まなづる小学校10月の活動
10月31日(火) その2

【代表委員会 ~まなフェス開催について~】
運動会の次は、「まなフェス(まなづる小学校フェスティバルの略)」を開催していきます。目的は、児童会目標である『協力し合い、笑顔いっぱいのまなづる小学校をつくろ』の実現のためです。「まなフェス」は、なかよし班でお店をつくって楽しみます。
11月29日(水)の長昼休みと5時間目で開催していきます。

実行委員会が議案書を作成してくれました。主な提案は4点です。今日、提案をした4名の6年生は、理由を明確にしながら説明をしてくれました。
提案の3点目は、当日までの流れや準備についてでした。運動会で「見通しをもって行う」ことの大切さを学んだからだと思います。なかよし班のみんなと、もっともっと仲良くなる「まなフェス」になることを期待しています。
10月31日(火) その1

【6年生:音楽】
合奏の学習をしています。
「風を切って」という曲をリコーダーや木琴、鍵盤楽器などで演奏していきます。

木琴などのリズム楽器をベースにして、リコーダーと鍵盤楽器で旋律を重ねていきます。
テンポをそろえることで、より曲想が感じられていきます。完成が楽しみです。
10月30日(月)

【5年生:体育】
民舞となる「よっちょれ」を練習しています。
先日、運動会の表現「真鶴の宝」で学んだことを生かして、一つ一つの動きや姿勢をつくっています。学校公開日に披露することもあり、練習に気合が入っています。

「よっちょれ」では、三板(に似た楽器)を鳴らしながらリズムよく踊っていきます。また、かけ声もだしていきますが、声がよくそろっていて、とても力強い踊りになっています。
ぜひ見にいらしてください!
10月27日(金) 地域の方と学習 その2

【ひまわり級:音楽】
のぶさんこと日下部さんをお招きしての音楽です。
日下部さんは、サックスがとても上手です。
実際にサックスを見たり音を聴いたりすることができないので、子供たちはとても楽しみにしていました。

ひまわり級の合奏で練習してきた「いろいろなきらきら星」の曲に合わせて、サックスとセッションしてみました。(写真右)
サックスの音が入ると、きらきら星の曲が時には踊るように、時には、はじける感じになりました。
10月27日(金) 地域の方と学習 その1

【3年生:総合的な学習の時間】
今日は、地域の「いろどり会」の方をお招きして、郷土料理の1つである「へらへらもち」を作りました。
おもちの生地をほどよい硬さにするために、水の量に気を付けながらこねました。

へらへらもちはゆでて食べます。
今日は、きなことしょうゆ餡をつけて食べることにしました。
もち米でつくるおもちとは違う食感でとてもおいしく、いくつも食べてしまいました・・・。
10月25日(水)

【1年生:歯磨き指導】
衛生歯科関係の方が、上手な歯の磨き方について教えにきてくださいました。
めあては、1 歯のはえかわりを知る
2 第一大きゅう歯を知る
3 上手に歯を磨けるようになる です。

歯磨きのポイントは、
1 歯にまっすぐにあてる
2 軽い力で磨く
3 小さく動かす です。
歯の模型を使って説明してもらった後、実際にやってみました。3つのポイントを意識して上手に磨いていました。
10月24日(火)

【あいさつ運動・赤い羽根の募金】
今日から3日間、朝の登校時間に「あいさつ運動」と「赤い羽根募金」を行います。
初日の今日は、4年生と6年生が担当してくれました。どちらの学年も大きな声であいさつをしてくれて、とても清々しい気分になりました。

PTAの安心安全ボランティアの方々も来てくださり、一緒にあいさつをしてくださいました。ご協力ありがとうございます。
明日は、2年生と3年生が担当です。
朝のあいさつは一日の元気のもとになります!
10月23日(月)

【4年生:国語】
「クラスみんなで決めるには」という話合いの仕方を学ぶ学習をしています。
4年生は来月、3年生と遠足に行きます。
安全で仲良く楽しい遠足に作り上げるにはどうしたらよいか、という議題をみんなで考えました。

話合いを進める議長、意見を整理してまとめる記録、など話合いを円滑に進めていくための役割となった子供たちは、協力しながら一生懸命進めていました。(写真左)
席は口の形にしていて(写真右)、みんなの顔を見ながら話していました。この話合いが生きた楽しい遠足になるといいです。
10月20日(金)

【1年生:図工】
裸足になって砂場でいろいろなものをつくってみました。
山をつくったり、道をつくって水を流してみたり、ブラジルまでつなぐぞ!と穴を掘ってみたり…一人でつくっていた子も隣のグループといつの間にか一緒につくるなど、砂場が楽しい世界に早変わりしました。

