まなづる小学校7月の活動
7月29日(火)不審者侵入対応訓練
小田原警察署の方をお招きして不審者侵入対応訓練を行いました。警察の方が不審者役となり、2つの想定時の訓練を行いました。
想定1:体育館での授業中に不審者が体育館に入ってくる
想定2:職員の指示に応じず、不審者が校舎内を歩き回る
不審者侵入時には、状況判断と対応力が求められます。そして、何より子どもたちの安全確保が第一優先となります。警察官の迫真の演技もあり、実りのある訓練になりました。来校時には、受付名簿への記入と来校者証の着用にご協力よろしくお願いします。
7月28日(月)職員作業4日め(中学生受け入れ準備)
作業4日め終了時点での様子です。給食室、保健室前の廊下まで廃棄品でいっぱいになりました。2学期が始まるまでにこれらを校舎外に搬出しなければなりません。大がかりな作業はとりあえず目途がつきました。先生方お疲れさまでした。
7月24日(木)ひまわり級のヒマワリが咲きました!
背丈が3mはある大きな大きなヒマワリが咲きました。このヒマワリはひまわり級が育てているものです。あと数日開花が早ければ課業中に子どもたちも見ることができたのですが・・・。夏休み中は先生方で水やりをしていきますね。
7月24日(木)職員作業2日め(中学生受け入れ準備)
1年後の中学生受け入れ準備のため、先生方で準備室等を片付けています。今日で2日めです。上の写真は廃棄品、下の写真はきれいになった準備室です。7月いっぱい作業は続きます。先生方、明日もがんばりましょう!
7月18日(金)1学期終業式

体育館の暑さを考慮して、オンラインで1学期終業式を行いました。児童代表の言葉は、2年生、4年生2名ずつが行いました。2年生は個々に1学期がんばったことを発表しました。

4年生は紙芝居風にしてがんばったことを発表しました。絵はクラスのみんなが描いてくれたそうです。
1学期、大きなけがや事故等もなく教育活動を行うことができたのも、保護者、地域の皆様のご理解とご協力があったからこそです。ありがとうございました。
7月17日(木)ひまわり級 流しそうめん大成功!!
ひまわり級が準備を進めてきた流しそうめんが行われました。そうめんを上手につかむことができなかった友達のお椀に、受け皿まで流れてしまったそうめんを入れてあげる。その優しい姿を見た周りの友達が拍手をする。そんな温かい雰囲気の中で行われた流しそうめんは大成功でした。子どもたちからは「絶品です。」という声が聞かれました。みんな満面の笑みでした。
7月17日(木)3年生 音楽 ~リコーダー奏 みんなで心を一つに~
3年生は職員室から一番近い教室です。リコーダーの音色が聞こえてきたのでのぞいてみました。校長先生が来たからということで、1曲披露してもらいました。まだ、「シ」の音しか学習していませんが、「シ」の音だけでも「タンギング(舌を使って音を区切る奏法)」で音を短くしたり、音を伸ばしたりして上手に演奏することができていました。2学期以降どんな曲が聞こえてくるか楽しみです。
7月17日(木)6年生 修学旅行報告会
1学期最終日の前日、各学年、様々な教育活動が行われていました。6年生は修学旅行の報告会を行っていました。対象は5年生と保護者の方々です。クイズを取り入れながら聞き手にも楽しんでもらえるような工夫をしていました。修学旅行で、真鶴と日光の「違いやよさ」を知ることができたという感想も述べられていました。
7月14日(月)ハッピトック ~新たな友達発見&自己肯定感アップ~
給食時間に、ハッピー委員会が企画・運営している「HappiTok(ハッピトック)」タイムがあります。名前はTikTok(ティックトック)をもじったものです。学校のタブレットで、自分が得意なことや好きなことを撮影し、ハッピー委員会が編集して流しています。
ダンスや鉄棒、マット運動など内容は多岐にわたっています。動画が流れている時間は、見ている子どもたちにとっては新たな友達発見の場になり、投稿した子どもたちへは肯定的なフィードバック(「すご~い。」の感想など)がされています。
7月14日(月)清掃ボランティアさんありがとうございます
清掃ボランティアさんが水道場をきれいにしてくださいました。きれいな環境がきれいな心を育みます。心から感謝申し上げます。
7月11日(金)夏休みコンクール関係のお知らせ
