まなちゅーnow続々編

大掃除、頑張りました

3月24日、各教室などの大掃除を行いました。 

    

終了後、有志によるワックス塗布、ありがとうございました。きれいになりました。

 

スポーツ大会

3月21日、午後、スポーツ大会でした。

来年度の運動会に向けて、ブロック分けをして、会議を持ち、行いました。

                                

         

MJK、運動会種目としてはわかりにくいので、この大会で行いました。とても頭脳プレイが目立ち、楽しんでいることがよくわかりました。

 

パラ卓球体験

3月18日5校時、1年体育の授業で町の事業に参加、パラ卓球を体験しました。

オリンピック選手とラリーできて、とても貴重な経験でした!

   

   

↑教育長先生も体験!  ↑ボールが飛び出るマシンや、工夫されたラケットなど見せていただきました。

1,2年生授業風景

1年生は家庭科の授業で、町から講師を招き、「減塩」を意識した食事について学びました。    また、調理実習も行いました。

2年生は国語の授業風景、自分なりの考えと共にプレゼンしていました。

   ICT活用もお手の物ですね。

第78回卒業式

3月12日、小雨降る中でしたが、とても素敵な卒業式となりました。

とても厳かな雰囲気と   心のこもった合唱と最後の教室でのひととき、晴れやかな笑顔・・・

卒業おめでとうございます。いつまでも応援しています。

卒業式前日準備

3月11日、いよいよ明日が卒業式。2年生を中心に準備しました。テキパキ進んでいました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

3年生最後の思い出?

3月7日、最後の調理実習として、フライパンで簡単時短カレーを作りました。

楽しくおいしくできましたね・・・  

3月10日には、悪天候で延期されていた、地域清掃に出かけました。短時間でしたが、みんなで最後まできれいにしようと頑張ってくれました、ありがとうございました。また、最後の「心に種を蒔く日」でした。心に刻んでください。

教頭講話?から卒業式合同練習

3月6日、3年生に、教頭が理科の授業を行いました。

マジックのような(?)楽しい授業でしたね?

そして、全校での式練習・・・ 3年生の礼法指導・・・

        見事でした。当日もよろしくお願いします。

1,2年クリーン作戦

3月5日6校時、天候不良のため、校内の清掃を行いました。

           

                                          

保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。 

ピンクシャツデー

本校では、2月25日~28日で「ピンクシャツデー」として生徒会があいさつ運動と同時に行いました。カナダ発祥のいじめ防止運動です。 

常に意識したいものです・・・

3年生、卒業遠足からパークゴルフと、思い出がいっぱい・・・

2月27日、富士急ハイランドに向けて、笑顔で出発しました。

  現地は混雑していたようですが、楽しめましたか?

そして3月4日、早朝はパラパラ雪が舞い、心配されましたがなんとか実施した、パークゴルフ・・・寒い中でしたがとても楽しそうでした。

  是非、また友達・家族とお楽しみください!

                                  

ウィンタースクール行いました

2月26日、5校時、まなづる小6年生が中学校で英語の授業を体験しました。                

その後、部活動の活動を見学しました、4月を楽しみにしましょう。

 吹奏楽部 美術部 科学部                

女子バレーボール部女子バスケットボール部    サッカー部

また、この日、3年生は、性教育講演会でした。自分も人も大切に・・・

          

 

今年度最後の各種委員会

2月25日、令和6年度最後の各種委員会でした。

   3年生がいなくても、

                しっかり運営できています。  

2月21日(金曜日)

19日から3日間続いた1,2年第3回定期テスト。

    ←2年生 ←1年生

Mana Be Hourも前日まで実施→  

全力出し切れましたか?

3年生は、特別日課、福祉体験を行いました・・・   

例年通り、講師のお話と寸劇を交えた形に加えて、様々な体験をしました。

            

   

1学年職業人講話

2月6日6校時、1年生は、真鶴町にある伊藤商店(ラーメン店)様、俳優活動等でもご活躍のデビット伊東様を講師にお迎えしました。職業のお話にとどまらず、今をこれからを生きていくみんなにとって、心に残る時間になったことと思います。

     また、お話しいただきたいですね。

栄養教諭講話

2月6日(木)、お昼の放送で、毎学期お話しいただいていますね、その後各教室でもいろいろ教えていただいています・・・

      

2学年講演会

2月5日6校時、2年生対象、性教育講演会でした。真鶴町診療所の先生を講師に招いて行いました。性の多様性、そして「命」のおはなし、しっかり心にとどめてくださいね。

            

リンゴの皮むきテスト

2年生は、この時期恒例ですね、リンゴの皮むきテスト。数人、手指を切ってしまいましたが、大事に至らず良かったです・・・気をつけて練習あるのみ、ですね。

          

心に種を蒔く日

タブレットで実施していますが、見やすいですか・・・?

