まなづる小学校9月の活動

9月30日(火)長い間ありがとうございました

真鶴郵便局前で20年以上登校見守りをしてくださった地域の方がいらっしゃいます。教育長さんから、9月30日をもって見守りをおやめになるという情報をいただいてたので、真鶴郵便局前を通る6年生に、まな小児童を代表してこれまでの感謝の気持ちを手紙に書いて渡すことはできないかと提案したところ、快く引き受けてくれました。写真は、今日の登校時に手紙を渡している場面です。子どもたちが登校した後、教育委員会から感謝状の贈呈も行いました。○○さん長い間本当にありがとうございました。明日から郵便局前に○○さんがいらっしゃらないので、子どもたちは寂しく感じるかもしれませんね。

9月29日(月)5年2組で給食を

以前から、5年2組の児童から「校長先生、教室で一緒に給食食べてください。」とお願いされていたので、今日は検食を教頭先生にお願いして、5年2組で給食を食べました。

クラスメイトが給食放送をしていたので、担任が「しっかり聞いてあげよう。」「○○さんのがんばり分かったかな。」などの普段の指導の様子や、子どもたちとの会話の中では、習い事の様子や男女の仲のよさなどいろいろな発見がありました。

9月26日(金)校内研究全体会 ~このクラスで授業を~

今日は4年生の提案授業でした。物語文「一つの花」です。講師の先生からは、「このクラスで授業してみたい。」「すごい力をもってます。」とおっしゃっていただきました。子どもたちの可能性を信じ、それを引き出していけるような授業づくりをしていかなければいけないと感じました。4年生よくがんばりました!

9月24日(水)新しい学校づくりに向けたワークショップ

放課後に学校建設チームと町教委の人たちに来ていただき、新しい学校づくりに向けたワークショップを行いました。図面を見ながら「昇降口の場所は運動場に面していた方がよいかな」「1年教室は職員室に近い方がよい」「運動場は中学生に合わせて200mトラックがよいか」「地域の人たちと交流する『背戸道(せとみち)が気に入った』など、多くの意見が飛び交いました。先生ならではの視点も多く、建設チームの人たちも「参考になります。」とおっしゃっていました。

9月24日(水)私たちがつくる運動会

5・6年生が運動場に出て表現運動の練習を始めました。校長室に「~の合図で~のように動きます。」「私たちと6年生が見本を見せるので見ていてください。」など、6年生の声が聞こえてきました。多くの学校では、このような声は先生の声ですが、まな小は子どもの声です。この姿は、1年前の6年生の姿を見てきたからこそできるものだと思います。「自分たちでつくる運動会」が伝統となっていることが感じられた一こまでした。

9月17日(水)校内研究会 ~積み重ねの大切さ~

校内研究会を行いました。この研究会は私たちの本務で授業について研究する会です。本校は国語科を教科の窓口としています。写真は6年生の様子です。全員が物語文に入り込んで、主体的に学習する姿が見られました。写真をよく見ると、教科書をよく見たり、体をそらせて黒板を見たりする姿が分かるかと思います。6年間の積み重ね、日常の積み重ねがいかに大切であるかを感じられた授業でした。

9月17日(水)労いの言葉 ~がんばりを見取り褒めて、次の意欲へ~

タブレットで入場曲の結果を見ていたところ、体育委員会の子どもたちと担当の先生方とのやりとりも見ることができました。先生方には、運動会までの過程を大切にし、子どもたちのがんばりを見取り褒めてほしい、そして、運動会が今後のよりよい学校生活につながるものにしてほしいと伝えてあります。

9月17日(水)各色の入場曲はいかに

12日(金)の続きです。今日が投票締め切りだったので、私もタブレットをのぞいてみました。写真は青組の結果です。(まだ未回答が5人いますが)3曲大接戦です。ここではあえて曲名は出しません。運動会当日を楽しみにしていてください。

9月12日(金)運動会盛り上げ企画 ~自分の色に合った入場曲は?~

運動会盛り上げ企画として、給食放送で体育委員会が、「開会式での各色の入場の候補曲」を3曲ずつ流しました。色ごとに曲を選択して入場するねらいは、「各色で気持ちを高め、心を一つにするため」とのことです。来週の投票で決定するそうです。各色どんな入場曲になるのか楽しみです。

