まなづる小学校4月の活動
4月28日(金)

【1年生・音楽】
本日の音楽は、鍵盤ハーモニカ教室です。
講師の先生をお招きし、持ち方や指の置き方、息の入れ方などたくさん教えていただきました。
楽しい曲をいっぱい演奏していきましょう。
4月27日(木)

【5年生・家庭科】
初めてとなる調理実習はお茶を入れる実習です。
やかんを使ってお湯を沸かし、お茶の葉と蒸らす時間を調整しながらお茶をいれていきます。
友達と協力しながらいれたお茶は格別だったようで、「おいしい~。」と味わってのんでいました。
4月24日(月)

【ひまわり級・たけのこほり】
恒例のひまわり級のたけのこほりです。
地域の方に協力をいただきながら、たくさんのたけのこをほることができました。
長いものは50cmくらいありました。皮むきもしてみました。
このたけのこは、4月26日(水)の給食で出てきます。楽しみです。
4月21日(金)

【3年生・体育】
ハードル走の学習です。
小さめのハードル5個をどのくらいの距離を離して置いたら跳びやすいかについてチームのみんなで考えました。
置いては跳び、また違う場所に置いては跳び…を何度も試しながら決めていきました。(写真)
リズムよく最後までハードルを倒さずに跳ぶことができると、とてもうれしそうでした。
4月20日(木)

【眼科検診】
校医の先生に、目に病気などがないかを診ていただきました。
スマホやゲームの画面を長い時間見ていると、黒目が中心に寄ってしまうようなことがあるそうです。気をつけていきたいですね。
目を大切につかっていきましょう。
4月19日(水)

【6年生・外国語】
新しい先生と初めての外国語の授業です。
早速、先生が英語で自己紹介をされたので、それを聞き取っていきました。
6年生も一人一人、英語で「名前」と「好きなもの(食べ物やスポーツなど)」を伝えながら自己紹介をしました。
4月17日(月)

【春探し】
4年生の理科の学習では、春の植物について調べています。
iPadをもって運動場で見つけた素敵な花や木々を見つけて撮影します。
それを教室で画面を再度確認しながら細かなところまで観察しました。
選んだ植物の名前を理科サポーターの先生が教えてくださいました。
4月14日(金)

【避難訓練(火災)を行いました】
理科室から出火したとういう想定で行いました。
「おはしも」の合言葉を守り、すみやかに運動場に避難できました。避難の仕方は真剣でとてもよかったです。
湯河原消防の方が3名来られ、避難の様子を見ていただくとともに、消火器の使い方も教えてくださり、実際に先生方がやってみました。
また、家庭用の火災報知器についてのお話もありました。
4月11日(火)

【給食が始まりました】
新年度になってはじめての給食です。
1年生の配膳を6年生がお手伝いをしてくれました。
本日のメニューは、チキンカレーです。おいしそうにほおばっていました。
4月10日(月)

【1年生がんばっています】
入学して3日目となった1年生です。
小学校生活に慣れようと一生懸命がんばっています。
話しの聞き方がとても上手ですばらしいです。
4月6日(木) 今年度もどうぞよろしくお願いいたします
【進級おめでとうございます】
1年生24名を迎え、198名の子供たちでスタートしました。
優しくてパワフルなまなづる小の子供たちです。
この1年どんな活躍をしてくれるかとても楽しみです。
保護者・地域のみなさま、今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は、地域の方が毎年つくってくださる1年生へのプレゼントです。健やかな成長を祈り、ペットボトルには千羽の千羽鶴が入っています。)
更新日:2023年05月11日