まなづる小学校4月の活動
4月28日(月)1・2年生春さがし
1・2年生が生活科の学習で荒井城址公園に春さがしに行ってきました。学習カードには「春ビンゴにチャレンジ!」とあります。ゲーム性を取り入れたことによって、子供たちはたくさんの「春」を見つけたようです。
写真は校外学習から帰ってきてからの2年生の学習の様子です。
自分の見つけた「春」を発表し、みんなで共有していました。「私も見つけたよ。」「言われちゃった。」「へぇ~そうなんだ。」という声が聞こえてきました。元気な2年生でした。
4月25日(金)先生たちもいっしょに
写真は4年生VS5年1組のドッジボールの様子です。本校は5年生以外1クラスの単級です。このように異学年といっしょに遊ぶことは、人間関係を広げるためにとてもよいことです。
また、担任2人もいっしょに遊んでいます。休み時間いっしょに遊ぶことによって、教室では見られない子供たちの様子を見ることができ、それを授業や学級経営に生かすことができます。
担任2人を見つけることができますか?
4月24日(木)出来上がりが楽しみです

20周年記念の航空記念写真の撮影を行いました。オレンジ、青、白、黄の紙を頭上に置き、子供たちと教職員、教育委員会の皆さんにも参加してもらい、三ツ石と朝陽を表現しました。出来上がりが楽しみです。
撮影後は、飛行機を手を振って見送りました。飛行機は別の学校の航空写真撮影に向かったそうです。
前日は雨天だったため、三ツ石を形どるラインが引けず、当日6時前にラインを引いてもらいました。教頭先生も立ち会ってくれました。朝早くからありがとうございました。
4月24日(木)安全な体育の授業+α
写真は、今朝の体育支援員さんの様子です。本校では安全に体育の授業ができるように、体育支援員がいます。運動場で体育を行う日には、このように事前にトンボ掛けをして、運動場をならしたり、小石を拾ったりしてくれています。安全面はもちろんこと、でこぼこの地面よりも平らな地面の方が、走るタイムが伸びたり、上手にパスができたりと、体育の技能面でもプラスのことが多くあります。体育支援員さんに感謝です。いつもありがとうございます。
4月23日(水)真鶴愛
1年生の図工の作品です。
テーマは「すきなものいろいろあるね」です。
黒板には子供たちが好きなものがたくさん書かれていました。自分の好きなもののイメージを膨らませた後、製作に入ったようです。
廊下に作品が飾ってありました。その中に作品名「三ツ石」がありました。しめ縄まで表現されていました。
自分の好きなものは「三ツ石」。真鶴愛にあふれている1年生でした。
4月18日(金)PTAボランティア集会

懇談会後、図書室でPTAボランティア集会が開催されました。合計約40名のボランティアさんにお集まりいただき、写真のように各ボランティアさんが熱心に計画を立てていました。PTA会長さんの「無理なく楽しいPTA活動を!」という言葉が印象的でした。ボランティアさんこれからよろしくお願いいたします。
4月17日(木)スピードを落とさずに
写真は6年生の体育「リレー」の学習の様子です。
学習のめあては「スピードを落とさずにバトンパスをする」です。「後ろ振り向かなくていいよ。」「渡す時に声出すから。」と、どのようにすればめあてを達成できるか、子供たちが考えながら学習している声が聞こえてきました。
もう1枚は、バトンパスの様子をタブレットを使って動画撮影している写真です。ICT機器のカメラ機能を使うと、体育では客観的に自分たちの動きの様子を見ることができます。それが技能の向上につながります。
余談ですが、今日は全国学力学習状況調査でした。6年生は午前中3時間テストでした。午後に体育を入れた担任はきっと子供たちのことを考えた時間割にしたのだと思います。6年生1日よく頑張りました!
令和7年度スタート
4月7日(月)28名の1年生を迎え、令和7年度は全校児童数199名でのスタートとなりました。
入学式では、1年生に、「小学校は勉強するところです。勉強が得意になるために『きく』ことをがんばりましょう。小さな声を聴く。心の声を聴く。小さな声は聴こうとしなければ聴こえません。心の声は優しい心がないと聴こえません。」と聴くことの大切さについて話をしました。
写真は1年生の教室での様子です。まなづる小学校の緑色の帽子が輝いています。1年生の皆さん早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってくださいね。
- お問い合わせ先
-
まなづる小学校
住所:〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴543番地
電話:0465-68-0261
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月28日