まなづる小学校9月の活動
9月29日(金)

【3・4年生:運動会表現】
3・4年生は、「スターマイン」と「Take a picture」の2曲で表現します。
今週の月曜日から休み時間やおうちで練習をし始めました。

今日、初めて合同での練習を体育館で行いました。
まだ1週間足らずですが、もうほとんど踊りを覚えていました!そして、リズム感もバッチリ!
楽しんで踊っているのが伝わってきました。
9月28日(木)

【2年生:運動会表現】
2年生が教室に戻ってきました。今日は1年生と合同で練習をしました。
表現の練習は、1週間ぶりになります。

久しぶりの練習で、踊りを忘れてしまったかな?と思いましたが、全くそのようなことはなく、音楽を聴くとすぐに体が反応して、大きな動きで踊りだしました。
さすが2年生です!
9月27日(水)

【4年生:図工】
「へんてこ山の物語」という題材で、「へんてこ」になりそうな山を想像して絵を描きました。
絵を描きながら、その山に登るとどのような景色や物語があるのかも想像しながら仕上げていきました。
右の絵の題名は「たれどくキノコ山」です。ドアのドアノブの部分をとても丁寧に色塗りしています。
左の絵の題名は、「ケーキロケット山」です。ケーキとロケットを組み合わせる発想がすばらしいです。
4年生の廊下は、愉快で楽しい「へんてこ山」がいっぱいです。ぜひご覧ください。
9月26日(火)
【3年生:社会】
「地域の安全を守る」という学習をしています。地域には、人々の安全を守るためのしくみや工夫があります。それを調べていく前に、まずは学校の中の安全について調べていきます。早速、消火栓や火災報知器に気付きました。

【5・6年生:運動会表現】
今年の5・6年生の表現のテーマは「真鶴の宝」です。今、6年生は、その「真鶴の宝」に相応しい表現となるように、一生懸命に考え、創りだしています。どのような表現になるのか、今からとても楽しみです。
9月25日(月) その2
【1年生:国語】
1年生が教室にもどってきました。
国語では、カタカナの学習をしています。
まずは、学習するカタカタのつく言葉探し(「ホ」ならばホットケーキなど)をしました。
次に、書く練習です。「シ」や「ツ」などの似ている字や「チ」など少し丸めて書く部分があるなど、細かいところに気を付けて書きました。一字一字しっかり覚えながら、ていねいに練習していました。
9月25日(月) その1
【秋の交通安全】
秋の交通安全として、先週から今週にかけて、自治会の方々が学区内の各箇所に立って、子供たちの朝の登校を見守ってくださっています。
横断歩道を安全に渡してくださるだけでなく、「おはよう」とあいさつをしてくださいます。また、元気なあいさつが返ってくると「元気いいねえ!」と褒めてもくださいます。
いつも子供たちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
9月22日(金)

【2年生:図工「いろいろもよう」】
溶かした絵具を半紙につけて滲ませ、模様をつくる学習です。
自分の好きな色を1色もしくは2色を選び、少量の水に溶かし、その後、小さく折った半紙の一部につけて滲ませました。

どんな模様できたのか、ワクワクしながら、半紙が切れないように、そおっと・・・半紙を広げていきました。
できた模様にビックリ!
どの模様も素敵で、同じ模様は一つもなく、クラスみんなの作品をお互いに見合っていました。
9月21日(木)
【ひまわり級:図工「色と形を並べよう~〇△□~」】
今日は、県立近代美術館の方をお招きしてアート作りをしました。
シール付きの折り紙型抜きした大小様々な色合いの丸や三角、四角を自由な発想で台紙上に並べ、最後にシールを貼って完成させていきます。
色や形の組み合わせ、重ね方、置く場所など、シールを並べていくごとに、発想も広がっていきました。
シールをはがすのは細かな作業でしたが、上手にでき、楽しみながら貼っていきました。貼る直前まで、場所や向きをどうしようかと悩んでいました。
世界に一つしかない、素敵なシールアートができました。
9月20日(水)
【5年生:社会】(9月15日実施)
真鶴町の漁業について学習しています。「岩ガキの養殖」について、実際に養殖をされているゲストティーチャーをお招きしてお話を伺いました。
たくさんの苦労がありますが、この仕事に誇りをもって関わられていることが子供たちの心に伝わりました。

【3年生:国語・算数】
算数では、円の学習としてコンパスを使っています。練習を重ねると、軸を動かさないようにバランスを取りながら円を描くことができるようになってきました。その描いた円を切って駒を作りました。ちょうど、国語では駒についてのお話を読んでいます。駒づくりの経験を読解力につなげていきます。
9月19日(火)
【4・5年生:車いすバスケ】
福祉体験として、講師をお招きし、4・5年生が車いすでのバスケットボールを体験しました。
一般の車いすとの違いなどについてお話をいただいた後、専用の車いすを10台お持ちくださったので、実際に車いすに乗らせていただきました。
思ったよりもターンがしやすかったり、進みやすかったりすることがわかりました。しかしながら、車いすを操作しながらバスケットをすることは、どんなに難しいことなのかについて実感していました。
9月15日(金)

【防犯訓練】
不審者が侵入した、という設定で訓練を行いました。校内で不審者を見かけたときは、すぐに離れたり、先生に知らせたりしていきます。また、教室では、自分たちでも身を守る行動をしていきます。
今日は、放送をよく聞いてすばやく適切な行動ができました。(左の写真は、不審者の対応について先生たちが振り帰りをしているところです)
【集会(困ったとき…)】
今日は、低中高の3つのブロックごとに分かれて、「困ったことがあったとき」はどうしたらよいかについて、先生と一緒に考える集会をしました。
困ったときは、一人で悩まずに、誰かに相談すると、気持ちがすっきりしたり、解決できたりします。
相談者は、おうちの人、友達、学校の先生だけではなく、他の機関にも相談するところがあることも紹介しました。
9月14日(木)

【4年生:運動会に向けて】
運動会のプログラム1番は、準備運動となる「まな小愛唱歌ダンス」です。
4年生は、このダンスを全校の前でお手本として踊ってくれます。気合を入れて練習に励んでいます!

