源頼朝ゆかりの地・真鶴町

真鶴町には「源頼朝」のゆかりの地が4つ存在し、源頼朝の軌跡を辿ることができます。

鵐窟(しとどのいわや)

 源頼朝が石橋山の合戦に敗れ、山中へ逃げた後、身を隠した場所です。

 当時はここも海に面しており、船でなければ辿り着けず、奥行きは130mと特殊な地形でした。

 名前の由来は、シトド(シトト)という鳥が窟から飛び出し、「そこには人はいない」と敵が立ち去ったことからと言われています。

■住所  真鶴町真鶴1042-4

 

【コアな真鶴知識】  ***********************************

源頼朝は、「アオキ」という木で入口を隠し見えないようにしてくれた人に『青木(あおき)』、

近くで敵が来るかを見張って守ってくれた人に『御守(おんもり)』、

食事を運んできてくれた人に『五味(ごみ)』と、

3つの姓を与え、「真鶴の三名字」と言い伝えられてきました。

 

真鶴町に来られる方が、真鶴町に「青木さん」が多いことに驚かれますが、実は源頼朝と深く関係がありました。

**********************************************

 

鵐窟(現在)

現在の鵐窟

鵐窟(昔)

昔の鵐窟

腰掛石

源頼朝・腰掛石

 貴船神社にある「源頼朝の腰掛石」。

 源頼朝一行が休息された岩石を「鵐窟」付近より移設したものと伝えられており、現場では水平だったものを垂直に立て、「腰掛石」として設置してあります。

■住所  真鶴町真鶴1117(貴船神社内)

謡坂(うたいざか)

謡坂

 真鶴駅から岩海岸へ行く途中にある謡坂(うたいざか)。

 敵により自分の館を焼かれた土肥実平が、土肥に3つの光があるのを見て、皆の気持ちを引き立てようとして、第一の光は八幡大菩薩が頼朝を守ってくれる光、次の光は頼朝が繫昌して一天四海を輝かすという光、第三の光は実平が頼朝の御恩を受けて放光する光、と歌い、舞を舞ったと言われています。

■住所  真鶴町岩42

岩海岸 ・ 源頼朝船出の浜

岩海岸(2022)

 1180年8月28日。源頼朝は従者とともに7人で安房国(現在の千葉県南部)へと船出をした場所。

 源頼朝らが船を漕ぎだしたところを追手に見つかってしまい、追手が村民に「槍や何かを持っているあの船はなんだ」と訊ねたところ、村民は「近くで鮫が出て困っているので、退治するための鮫追船です」と嘘をついたと言われています。

 源頼朝は無事安房国へ逃れることができ、岩海岸の鮫追船2艘は長年船役が免除されたと言われています。

■住所  真鶴町岩957-1

 

【船出をした人たち】 ***********************************

8月28日、源頼朝、土肥実平、土肥遠平、しんかいのあら次郎、土屋三郎(宗遠)、岡崎四郎(義実)、安達藤九郎盛長、7人が岩浦より船出をしました。

前日8月27日には、北条時政、北条義時が1日早く岩浦より船出をしたと言われています。

**********************************************

お問い合わせ先

産業観光課観光推進係

住所:〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩244番地の1
電話:0465-68-1131
ファックス:0465-68-5119

お問い合わせはこちら

更新日:2022年02月10日