夏休みのコンクール関係の一覧を本日配付しました。写真のように、各コンクールの要項を職員室前廊下に置いておきます。お子様と相談して、取り組むコンクールの要項を、来週から始まる教育相談で来校の際にお持ち帰りください。もちろん子どもたち自身が持って帰ることもできます。
7月9日(水)第2回代表委員会
運動会に向けて第2回代表委員会が行われました。提案者は体育委員会でした。4月のある日、体育委員会が、「20年前の運動会を教えてほしい」ということで校長室をたずねてきました。その時は卒業アルバムを見せて説明しました。そして今日決まった運動会のスローガンは「祝20周年 みんなで輝いて 白熱した運動会 心を一つに」です。4月の着任式では、6年生から「私たちがつくる運動会を楽しみにしていてください」という内容のお迎えの言葉もありました。10月の運動会が楽しみです。
7月9日(水)1年生 イングリッシュタイム
今年度からまなづる小学校では、イングリッシュタイムとして1,2年生も外国語に親しむ時間を設けました。
写真は1年生の学習の様子です。歌を歌ったり、ゲームをしたりして、楽しみながら外国語に親しんでいました。3年生からの外国語活動へスムーズにつなげていきたいと思います。
7月8日(火)ひまわり級 みんなで協力!
ひまわり級が流しそうめんを計画し、準備を始めました。今日は竹の節をとる作業です。金づちや金やすりを使って節をとり、そうめんがひっかることなく流れるようにしていました。一人の子どもと一人の先生で始まった作業ですが、時間が経つと写真のように子どもたちは4人に増えていました。みんなの目標は、流しそうめんをやりたいです。一つの目標に向かってみんなで協力して活動する姿がすばらしかったです。
7月4日(金)素敵な1日の始まりを
朝、廊下を歩いているとギターの音色が聞こえてきました。1年生に入っている支援員さんは、ギターが特技と聞いていたので、どんな感じなのか見てみよう思ったところ、その音色は1年教室の手前の6年生の教室からでした。6年生と支援員さんの関係ですが、今年度同様、6年生が1年生の時に支援に入ってもらっていたので、関係性はできています。支援員さんは、「朝から元気に歌って、素敵な1日の始まりにしてほしい。」とおっしゃっていました。また、12月には1年生と6年生が発表する音楽集会があります。その練習も兼ねているとこのことです。
7月3日(木)4-1博物館
4年生がビーチコーミングで回収してきたものを展示し、博物館としてオープンするということで、プレオープンに招待されました。
展示物がきれいに陳列され、各コーナーには担当する子どもたちがいて、詳しく説明してもらいました。
6月の活動でも紹介したように、アウトプットすることで、学習が深まっている様子がよく伝わってきました。
7月3日(木)なかよし班給食
今日はなかよし班給食でした。なかよし班ごとにいろいろな教室に分かれて食べました。写真のように、机がない教室では、レジャーシートを敷いて食べました。給食後はなかよし班遊びになっています。
給食はいつも通り各教室で配膳し、家から持ってきた袋に入れてから各教室に移動します。ココア揚げパンは紙袋、おかずはフードパックに入れてあります。調理員さたちに感謝です。まなづる小では、昔からこの取組を行っています。食を通して異学年の仲が深まることをねらっています。
7月1日(火)4年生 ビーチコーミング
4年生が総合的な学習の時間の学習で、三ツ石にビーチコーミングに行ってきました。今回の学習もディスカバーブルーの協力を得て行いました。拾ったものを「海のもの」「陸のもの」「人が作ったもの」の3種類に分けました。圧倒的に「人が作ったもの(ごみ)」が多かったそうです。この現実を知った4年生が、今後どのような学習に進んでいくのか楽しみです。
7月1日(火)2年生 食育(とうもろこしの皮むき)
2年生が食育でとうもろこしの皮むきを行いました。食材に直接触れることで、食への興味・関心を高め、進んで食べる意欲をもてるようにすることを目的としています。また、「皮をむく」というお手伝いの経験を、家庭でのお手伝いにつなげていくこともねらっています。
むいたとうもろこしは、今日の給食でゆでとうもろこしとして提供され、全校児童には2年生が皮むきをしたことを伝えました。
更新日:2025年07月29日