今年度最後の生徒会レク

2月6日(木)昼休み、生徒会主催のレクリエーション「ドロケー」をしました・・・

    3年生、ラスト楽しめたかな?

体育の授業で・・・

1,3学年合同授業を行いました。1年生は3年生の様子を見学しました。しっかり参考にして技術やチームワークの向上をめざしましょう!

                    

2年駅前清掃

1月29日、2年生が強風の中でしたが駅前清掃を行いました。

ありがとうございました。  

火災避難訓練実施

1月24日、消防署員の方に来ていただき、火災避難訓練を行いました。

教員にとってもいざというときの確認ができる良い機会です。皆さんの様子を消防士の方々は、とても良いと評価してくださっていました。中学生としてできることをしっかり考えて、今後、頼れる存在となってほしいです。

    

                               水消火器を使って、訓練しました。憶えておいてくださいね。

校内研究授業も続きます

1年国語の授業、漢文の読み方、難しいですね・・・

          みんなで憶え方、工夫して楽しくできますように・・・

書き初め展・・・

いつもなら、2学期終わりに席書大会で書かれたものから展示しますが、今回は冬休みの課題で提出されたものから選ばれたものです・・・ 素晴らしい!

    3年   2年 

                                                            1年

3年生最後の各種委員会でした

今回で、3年生の参加は終わりです。1,2年生でしっかり運営を続けましょう。

     

                                            

 

3学期穏やかにスタート

1月8日、3学期始業式・・・生徒会スローガンシンボルマークが完成!

  美術部のみなさん、作成ありがとうございました。

 感染拡大防止対策により、リモート始業式としました!

 

2学期終了!

12月24日、終業式、各学年代表の言葉・・・

       それぞれ、よく学年のことを考えた内容でした。今後につなげましょう。

校歌斉唱・・・今回から指揮者・伴奏者、2年生になりました!

2学期、学年集会・大掃除・・・

各学年、学年集会と大掃除の様子です

 1年生は、体育館にてレク、ドッジボールでした。

2年生、教室にて       3年生は図書室にて

そして、大掃除とワックスがけでした。

    いつも通り、できましたね。

                    

ふれあいの集い、今年もなぶら市にて

生徒会役員を中心に、事前準備(品物づくり)を行い 

12月22日(日曜日)、午前中に青少年指導員の皆様・教育委員会の皆様とともに・・・

       多くのお子さんとふれあって・・・

素敵な笑顔が見られました。

12月の日常・・・

研究授業の様子・・・

   ←1学年数学・音楽→  先生たちも研究します。

2学年英語→ タブレット活用、ペアやグループでも!

調理実習→  地域の方から、魚を3枚におろすご指導をいただきました。

生徒会役員による、『心に種を蒔く日』

小学校栄養教諭によるお話   放送と・・・教室でも・・・

いつもありがとうございます。    

体育の授業では、ソフトボール  安全に楽しく・・・

生徒会主催の昼休みレク・・・だるまさんがころんだ・・・

2学年、職場体験学習の発表会、よくまとまっていました・・・

       

                                          

 

2年調理実習、3年駅前清掃

12月4日、3,4校時家庭科でほうれん草のごま和えと味噌汁を作りました。

        思ったより短時間でできたそうです。

6校時終了後、3年生は駅前清掃に出発、いつもありがとう、ご苦労様でした。

            

 

1年あいさつ運動

12月は、1年生が朝のあいさつ運動です。今週は朝のみ冷え込んでいますが、元気に挨拶できました・・・

1,2年定期テスト前・・・

Mana Be Hourで、放課後学習です。

1年社会  国語

             2年理科  国語

図書室での自習も・・・       そして・・・

定期テスト風景  1年生   2年生

3年、薬物乱用防止教室

11月15日6校時、3年生が薬物乱用防止に関する講演を聞きました。

 真剣な表情が見られました。

1年、車椅子バスケットボール体験

11月12日、総合的な学習の時間に、昨年度も行った車椅子バスケットボール体験をしました。 講話と体験、みんな楽しみながら・・・

3学年第2回定期テスト

11月11日~13日で、3年生は定期テストでした。

進路に関わる成績の資料となる最後の定期テスト、緊張感漂い・・・

 