【4年生:真鶴中学校の学習活動発表会】
本番の日がやってきました。
出番が来るまでの時間、とても緊張していましたが、中学生の前に立った瞬間、背筋がピット伸び、堂々とした呼びかけが始まりました。そして、音のそろったリコーダー奏、響きのある歌声、と練習の成果が十分に発揮された演奏でした。中学生からも大きな拍手をもらいました。4年生、100点満点です!よくがんばりました。
10月19日(木)
【5年生:総合的な学習の時間】
5年生は「真鶴ツアー」として、真鶴のお林について学んでおり、実地検分も予定しています。
事前学習として、今日は、ディスカバーブルーの方をお招きし、お林についてお話を伺いました。
「お林保全方針」という資料をいただきました。少し内容が難しいようでしたが、一生懸命に読み込んでいました。(写真右)
最後に、真鶴のお林を守るためにできることをいくつか教えていただきました。お林を守るために自分は何ができるかを考えていました。
10月18日(水)

【4年生:音楽】
10月20日(金)に真鶴中学校の学習活動発表会に参加し、リコーダー奏合唱を披露します。運動会の練習と平行して、発表会の練習もがんばってきました。今日は、平井先生が特別にレッスンをしてくれました。

曲目は、リコーダー奏は「オーラリー」、合唱は「世界が一つになるまで」です。合唱は手話をつけて歌う部分もあります。歌声は、練習を重ねるたびに響きのある声になっています。発表が楽しみです。
10月14日(土) 運動会 ~たくさんの応援、ありがとうございました~
今日は運動会です。
スローガン「心を1つに!」に向けて子供たちはたくさんのことを考え創ってきました。
特に、5・6年生の活躍はすばらしく、どうやったら全校のみんなの心を1つにできるのかを常に考え実行してきました。その気持ちが十分に通じたようで、今日は、誰もが笑顔いっぱいの素敵な運動会になりました。

小学校生活最後の運動会となる6年生の意気込みと思いは、他の学年とは違ったものがありました。始まる前にみんなで円陣を組んで心を合わせました(写真左)。表現の「真鶴の宝」では、真鶴の子だからこそできる表現が本当にすばらしかったです。6年生の思いは、5年生に引き継ぎました(写真右)。
子供たちを見守り、そして、たくさんの拍手と声援を送ってくださった保護者・地域のみなさま、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
10月13日(金)

【運動会前日準備】
明日は運動会です。
前日の今日はお天気がよかったので、午後、5・6年生が先生たちと一緒に準備をしてくれました。

応援団は最後の練習。用具は、プログラムをよく見て用具のチェック。得点は、図書室で準備。放送は、プログラムの案内とアナウンスの練習(写真左)。決勝は、徒競走などでの1位2位・・・の順位の確認(写真右)。などです。
これまでたくさん考え創ってきました。
その素敵な姿をぜひ見にいらしてください!!
10月12日(木) その2

【運動会委実行委員会:新企画】
運動会実行委員が考案した新企画があります。
それは、給食放送で「運動会への意気込み」や「表現への思い」を語ってもらう企画です。毎日、いろいろな子供たちが思いを語ってくれるので、とても楽しみな時間となっています。

今日は、3・4年生の3名に「表現への思い」を語ってもらう時間でした。3年生から「テイク・ア・ピクチャーのダンスでは、色ごとに違うポーズをするところがあるので、注目してほしいです。スターマインでは、楽しくかっこよく踊るので、そこにも注目してみてください。」という思いが語られました。
10月12日(木) その1
【1・2年生:表現】
1・2年生の表現は、隊形移動がいくつかあり、踊りともに場所を覚えているところです。
Wのかたちになったり、円になったりと、赤青黄のはっぴを舞わせながら動いていきます。その姿も楽しみにご覧ください。
【3・4年生:表現】
3・4年生の表現も隊形移動があります。二重の円になるところがありますが、きれいな二重円になるには、となりの人との間隔や立ち位置をうまく調整していくことが必要です。とても難しいことなのです。退場は、4年生と3年生がハイタッチします。ぜひご覧ください。
10月11日(水)

【運動会全体練習】
全体練習の2回目です。今日は、開閉会式となかよし班種目の練習をしました。
開閉会式は、話す人をよく見て、礼をしたり拍手をしたりする場面を確認しました。

なかよし班種目は、初めて「パワー&パワー(綱引き)」の練習をしました。
入退場の仕方だけでなく、実際に綱引きをしてみました。今日は赤組が2勝しましたが、当日はどの色が勝つのかわかりません。楽しみです!
10月10日(火) その2

【運動会の練習】
昼休みになかよし班種目の1つである「強力ハリケーン」の練習をおこないました。
なかよし班種目は、「強力ハリケーン」と「パワーパワー」(綱引き)の2種があり、どちらかに参加します。