【3年生:音楽】
リコーダーは運指を覚え、いろいろな曲が演奏できるようになってきました。
今日は「ミッキーマウスマーチ」にチャレンジしました。
高い「ド」から「ソ」の音につなげる指使いは難しいですが、一生懸命練習していました。
9月13日(水)
【6年生:食育】
今日の給食は、ランチルームで食べました。
チキンライスは人気メニューの1つです。海の見える4階のランチルームで食べると、いつもより一層、おいしく感じます。
食育としてミニ学習もしました。
「いただきます」の意味を考えたところ、「命をいただくこと」という意見がたくさんでました。
また、食べるときに相応しい姿勢についても考えてみました。姿勢によっても体に影響があることに気付きました。
9月12日(火)
【5年生:道徳】
「礼儀」についてみんなで考え、話し合いました。
教材文の主人公2人の行動が礼儀となるのかどうかについてレベルで示しながら考えていきました。
礼儀には、思いやりや公共心や時間や場所など、人の気持ちになって考えて行動することだ、ということに気付きました。子供たちから多様な考えをたくさん引き出せた授業でした。
【2年生:運動会の表現練習】
1・2年生合同で行う「表現」の練習が始まりました。まずは、2年生が1年生の先生と一緒に動きを覚えていきます。その後、2年生が1年生に教えていきます。
ところどころかけ声を出すところもあり、みんなでそろって元気よく声を出しています。2年生としての役割をしっかりと理解してがんばっています。
9月11日(月) その2

【1年生:音楽】
「白くまのジェンカ」という曲で、拍子に合わせてステップをしていきます。音楽をよく聴いて、友達と気持ちを合わせて、前・後・前・前・前の順でステップをしました。
ステップがそろうと、「やったー!」と、とてもうれしそうにしていました。
【先生たちの勉強会】
下校後、先生たちで勉強会をしました。
全国学力学習状況調査について分析し、まなづる小の子供たちに国語と算数の力をつけていくにはどうしたらよいかを話し合いました。
9月11日(月) その1
【9月読み聞かせ】
今月も読み聞かせボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。
5年生では、「綱渡りの男」という本を読んでいただきました。400mもある2つの高いビルを綱渡りするお話です。主人公が何を思い感じていたのかを探るように聞いていました。(写真左)

6年生では、サン=テグジュペリの「星の王子さま」を読んでいただきました。どんどんお話に引き込まれ、最後は主人公のぼくになって聞いていました。(写真右)
本は、心にたくさんの栄養を与えてくれます。気になる本があったらぜひ手に取って開いてみましょう。素敵な世界が広がっていますよ。
9月8日(金) 休校しました
9月7日(木)
【学校評議員会(第2回)】
今年度、地域の様々なお立場の方、10名でスタートしています。
本日は、学校と地域との連携に関わるお話を県教育委員会の指導主事から伺いました。
学校と地域が連携・協働して、真鶴町の子供たちがよりよく生きるための意見がたくさん交わされました。
9月5日(火)
【3年生:防災について考えよう】
大雨や台風などの災害時、どのようなことに気を付けて、自分の身を守っていくことができるのかを学習しました。
DVDを見ながら、注意点を確認していきました。
雷がなった場合も確認しました。近づいてはいけないところ、避難するとよいところ、について「学校にいたらどの場所がよいのか」や「放課後遊んでいたらどこがよいのか」をシュミレーションしてみました。
今週中、学年に応じた内容になりますが、全学級で学習していきます。
9月4日(月)

【4年生:算数】
2けた÷2けたの計算の仕方を考える学習をしています。
「色紙が84枚あります。この色紙を1人に21枚ずつ分けると何人に分けられますか?」という問題にチャレンジしていきます。
まずは、図を書いて考えてみました。

図を書いて考えたことを友達に説明する時間がありました。
「その図はとてもわかりやすいね。」「10の束から先にわけたんだね。」など友達の説明についての感想も伝えることができました。(写真右)
9月1日(金)
【5年生:社会】
水産業の学習をしています。
一番身近な真鶴町の水産業について、疑問に思っていたことやあまり詳しくは知らないことなどをもとに学習していきます。「地域のスーパーでは、真鶴で獲れた魚がどのくらい売られているのかな?」など小さな疑問を大切にしながら学習を進めていきます。

【1・2年生:夏の思い出をすごろくで語ろう】
2年生が、この夏休みのことを1年生とお話したい!と考え、一緒に「夏休みすごろく」をすることにしました。
コマの中には、「グループみんなで、2学期もがんばるぞーと大きな声で言い、一コマ進む」とという内容があり、元気な声が聞こえてきました。
更新日:2023年09月29日