)
![231122syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231122syasinn1.jpg)
【6年生:体育】
器械運動の学習をしています。
5種の連続技を完成できるように、練習に励んでいます。
授業のはじまりは、けがをしないように準備運動を念入りに行っています。(写真左)
倒立前転など難易度の高い技に挑戦している子もたくさんいます。
【6年生:総合】
大事に育ててくださっているこの町にために、今できることをしていきたいと考えている6年生です。
まずは、町の取組みについて、町役場の方においでいただきお話を伺いました。
話の聞き方がとても真剣で、iPadでメモを取っていました。
11月21日(火)
![231121syasinn3](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231121syasinn3.jpg)
【先生たちの勉強会】
今日は、5年生と6年生の国語の授業を他の学年の先生たちが参観し、子供たちが読みたくなる国語、分かりやすい国語の授業についての勉強会をしました。
勉強会には、県の指導主事2名をお招きし、授業も見ていただきました。どちらの授業も早く続きを読みたい!という声があがった素敵な授業であったとの評価をいただきました。
これからも読みたくなる授業を通して、子供たちの読解力や表現力を高めていけるようがんばります!
11月17日(金)
![231117syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231117syasinn1.jpg)
【まなフェス準備】
11月29日(水)の当日に向けて、6年生を中心に各班で準備を進めています。
今日は昼休みに集まり、ルールを確認したり、使うものをそろえたりしました。
![231117syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231117syasinn2.jpg)
風船バレーやさんでは、ルールの確認を入念に行いました。試合時間もどのくらいがよいかを実際にやってみながら考えていました。(写真左)
ボール入れやさんでは、紅白玉を入れる箱を空き箱で作りました。投げる距離を学年によってかえてみることを思いつきました。(写真右)
11月16日(木) その3
![231116syasinn5](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231116syasinn5.jpg)
【音楽集会】
今日は、3・4年生が発表をしました。
3年生は、4月からはじめたリコーダーを披露してくれました。運指も覚え、澄んだよい音で演奏することができました。他の楽器も加えた合奏も披露しました。(写真左)
![231116syasinn6](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231116syasinn6.jpg)
4年生は、先月中学校で披露してくれた曲を演奏してくれました。歌は、さらに響きのあるよい声になりました。(写真右)
集会の入退場は、5・6年生が「涙そうそう」をリコーダーで演奏してくれました。三線の伴奏がついて曲の雰囲気が高まりました。今日も素敵な音楽集会でした。
11月16日(木) その2
【5年生:ふるさと教育】
町の偉人のお1人でいられる中川一政さんの絵を模写する学習をしています。
今日は、描いた絵に「額」をつける時間です。
前回に引き続き、秘書をされていた佐々木さんをお招きし、一政画伯がどのような思いで額をつくられていたのかなどについてお話を伺いいました。
佐々木さんのお話を受けて、額のよさや必要性を理解したところで、描いた絵に合う額を考えました。
リズムのある模様を描いてみたり、絵を引き立たせる色を選んだりしました。絵と額を合わせるとまた違った絵になることに気付きました。
11月16日(木) その1
【1・2年生:人権の花】
地域の人権擁護委員さん4名と町役場の方にいらしていただき、花を大切に育てることを通して、自分も他者も大切にする心を育てることから、「人権の花」としてチューリップとビオラを植えました。
1年生は自分の鉢にチューリップの球根を3つ、プランターにビオラを植えました。
2年生は、1年生よりもたくさんのプランターにビオラを植えました。土の量は、人権擁護委員さんが特別な物差しを作ってくださったおかげで目安がわかりスムーズに入れることができました。
毎日水をあげて入学式まで大切に育てます。
11月15日(水)
![231115syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231115syasinn1.jpg)
【1年生:国語】
10月より漢字を学習しています。(写真左)
今日は「文」と「正」という字を学習しました。
まず、書き順や画の長さや方向を先生と確認しました。その後、「文しょう・注文・正かく」など、その漢字が使う知っている熟語を出し合い、プリントを使って丁寧に練習しました。さらにその漢字を使って作文もしています。
【1年生・ランチルーム】
今日の給食は、ランチルームで食べました。(写真右)
給食の先生から、食べ物と体の成長について、紙芝居などでお話をしてもらいました。
お芋ご飯は大人気でおかわりする子がたくさんいました。
11月14日(火)
![231114syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231114syasinn1.jpg)
【2年生:図工】
「身近にあるもので へんしんしよう!」という学習です。
まずは、教室や持ち物の中から変身できそうなものを選びます。そして、グループで変身できそうなものになるように、紙やテープを使って協力しながらつくりました。
![231114syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231114syasinn2.jpg)
本校の校帽は緑色なので、それを使って「亀」に(写真左)。置き傘を使って「クラゲ」に(写真右)。水筒を角にしたてて「カブトムシ」に。筆箱を背びれにして「イルカ」に。塵取りを使って「ねこ」に。
豊かな発想ができる素敵な2年生です!