9月12日(金)不審者侵入対応訓練

3校時に不審者侵入対応訓練を行いました。小田原警察署から2名来ていただき、お一人に不審者役を担当していただきました。許可証を付けず、名前を名乗らずに強引に教室に入ろうとしたり、校舎内を歩き回ろうとしたりする設定です。写真は、子どもたちに危険が及ばないように、先生方が不審者を食い止め、説得している場面です。身を守るためにバインダーを持参しています。子どもたちは教室の内側から鍵をかけてています。廊下から先生方と不審者役のやりとりが聞こえたようで、子どもたちは緊張感をもって訓練に臨んでいました。

9月9日(火)児童指導集会 ~何できまりがあるのかな~

2学期が始まり1週間が過ぎました。このタイミングで昼休みに児童指導集会をリモートで行いました。本校では「きまりは守らなければいけないもの」と押し付ける指導ではなく、「自分も、まわりの人も大切に」を合言葉に指導しています。

夏休み明けということで、頭髪の色が気なる子どもたちもいます。本校では、髪染め等は不健康につながることもあるのでひかえましょう。としています。保護者の皆様のご理解のほどよろしくお願いします。

9月8日(月)4年生理科 ~乾電池のつなぎ方~

4年生理科は「かん電池のつなぎ方」の学習をしています。今日は、直列つなぎ、並列つなぎの違いについて実験をしていました。

簡易検流計をつかって、それぞれのつなぎ方の電流の大きさをはかりました。並列つなぎでは乾電池2個にしても1個のときと電流の大きさが同じことが分かりました。

9月8日(月)読み聞かせ

今朝は2学期最初の読み聞かせでした。写真からも分かるように、子どもたちの視線は本にくぎ付けでした。1週間のスタートを落ち着いて切ることができました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

9月5日(金)引き取りありがとうございました

本日は午後からの台風接近に伴う悪天候を考慮して、児童引き取りとしました。給食は調理員さんたちの協力を得て、できるかぎり早めてもらいました。運動場を駐車場として開放しましたが、渋滞や事故等もなく、教室での引き取りもスームースに進みました。保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。

9月4日(木)3年生 ~下学年のリーダーとして~

3年生学級だよりから

運動会の下学年のブロック種目について話し合いました。みんなが考えている中、ある子が「みんなが楽しいって思えるようにしたい。」と一言つぶやきました。そのつぶやきをきっかけに一人一人が一生懸命考えました。「1・2年生に楽しんでほしいから、走る以外にも何かできるようにしたい。」「「走る以外もあったら、本番で結果が変わるかもしれない。」など多くの意見が集まり、障害物ありの走る種目を提案しようと決まりました。1・2年生でもできそうか、楽しめそうか、体育の授業などで試しながら考えていいきたいと思います。

 

下学年のリーダーのしての自覚が芽生えつつある3年生です。練習、本番を通してさらに成長することを期待しています。3年生がんばれ!   イラストはイメージ 

9月2日(火)酷暑の昼休み

今日も酷暑のため、休み時間は外で遊ぶことができません。そこで、昼休みに図書室に行ってみると・・・

じゅうたんスペースでは、図書委員の読み聞かせを聞いたり、

絵本を広げて読んだりと、エアコンのある図書室で本に親しむ子どもたちがいました。写真にはありませんが、もちろん椅子に座って読書をしている子どもたちもいました。

2学期スタートpart2

教室を回ると写真のような子どもたち向けの温かくユーモアもあるメッセージとイラストが描かれていました。先生方は子どもたちを笑顔で迎え、落ち着いたスタートを切ることができました。

2学期スタート ~あいさつってすごい!~

2学期始業式は、体育館の暑さを考慮しリモートで行いました。私からは、2学期がんばってほしいことで「あいさつ」の話をしました。

レベル1:あいさつされたら返す 

レベル2:自分からあいさつする 

レベル3:自分から笑顔で気持ちのよいあいさつをする

とにかく今週1週間がんばってみましょう。1週間できたことは1か月。1か月できたことは1年間がんばることができます。

始業式後、教室を回ると、さっそく元気なあいさつが聞かれました。

ご家庭でも「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」など様々なあいさつがありますが、今週1週間力を入れて取り組んでみてほしいと思います。

更新日:2025年09月30日