高齢者を対象とする予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチン
対象者は町内に住民登録があり、過去に高齢者肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない
・2023年3月31日までに65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方
・60歳以上65歳未満で、心臓やじん臓、呼吸器などに重い障がいがある方(障がい者手帳1級程度の方)
になります。
*これまで 『2019年度以降の助成対象者は65歳のみ』 とご案内していましたが、2019年度から2023年度までの5年間も引き続き対象者を拡大することとなりました。
対象者には4月に「オレンジ色」の接種券を送付しています。
(オレンジ色以外の接種券は期限が過ぎているものになりますので、使用できません。)
*以前に接種券を利用して予防接種を受けた方には接種券の送付は行っていません。
予防接種を受けていないのに接種券が届かない、という場合には下記問い合わせ先にご連絡ください。
また、3月下旬以降に真鶴町に転入してきた方のうち、前の市町村で助成を受けていない方は、接種券の発行が可能です。下記問い合わせ先にご連絡ください。
接種には 自己負担額 3,000 円 がかかります。
接種券の期限は2023年3月31日までとなります。
○接種券を紛失された場合は下記連絡先にお問い合わせください。
高齢者インフルエンザワクチン(予防接種法によるB類定期予防接種)
対象者は町内に住民登録のある
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満で、心臓やじん臓、呼吸器などに重い障がいがある方(障がい者手帳1級程度の方)
になります。
接種には、自己負担1700円がかかります。
予約等は直接医療機関にご確認ください。
接種期限は、2023年2月28日でとなります。
注意事項
・どちらの予防接種も接種費用助成対象期間が決まっています。対象期間外に接種されると、費用の助成はありません。
・生活保護世帯・町民税非課税世帯に属する方は、事前に健康長寿課へ申請すると接種費用の免除を受けることができます。接種前にお問い合わせください。
◎お支払い後の返金は行いません。必ず接種前にお問い合わせください。また、課税者の扶養となっている場合には、非課税の世帯であっても免除の対象となりません。
・接種に予約が必要となる場合があります。事前に医療機関へご連絡ください。
- お問い合わせ先
更新日:2020年10月05日