花いっぱいボランティア

11月11日、PTA環境ボランティア、秋の花いっぱい活動ありがとうございました。

3,4組生徒・職員も一緒に、手際よく行うことができました。

                               

国語書写の授業、タブレット活用

10月30日、足柄下郡小中学校の先生方が研究授業に来校しました。

1年書写、タブレット活用の授業参観でした・・・  

 

新生徒会本部役員、活動開始

10月29日、生徒委員会に続き、

10月30日は朝、駅前で福祉協議会の方々とまなづる小学校児童会役員と合同で、

共同募金活動を行いました。小雨降る肌寒い中、ご苦労様でした。                 

小田原・足柄下地区中学校音楽会

10月26日、小田原三の丸ホールにて、音楽会がありました。

本校は、吹奏楽部が学校代表として参加しました。

学習活動発表会の翌日、忙しかったですね、疲れていたでしょうし・・・

それでも、素敵な演奏でした。

小田原・足柄下地区中学校生徒美術展

10月26日まで、小田原三の丸ホールに美術作品が展示されていました。

  

 

 

 

 普段の授業での力作、すばらしい!

 

学習活動発表会

10月25日、令和6年度学習活動発表会、今年も感動的な発表会となりました。

 英語スピーチ2年   3年   吹奏楽部 科学部 美術部  

ひなづる幼稚園

合唱1年 2年 3年

全校合唱   

3学年、進路説明会

10月18日、図書室にて進路説明会を行いました。

3年生は進路について頭から離れない時期となりますが、落ち着いて進んでください。

 保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

 

科学展に出品

今年度も本校から科学展に出品しています。小田原・足柄下地区の審査を経て県に3点出品しました。

3年但野海宇さん

2年青木虎太郎さん 

3年松本彩那さん   

3年森谷陽太さん力作揃いでした。

町絵画コンクール

町民センターに展示されている作品を見に行ってきました。

 

  力作です。

町民運動会で活躍、お疲れ様でした!

10月13日、好天(少し暑かったですが・・・)のもと、町民運動会。お手伝いの生徒、地区代表で競技に参加の生徒、どちらもありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

←用具係として→   放送担当→

←参加賞配付のお手伝い ←競技参加

また、開会式では、昨年度のスキー大会実績から、3年丸山心音さんが表彰されました。今年度も頑張ってください。

合唱練習スタート

今年度もクラスでの合唱練習が始まりました。楽しんでください。

1年生    2年生

  3年生は、全体練習でリーダーシップ発揮中 

         

新生徒会役員、初「心に種を蒔く日」

10月10日、生徒会本部役員が改まり、初めての朗読でした→緊張しますねー

 

校内研究会で研究授業を行い、研究協議・・・

これまでにも何度か、研究授業の報告をしていますが、毎年校内研究会での研究授業を行います。今回は、数学・理科・英語で行いました。

2年数学  1年理科  1年英語

放課後、研究協議を行いました・・・ 先生も学び続けます!

初任者研修として、1年数学も行いました・・・

2年職場体験に向けて・・・

体験先にお願いの電話をする・・・緊張していましたが、頑張りました。

メンバーで協力して・・・   

10月6日、新人大会、幼稚園ボランティア・・・

6日日曜日、バスケットボール部・バレーボール部は新人大会の試合がありました。

     ←vs.白山中 1年生チームでも頑張りました

     ←vs.千代中 強豪相手に接戦!

惜しくも敗退でしたが、バスケもバレーもよく戦っていました。さらに練習頑張れ!

この日は、「ひなづる幼稚園うんどうかい」でした。中学生のボランティアがたくさん手伝いをしてくれました。ありがとう、お疲れ様でした。

          道具の準備片付けに大忙しでしたね!

