まなづる小学校11月の活動

11月13日(木)1・2年生 人権の花運動

町の人権擁護委員さんと役場の方に来ていただき、1・2年生が「人権の花」運動を行いました。明日から水やりなどの世話を通して、生命の尊重・思いやりといった人権の基本的価値を体感させていきます。

植物と昆虫という違いはありますが、私も昔、理科の学習でクラスで蚕を育て際は、子どもたちが餌やりや糞の掃除をしていく中で、子どもたちの中に、自然と命の大切さや協力、思いやりの心が育っていったことを思い出しました。

1・2年生、明日からのお世話よろしくお願いしますね。

11月12日(火)学校公開日2日め

10日(月)、11日(火)の2日間は学校公開日でした。多くの方々の参観ありがとうございました。

出前授業では、4年生は福祉の学習の一環で車椅子バスケットボール体験をしました。

5年生は、図工の学習で、地域の偉人である画家の中川一政さんの作品の模写を行いました。お招きした学芸員さんからは、油絵のようになるように、水をあまり使わないようにと教えていただきました。

11月10日(月)4年生国語 ~以内ではなくぴったり要約~

「要約」は4年生の国語の学習内容です。54字以内ではなく、54字ぴったりで物語文のあらすじを要約してありました。内容の正確な把握や中心となる言葉や文を使い、さらに文字数制限があるため、漢字での表記や表現を工夫してありました。「以内ではなくぴったり」に驚かされました。4年生よくがんばりましたね!

11月10日(月)保健室前掲示物

今日、明日と学校公開日です。写真は保健室前廊下の掲示物です。養護教諭がその時に合った掲示物を作成して掲示しています。掲示物にあるように、今年のインフルエンザの流行は1か月早いといわれています。小田原市では学級閉鎖を行った学校もあると聞いています。気を付けたいですね。来校の際は、保健室前の掲示物もぜひご覧ください。

11月4日(火)天までとどいたかな?

運動場から「天までとどけ、一、二、三。」という元気な声が聞こえてきました。みなさんご存じの国語の物語文「くじらぐも」の学習です。(体育の学習ではありません。)ICT機器の有効活用が進んでいる中、このように教室を飛び出し、登場人物になりきる学習も大切です。1年生のみんなは、教科書の1年生の気持ちを想像することはできたかな?

更新日:2025年11月13日