まなづる小学校10月の活動

10月17日(金)明日は晴れかな

運動会を明日に控え、午前中は各学年最終リハーサルを行い、午後は5・6年生が前日準備を行っています。

写真は株式会社ウェザーニューズの真鶴町の明日の天気です。予報では降水量0です。子どもたちの晴れ姿をぜひ見に来てください。お待ちしています。

10月16日(木)5・6年生 はっぴの背中に書かれた一文字

体育館ステージ上に写真のようなはっぴが並べられていました。担任に聞くと、表現種目での意気込みやめざすもの、大事にしたいこと等を漢字一文字で表現したとのことです。当日は子どもたちの背中にも注目してみてください。

10月16日(木)体育館での開閉会式練習

朝の雨で運動場の状態が悪かったため、体育館で開閉会式の練習を行いました。先生方からは、「開会式も閉会式も演技の一つ。家の人にかっこいい姿を見てもらいましょう。」と声が掛かっていました。本番がんばりましょう!

10月14日(火)運動会前草むしり~ボランティアさんありがとうございます~

PTAで左のチラシを作成し、今日14日に草むしりをしていただきました。10人程度のボランティアさんに参加いただきました。たくさんのごみ袋がいっぱいになっていました。

お時間のある方は、運動会当日のテント設営、いすの足ふきもよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

10月10日(金)県外視察に行ってきました

10月10日(金)に新しい学校づくりにかかわる視察のために、新潟県十日町市にある「小中一貫校まつのやま学園 十日町市立松之山小・中学校」に行ってきました。1~9年生まで約70名の小規模校です。縦割り班が1~9年生で編成され、9年生がリーダーシップをとり、和気あいあいと活動する姿が印象的でした。ちなみに7年生から制服を着ています。

写真は「まつのやま学園ホームページ」より

10月14日(火)毎日気になる天気予報

運動会当日の天気が気になり始める時期になりました。写真は株式会社ウェザーニューズの真鶴町の2週間天気です。雨マークは無し!どうか予報が当たりますように。

10月14日(火)切り替え

運動会の週となりました。今日は1~3校時まで低・中・高学年が1時間ずつ表現種目の練習をしていました。運動会練習後、教室に戻ってからの子どもたちの様子が気になったので回ってみました。どの学年もしかり切り替えができ、普段通りの学習の様子が見られました。

写真は2年生の算数の板書です。1時間の流れ、今日のめあてがあり、ネームプレート(オレンジ色のマグネット)を使って、子どもたちと共に創り上げる授業が展開されていました。

10月8日(水)感謝・感服

4月24日(木)に「安全な体育の授業+α」で体育支援員の紹介をしました。

今日は10月に入ってもまだ日差しが強い中(体感は30℃)、午前中はずっと外に出づっぱりでした。運動会練習の支援後、運動場が開いたタイミングで写真のように運動場整備をしてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。大先輩の体力、責任感の強さに感服します。

10月7日(火)まな小愛唱歌ダンス誕生秘話

昼休み、開会式に関係する子どもたちが、運動会のプログラム1番で行う「まな小愛唱歌ダンス」の練習をしていました。「まな小愛唱歌ダンス」は、まなづる小学校が開校した20年前から行われています。ここで「まな小愛唱歌ダンス」誕生秘話を紹介します。

・まな小開校と同時に、新しい校歌にプラスして愛唱歌もできました。

・開校当時、私は6年生担任でした。校長先生から「せっかく愛唱歌はできたが歌う機会はほぼない。お蔵入りにならないように6年生の子どもたちと考えてほしい。」と頼まれました。

・愛唱歌はアップテンポな曲調であることと運動会の練習も近づいてきていたので、準備体操の曲として使用することにしました。そうすることで、毎年、愛唱歌に日の目が当たることになります。そして、歌詞に合わせた準備体操になる振り付けを子どもたちと一緒に考えました。

それから年数を重ね、振り付けもより準備体操の要素を入れたものにブラッシュアップされていきました。今年は開校20周年バージョンの「まな小愛唱歌ダンス」です。楽しみにしていてください。

10月6日(月)運動会練習風景その2

応援練習が始まりました。各色団長を中心に大きな声が出ていました。団長がんばれ!

10月3日(金)スポットライト! ~5年学年便りから~

5年生は唯一の2クラスです。毎週の学年便りには写真にある「スポットライト!」のコーナーがあります。担任が一人一人のよさを見つけて紹介し、クラスではなく学年で共有したい。また、自分では気が付かない「よさ」があることをその子に伝えたい。という思いがあります。子どもたちは学年便りが配付された際に、今週は誰のことだろう。この内容は○○さんのことだな。もしかして自分のこと。など様々な思いをもって受け取っていると思います。今週は運動会関係です。子どもたちのがんばりと同時に担任がよく見ていることも伝わってきます。

10月3日(金)運動会練習風景その1

5・6年生の表現です。真鶴の海にある物を表現しています。ヒント左側が開いています。ここに何かが入ってきます。

なかよし班種目の練習です。6年生が仕切っています。うまくいかなかったところは次に生かしてくださいね。

10月2日(木)あいさつの種

2学期始業式であいさつの話をしてから1か月経ちました。校長室前の廊下に写真のような掲示物を作成しました。あいさつをがんばっている子どもたちの姿をたくさん見つけていこうと思います。芽が出て花を咲かせることを信じて。

10月1日(水)教え合い・学び合い

写真は2年生の算数の様子です。右側の子どもがしゃがんで友達と同じ高さの視線で教えてあげています。集団で学ぶよさの一つに、教え合いがあります。分かった子どもは友達に説明することによって理解が深まり、悩んでいた子どもは、友達のおかげで分かるようになります。ただし、学級経営がしっかりできていることが前提です。

更新日:2025年10月17日