小田原・足柄下地区中学校英語発表会がありました

10月5日、おだわら市民交流センターUMECOにて英語発表会、本校代表として3年関凪さんが参加しました参加しました。将来の夢について堂々と発表できました。

   25日の学習活動発表会でも英語科の発表として行います★

3-1体育

9月26日、3年体育、研究授業を行いました。バレーボール、3年目の学習、とても上達しましたね・・・   

   ルール等の話し合いもスムーズでした。

学校保健委員会開催

9月25日、令和6年度学校保健委員会を行いました。

今年度は、『理想のモーニングルーティーン』について。学校医の先生にもお話しいただき、学びの多い会となりました。学習活動発表会でも紹介されますので、どうぞお楽しみに。

           

オリンピック教室開催

2学年体育の授業の一環として、アトランタオリンピック女子バスケットボール日本代表、村上睦子選手がバスケットボールの授業と講義をしてくださいました。

とても貴重な体験・時間を過ごすことができましたね・・・

  

                

オリンピズムとは・・・おぼえていますか?

生徒会役員選挙

放送演説や朝の選挙運動・・・

     そして・・・

26日立会演説会、  その後投票・・・

   町から投票箱をお借りして、緊張感を持って行いました。

 

町の防災訓練に参加して

真鶴中学校として、久しぶりに町の防災訓練に参加しました。

連合自治会長様に講師をお願いし、防災についてのお話を聞きました。

その後体育館で   

  様々な体験をしました。

自衛隊員の皆さんに作っていただいたカレーもいただきました。

貴重な経験をし、そしてカレー、おいしかったですね・・・

町の力となる中学生でいてください!

 

パラスポーツ(ボッチャ大会)に参加しました!

9月20日、小田原アリーナにおいて、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会パラスポーツの部ボッチャ大会が行われました。本校から1年3組・4組2名の生徒が参加しました。予選リーグ惜しくも敗退でしたが、交流戦まで緊張もしましたが、楽しく活動できたと思います。 

                                    学校紹介もしました。 お疲れ様でした。

真鶴町敬老社会福祉大会

9月14日、町民センターで敬老社会福祉大会がありました。福祉作文の表彰もありました。

優秀賞に但野海宇さん

優良賞に、関凪さん  松本彩那さん 

佳作に鈴木煌彗さんの作品が選出されました。

研究授業その2

9月12日、4組研究授業でした。

県教育委員会からも指導主事の先生方をお招きし、

よりよい授業をめざして研究を続けています。   

1年漁業体験

9月11日、晴天の中、学校を出発・・・

お話を聞いたり、  ロープワーク 

干もの作り体験をさせていただきました。ありがとうございました。

9月10日

2学期最初の「心に種を蒔く日」・・・

 文字を目で追うこと、人の思いを思うこと・・・大切です。

3年国語の授業・・・ICT駆使して発表です。慣れたものですね。

 

3年駅前清掃

9月9日、3年生が駅前清掃を行いました。非常に暑い中でしたが、短時間でテキパキ行いました。

出発~    

    お帰りなさい~

研究授業

9月6日、2年社会科、県教育委員会からも参観いただき、ずいぶん多くの先生方に見守られた授業となりました。

   

田沼意次派か松平定信派か・・・それぞれの良さを比べながら考えましたね。

 

防犯訓練

9月5日、防犯訓練を行いました。

小田原警察署より、スクールサポーター2名に来校いただき、8月の職員研修の成果を確認する内容となりました。生徒が教室の入り口にバリケードを作りました。

2名の職員で様子をうかがいに。教頭が不審者対応。

不審者役と同時にバリケードのできを確認 

今後の訓練もさらに工夫して、いざというときのために!

2学期スタートしました

台風10号の影響による大雨のため、8月30日を休校とし、9月2日始業式をリモートで短縮して行いました。いつもと違うスタートとなりましたが、みんな落ち着いて始めることができたでしょうか・・・

9月3日、各種委員会では、前期のまとめを行いました・・・

学年委員会 環境委員会 図書委員会 放送委員会 保健委員会 

選挙管理委員会 生徒会本部

9月4日、生徒委員会 ・・・

生徒のみんながよりよい環境で学習・生活できるよう、自分の考えをしっかり持って活動していきましょう!

