地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などが中心となって介護予防に関する介護予防ケアマネジメントをはじめ、高齢者の総合的な支援を行っています。
業務内容
総合相談業務
住民の各種相談を幅広く受け付けて、制度横断的な支援を実施
権利擁護業務
成年後見制度の活用促進、高齢者虐待への対応など
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
1. 「地域ケア会議」等を通じた自立支援型ケアマネジメントの支援
2. ケアマネジャーへの日常的個別指導・相談
3. 支援困難事例等への指導・助言
介護予防・日常生活支援総合事業の紹介
介護予防・日常生活支援総合事業は、「介護予防サービス事業」と「一般介護予防事業」で構成されています。
介護予防・重度化防止の取り組みをより推進していくため、高齢者の状況に見合った様々な事業を展開し、高齢者自身の運動機能や栄養の改善だけでなく、高齢者自身が生活支援サービスの担い手となり、相互関係につながるような教室やサロンの運営に取り組んでいます。
介護予防サービス事業
- 訪問型サービス事業
- 通所型サービス事業
- 介護予防ケアマネジメント事業
一般介護予防事業
- 運動機能向上教室
- 認知症予防教室
- 栄養改善教室
- 口腔機能向上教室
- 訪問型の介護予防事業
地域介護予防活動支援事業(地域サロンの展開)
- 地域サロン和楽(真鶴港方面)
- 地域サロン真輪(役場方面)
- 地域サロンきずな(真鶴駅北口方面)
- 地域サロン和み(岩海岸方面)
- お問い合わせ先
更新日:2019年06月04日