強力ハリケーンは、4人1組になり、やわらかいスポンジの棒をもって走ったり、くぐったり跳んだりします。
自分の番が来るまで大きな声で応援したり、6年生が作戦を提案したりしていました。
今日の練習の様子からでは、どの色が勝つか全くわかりません!当日、応援よろしくお願いします。
10月10日(火) その1
【運動会の練習】
5・6年生の表現は、試行錯誤の毎日です。
「もっとこうしたらいいんじゃないかな?」
「このタイミングで動いた方がいいかもしれないね。」
と納得するまで話し合ったりやってみたりしています。

2つのグループで表現の仕方を違えていますが、一緒になって表現する場面は必見です!
途中、ソーラン節が入り、とても力強い場面もでてきます。当日の演技が楽しみでなりません。
10月6日(金)
【運動会全体練習】
予定では、4日でしたが、雨天のため本日行いました。
今日は、朝からとてもよいお天気でしたので、水分補給を細目にしながら行いました。
練習メニューは、主に開会式とまな小愛唱歌ダンスです。

実行委員の開会式の担当の5・6年生が自分たちで進行をしたり説明をしたりして進めていきました。
また、まな小愛唱歌ダンスは、4年生が練習の成果を発揮して、上手にできました。
各色の団長の言葉は、とても堂々としていました。思いを込めた言葉にみんなの心が一つになりました。
練習中、環境ボランティアの方々が、校庭の草むしりをしてくださいました。暑い中、大変ありがとうございました。
10月5日(木)

【5年生:算数】
公倍数・公約数の学習をしています。
今日は公約数について復習しました。難しい学習ですが、一人ではわからないと、友達と協力して解いています。あきらめず、何らかの方法で解決しようと粘り強く取り組んでいるところがすばらしいです。

【運動会実行委員】
運動会の様々な企画・運営をしている実行委員です。開閉会式担当の6年生が、昼休み自主的に進行の練習をしています。
当日と同じように朝礼台を用意し、実際に、進行によってどのような動きになるかを確認していました。運動会を盛り上げる開閉会式、楽しみにしていてください。
10月4日(水)

【1年生:国語】
「やくそく」というお話を学習しています。
たくさんの登場人物がでてくるので、音読を中心にしなたら学習していきます。まずは、グループで役割分担です。(写真左)

役割が決まった後、自分の担当する文のところが来たら立って読んでみることにしました。(写真右)
お話に引き込まれたようで、気持ちを込めて読むことができました。地の文のところも様子を伝えるように上手に読めました。
10月3日(火) その3
【先生たちの勉強会】
今日は2つのクラスの国語の授業を参観し、国語の授業をより楽しく、よりわかりやすくするためにどのようにしたらよいか、について勉強会を開きました。
国語の授業については、この4月から大学の先生をお招きしてお話を聞いたり、県や町の指導主事にアドバイスを受けたりしています。
「今日の授業、楽しかった!」と言われる授業を目指して、これからもがんばって勉強していきます!
10月3日(火) その2
【3ー2:国語】
「すがたをかえる大豆」という学習をしています。
文章を「はじめーなかーおわり」に分けた後、接続詞に着目し、内容を理解していきます。

今日は、接続詞を手掛かりにして、段落の順序を考える学習をしました。
接続語の特徴を考えながら、順序を考えていくことができました。友達と考えを交流することで(写真右)より自分の考えに自信をもつことができました。
10月3日(火) その1
【4年生:国語】
「ごんぎつね」というお話を学習しています。
お話では、主人公のきつねのごんが、兵十になかなか気持ちが伝わらないため、そのもどかしさを丁寧に読み取ってきました。

そして、今日は、ごんがこれからも兵十のために償いを続けるかどうか、という話合いをしました。
一人一人考えをもったあと、友達と考えを交流しました。友達の考えを聞いてさらに考えを深めることができました。交流(写真右)はどの教科でも行っています。
10月2日(月)

【1・4年生異学年交流】
4年生が中心となって、1年生と仲良くなるための交流を計画しました。なかよしになる作戦は、「増やし鬼」で遊ぶことです。
1年生が困らないように、丁寧に説明したり、手をつないで走ってあげたりしていました。
とても頼もしい4年生です。

【応援練習】
先週の金曜日の昼休みに、各色で応援の練習をしました。今年は、応援グッズは使わず、応援歌をつくって盛り上げていきます。
どの色もその色にちなんだ言葉をかけ声にしているなど、工夫がたくさんありました。考え創る応援団!チームの心を1つにする応援団!です。各色の団長さん、よろしくお願いします。
更新日:2023年10月31日