 

総体陸上競技の部

8月24日、特設陸上部として、3名の生徒が城山競技場での大会に参加しました。

夏休みに練習に取り組み、自分の力を思い切り発揮できたと思います。

   

1年新田広太郎さん、3年日比野慎太郎さんが100m、3年富田龍成さんが1500mに出場、富田さんは見事8位入賞でした。

 

防犯研修を行いました

8月22日、職員研修として、不審者対応防犯研修会を行いました。

小田原警察署、スクールサポーターに講師をお願いし、ご指導いただきました。

         

                                                    

神奈川県英語弁論大会県ブロック予選会

8月7日、葉山町福祉文化会館にて行われました。本校代表として3年但野海宇さんが出場しました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、とても立派な発表でした。

吹奏楽部

夏休みに入ってまもなくのある日、コンクール前の練習を見学しました・・・よくまとまっていました。     (コンクール結果は、銀賞でした。)

8月11日(日曜日)、城北地区のお祭りに参加しました。

昨年同様、お客様と盛り上がりました。    

     暑い中でしたが、楽しめましたね・・・お疲れ様でした。 

1学期終業式

7月19日(金曜日) 終業式

   各学年代表の言葉・・・ 

 校歌斉唱・・・ いつも通り、しっかりとした式でした。

 

 

7月18日、夏休み前最後の授業が終了し・・・

各学年集会の様子3年 2年 1年

それぞれの学年のスタイルで、1学期を振り返り、休み中の生活の確認をしました。

大掃除・ワックス塗布・・・1年  

              2年                                            3年 

       

それぞれの分担場所で、協力しながら活動していました。お疲れ様でした。

 

7月13日、女子バレーボール部

夏の総体、県西地区大会進出をかけて、泉中学校と対戦、2-0ストレートで勝ちました。もう一試合勝てば上位大会進出でしたが、惜しくも酒匂中学校に敗れてしまいました。最後までボールを追いかける姿、立派でした。

7月9日・・・

朝読書の時間、心に種を蒔く日・・・ 

昼休み、生徒会主催レクリエーション「色水リレー」                               運動会の色別での競争、楽しめましたか?

放課後、生徒会本部役員が教育長と学校を語る・・・ 

 

栄養教諭のお話~1学年駅前清掃

7月8日、お昼の放送で、まなづる小・青木栄養教諭より、お話しいただきました。

   そして、放課後、1年生が初めての駅前清掃・・・                       

            暑い中、分担場所をきれいにしました・・・

バレーボール部、頑張りました!

7月6日、湯河原中学校会場にて、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会バレーボールの部、対白鷗中でした。       

相手チームのエースアタッカーは超中学級でした、萎縮してしまった感じもありましたが、それでも諦めず最後まで頑張りました。

クリーン作戦(3学年)

7月5日6校時計画していたクリーン作戦でしたが、熱中症警戒アラートが発令中だったので、室内(雨天バージョン)で行いました。5校時の進路説明会後、ボランティアの保護者の皆様と共に・・・

            

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

7月4日、朝読書の時間、小学校ではおなじみの「読み聞かせ」にボランティアの方が来てくださいました。各クラス静かに聞き入っていました・・・

    ←1年 ←2年 ←3年

体力作りクラブ3年生、活動終了・・・

週1度、部活動に入部していないけれども、体を動かしたいという生徒が活動します。3年生、最後の活動となりました。   

 

1学年喫煙防止教室

7月3日6校時、講師を迎えて喫煙防止教室を行いました。

 みんな真剣に聞いていました、忘れないで・・・ 

放送室で弾き語り

昼の放送に時々出演いただいている用務員の宮澤さん。かつて、FM放送のDJをなさっていられました。とても心地の良いお声です! 

今回、「見上げてごらん夜の星を」ギターの弾き語りをしていただきました。  

ボッチャ大会に向けて練習

7月1日1校時、ボランティアで小野様にボッチャのご指導をいただきました。

9月のパラスポーツ大会参加に向けて、練習頑張っています。

 いろいろアドバイスいただきました。

6月30日(日曜日)大会!

バスケットボール部、相洋高校体育館会場で、城南中学校と対戦しました。    敗れてしまいましたが、持てる力を出し切りよく頑張りました。

サッカー部、鴨宮中学校会場、城南中学校と対戦。 

  前半に3点失点も、後半強い気持ちで追い上げ、2点取るも、惜敗。

とても悔しかったですね、でも、とてもいい試合でした。やりきってくれました。

 

6月28日(金曜日)・・・

1年理科、研究授業を行いました。

小学校での「もの」というとらえと、中学校での「物質」という分類について  身近な物を観察して理解を深めていきます

6校時、部活動激励会・・・  

26日に、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会開始式がリモートで行われましたが、そこで学校代表としてバスケットボール部部長からの学校紹介が行われました。その内容を激励会でも紹介しました。

