まなづる小学校7月の活動
7月20日(木)1学期最終日(その2)
【教室の大掃除】
明日から夏休みに入るため、教室とは少しお別れです。
1学期過ごしてきた教室は、机やいすなどを廊下に出して掃除をすることにしました。
5年生は、教室だけでなく、階段や昇降口など、積極的にきれいにしてくれました。
教室の床は、夏休み中に先生たちがワックスがけをします。ピカピカの床になるのを楽しみにしていてください。
7月20日(木)1学期最終日(その1)
【1学期終業式】
体育館に全員集合して行いました。
全部の学年がそろうまで、おしゃべりせずに静かに座って待つことができ、とてもすばらしかったです。
児童の言葉では、2年生と4年生が1名ずつ発表しました。1学期がんばったことや夏休みにしてみたいことについてお話してくれました。
明日から、夏休みです。けがや病気をせず、楽しく過ごしてください。
7月19日(水)
【2年生の様子から】
春から大事に育てていた野菜が大きくなりました。その野菜が「もし〇〇になったら…」と考え絵を描きました。(写真左)
トマトの車、ナスの部屋、おくらの葉っぱの滑り台…
どれも本当にあったら楽しいです。
夏休みまであと1日となり、教室においてある教科書や文具などを家に持って帰ります。
大きなバッグにいっぱいに詰めています。気を付けてもって帰ってね。(写真右)
7月14日(金)
【委員会活動の取り組み】
今年度の児童会目標は「協力し合い笑顔いっぱいのまなづる小学校をつくろう」です。6年生が2階の廊下にこの目標を掲げました。(写真左)
各委員会では、この目標に向けた活動を考え、年間計画を立てました。
2学期に予定する活動についてもすでに計画されている委員会もあります。考え、創りだす子供たちです。
7月12日(水)
【1年生・算数】
数種類、複数あるものの整理の仕方についての学習です。
どれが一番多いのか、どれだけ多いのかについて、どうしたら速くわかりやすく整理できるかをみんなで考えました。
ものを比べるときには、同じ大きさでないと正確に比較できないことを学びました。
この学習は今後いろいろなところで役に立ってきます。
7月11日(火)
【2年生・生活科】
春から大切に育ててきた野菜(ナス・キュウリ・ミニトマト)が見事実をつけました。毎日水をあげ、小さな変化を見逃さずに丁寧に観察しました。
キュウリやナスは、いろいろな形があり楽しいです。
育てた野菜は、親子ふれあい学習のピザトーストの具にして食す予定です。
7月10日(月)
【7月の読み聞かせ】
今月も読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に本を読んでくださいました。
2年生は「ねえ、どっちがいい」という本を読んでいただきました。たくさんの楽しい選択する場面がでてきて、考え悩みながらお話を聞きました(写真左)。
5年生は「風をつかまえたウイリアム」という本を読んでいただきました。
お話に出てくる国を世界地図で確認してからお話を聞きました。困ったときでも知恵とみんなの力を合わせれば解決できることを学んだお話でした(写真右)。
7月7日(金)
【代表委員会・運動会について】
今年度も子供たちが主体となって進めていく運動会にしていきます。
中心となって企画運営しているのは、運動会実行委員の5・6年生です。テーマを「一人一人が輝き最高に盛り上がる運動会にしよう」と掲げてくれました。
そのテーマに向けて、たくさんのことが話し合われました。
・スローガンをみんなで考えていくこと
・なかよし班種目のこと
・プロック種目のこと
・スペシャル企画のこと
子供たちが運動会に向けてどんなことを考え、創りだしてくれるのか、大いに期待しています。
7月6日(木)
【6年生・図工】
ステンシル版画の製作に取り組んでいます。
下絵は、日光で見た風景を選んで描いています。
今日は、カッターを使ってパーツを切る作業です。
パーツの形に合わせ、集中して切っていきました。完成が楽しみです。
7月5日(水)
【5・6年生:プール】
数年ぶりのプールに大喜びの5・6年生です。
最初は、水に慣れるまで、2人組になってジャンケンし、負けたらもぐるゲームをしました。
「流れるプール」もやりました。流れに乗って泳いだり歩いたりして楽しみました。逆回りもして満喫しました。
7月4日(火)
【4年生・社会】
水について学習していますが、自分たちの住んでいる真鶴町の水はどのようになっているのかについて疑問がでました。
そこで、町役場の水道課の方をお招きし、お話をお聞きしました。
普段何気なく飲んでいる水ですが、この学習をとおして水に対する考えや思いが広がってきました。
【牛乳パックリサイクル】
環境のことを考え、この4月から牛乳パックのリサイクルを始めています。
牛乳パックを開くのは難しかったようですが、だんだんときれいに開くことができるようになってきました。
開いた後に、専用のバケツですすぎ、専用のかごで乾かします。5年生は、2年生の分までバケツに水を入れてくれます。優しい5年生です。
7月3日(月)
【3年生・社会】
先週、地域のスーパーに見学に行きました。
その時に、野菜や肉、魚など、いろいろな地域から仕入れていることがわかりました。
今日の授業では、広告を使って、どのようなものがどこから運ばれてきているのかを探してみました。
「〇〇産」をキーワードに見つけて切り取り、国内産と外国産に分けて、地図に張り付けていきました。
更新日:2023年07月20日