11月13日(月)
【11月の読み聞かせ】
今月も朝の時間に、読み聞かせボランティアの方が楽しい本を読んでくださいました。
1年生は、「ぬまの100かいだてのいえ」という本を本でもらいました。どんどん高くなるへやの様子にワクワクしながら聞きました。シリーズがあるので読んでみたいです。
3年生は、「かぼちゃのなかに たねいくつ」という本を読んでもらいました。
この絵本は、外国の方が書かれた本です。早く次のページをめくってお話の続きを聞きたい!と思う楽しい絵本でした。
11月10日(金)
【ひまわり級:音楽】
「かえるのうた」を沖縄風とアラビア風、中国風にした曲の合奏にチャレンジしています。
沖縄風では、イメージをもつために、先生が三線を弾いてくれました。曲想を感じることができ、リズムを合わせて演奏することができました。
11月9日(木)
![231109syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231109syasinn1.jpg)
【6年生:卒業アルバム】
卒業アルバムにどのような内容を載せていくかについて、クラスみんなで検討しています。
思い出に残るアルバムとなるため、話合いは真剣です。
![231109syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231109syasinn2.jpg)
6年生の今を残しておくべく、「〇〇ランキング」や「思い出すごろく」など、アイデア満載のコーナーがたくさんあるようです。どんなアルバムになるのか、楽しみです。
11月8日(水)
【3年生:理科】
光の学習をしています。
鏡を使って、光の通り道を追ってみたり、光を集めてみたり、光を他の方向へ行かせてみたり・・・と光の性質をたくさん見つけています。(写真左)
![231108syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231108syasinn2.jpg)
【2年生:道徳】
公園の池の中に入って遊んでいる上級生に注意できない主人公のお話を読みました。
善悪の判断と勇気について考える時間となりました。自分だったら・・・と発言する子がたくさんいました。(写真右)
11月7日(火)
![231107syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231107syasinn1.jpg)
【4年生:図工】
のこぎりを使って木を切り、切った木の形から組み立てて作品にする学習をしています。
のこぎりを使うのは初めてなので、安全に使うことができるように使い方についてしっかりと確認しました。
教材となる木をいろいろな形に切りわけたいため、まっすぐに切ったり、斜めに切ったりしていました。
切っているときは、真剣です。集中しているので、無事パーツが切り終えると、フーと息をはいていました。
切口にやすりをかけて丁寧に仕上げている子もいました。
11月6日(月)
【5年生:ふるさと教育】
町の偉人のお1人である 中川一政さん について学習しています。
3年生の時の経験をもとにして、今年は、中川画伯の絵を模写していきます。
![231106syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231106syasinn2.jpg)
今日は、画伯の秘書をされていた佐々木さんをお招きし、お話を伺いました。
ひまわりやバラなどの絵がありますが、その花々は佐々木さんが育てたりご用意していたそうです。中川画伯の絵に対する思いと生き方に触れた、貴重な時間となりました。
11月2日(木)学校公開日(2日目)ご参観いただきありがとうございます その3
学校公開日の2日間、環境ボランティアさん、図書ボランティアさん、清掃ボランティアさんのみなさまがいらしてくださいました。
環境ボランティアさんは、花壇の手入れと新たに花を植えてくださいました。(写真左)
図書ボランティアさんは、本の整理や季節の飾りをつけてくださいました。(写真右)
清掃ボランティアさんは、図工室の床の黒ずみや水道場をきれいにこすってくださいました。とてもきれいになりました。
子供たちのために、素敵な環境にしていただき、大変ありがとうございざいました。
11月2日(木)学校公開日(2日目)ご参観いただきありがとうございます その2
![231102syasinn3](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231102syasinn3.jpg)
ひまわり級の3年生は、これから地域探検に行くため計画を立てています。iPadを活用して、場所の確認と道のりを調べています。(写真左)
![231104syasinn4](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231102syasinn4.jpg)
6年生の理科では、火山灰を顕微鏡で観察しました。火山灰のこれまでもっていたイメージと比較して考えました。(写真右)
11月2日(木)学校公開日(2日目)ご参観いただきありがとうございます その1
![231102syasinn1](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231102syasinn1.jpg)
学校公開日の2日目です。
本日もたくさんの保護者のみなさまと地域のみなさまが参観にいらしてくださいました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
![231102syasinn2](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231102syasinn2.jpg)
1・2年生の生活科では、2年生がつくったおもちゃで遊んでもらおうと、1年生を招待しました。
おもちゃの工夫はもちろんのこと、看板をつくったり、得点がわかりやすようにしていたりするなど、おもちゃ屋さんとしてもたくさんの工夫をしていました。2年生のアイディアはすばらしいです!1年生大喜びでした。
11月1日(水)学校公開日(1日目)ご参観いただきありがとうございます その3
![231101syasinn5](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231101syasinn5.jpg)
5年生は算数で「分数のたし算」を学習しています。分母の違う分数同士をどうやってたし算したらよいかみんなで解決しようと考えています。(写真左)
![231101syasinn6](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/23111syasinn6.jpg)
6年生は、外国語で「どちらのものを選ぶか」という言い回しを学習しました。持っているカードに従って、いろいろな友達と質問し合いました。(写真右)
11月1日(水)学校公開日(1日目)ご参観いただきありがとうございます その2
![231101syasinn3](http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/material/images/group/22/231101syasinn3.jpg)
3年生は、算数で「円」の学習をしています。円の性質について確認した後、コンパスを使ってきれいな円を描く練習をしました。(写真左)
4年生は、午後にゲストティーチャーをお招きして、理科の「体のつくり」について学習しました。体の動きを理解することで、体を動かすことが上手になったり、けがを予防できることがわかりました。(写真右)
11月1日(水)学校公開日(1日目)ご参観いただきありがとうございます その1
本日と明日2日の午前中は学校公開日となっています。本日、たくさんの保護者・地域の方がご来校いただき、子供たちの様子を見ていただきました。
ご多用のところ、ご参観いただき、また、授業にご協力いただき、大変ありがとうございました。
全校で共通して行ったのが「情報モラル教室」です。学年に応じた内容でオンラインで行いました。インターネットにつなぐ際のルールやモラルを守ることの重要さを改めて学びました。(写真左)
1・2年生は、ミニ運動会を行いました。1年生と2年生で様々な競技で対決しました。(写真右)
更新日:2023年12月01日