   サッカー部  バスケットボール部                バレーボール部   吹奏楽部

 科学部   美術部   特設部

夏に大会等、活動が活発になりますね、しっかり全力を尽くしましょう・・・

 

 

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

今年度も、図書ボランティアの保護者の皆様が、定期的に図書の整理などを行ってくださっています。今年度は、司書として来てくださる池田先生と、引き続きよろしくお願いいたします。 

                          

教育講演会「ハンセン病を知り、差別や偏見をなくそう」

6月25日5,6校時、国立ハンセン病資料館学芸員の牛嶋様にお越しいただき、

ご講演いただきました。           

6月各種委員会

6月24日、第1回定期テストが先週水曜から金曜で終了したと思ったら、各種委員会、生徒の皆さん、大変お疲れ様です!

本部  学年  環境

             図書  放送  保健

Mana-Be Hour 五教科のミニ講座

定着している、テスト前放課後Mana-Be Hour。この日は、雨の状況を鑑み、昼休みに特別講座を行いました。みんな良く活用していますね・・・

     

テスト頑張れましたか?

2学年駅前清掃

6月14日、清掃時間に駅前清掃に出かけました。短い時間でできることを行いました。

      

                                          

定期テスト前のMana-Be Hour 今年も行います!

6月13日から、Mana-Be Hour が行われています。図書館開放、各教科のミニ講座、みんな活用してくださいね・・・

  図書館で自習・・・

 1年国語 2年理科   3年社会 

学習状況調査・英語

6月13日、午後、リスニングテスト(筆記)やスピーキングテスト(タブレット使用)が行われました・・・

              

6月心に種を・・・

タブレットを教室で見ながら生徒の皆さんは聞いていました。

柔道の授業開始

運動会が終わり、体育の授業では柔道がスタートしました。

今年度、柔道着も準備して、実践を行います。安全に頑張りましょう。

    まずは、柔道着の着方から・・・ 

教育実習生、授業研究頑張っていました・・・

5月13日から3週間、本校卒業生が教育実習に来ていました。運動会も一緒に行いましたね。2年生のクラスと1,2年社会科の授業でお世話になりました。

         

PTA花いっぱい運動、ありがとうございました。

5月27日、例年通り、ボランティアの皆様で昇降口前のプランターにお花を植えていただきました。ありがとうございました。

         そして

学校参観週間でしたので、その後授業参観もしていただきました・・・

運動会、大成功!

5月23日、運動会にはうってつけの天候(曇りですが)の中、晴れやかな笑顔いっぱいの一日になりました。

開会式、入場では隊形変換に挑戦しました。

全員リレー   全員の力走!

 障害物競走  綱引き・・・

園児との交流    選抜リレー 

今年度は、真鶴音頭・岩音頭に挑戦して、保存会の皆様にお世話になりました、一緒に踊っていただきありがとうございました。

      

 タイフーン    

 大縄   そして・・・

閉会式 ブロック解散式 

各ブロック、これまでにない接戦で見応えがありました。本当にお疲れ様でした。

たくさんの頑張りと笑顔(悔しい顔もあったけど)ありがとう。

 

運動会前日準備

5月22日、午後は全生徒で準備の一環として草むしりを行いました。

     明日の運動会、安全に楽しく!

 

運動会予行練習実施

5月20日予定された予行は雨のため21日に実施されました。

良いお天気で熱中症が心配されましたが、終えましたね。体調管理に気をつけて!

大繩・赤 大繩・青 大繩・黄 借り物競走

幼稚園児と3年生 綱引き 真鶴音頭・岩音頭

真鶴音頭・岩音頭を教えていただきました!

運動会で披露するため、5月16日に保存会の皆様にご指導いただきました。

  

ありがとうございました。当日うまく踊れますように・・・

 

 

研究授業、今年度も始まりました

5月16日、小椋教諭、1年4組数学、授業研究を行いました。すべての先生方が行います、生徒の皆さんも一緒に授業を楽しみながら学んでいきましょう。

運動会練習開始・・・

5月14日、午後の運動会練習が始まりました。

素早く集合し、協力して、 主体的に練習に取り組むこと。

素早く集合 協力 主体的に練習に取り組む

そして…みんなが楽しめるようにしましょう!

心に種を蒔こう!

今年度も毎月1回、生徒会本部役員が人権作文を朗読します。

 

各クラスでしっかり読み、感じ取ってください。

お問い合わせ先


更新日:2024年05月22日