未来につなぐ真鶴半島の 「お林」
1 お林の歴史

御料林だったころのマツ林
江戸時代、明暦の大火により木材が大量に必要になったことから、幕命により小田原藩に割り当てられた15万本のマツ苗が萱原だった真鶴半島にも植林されました。明治維新後には、皇室御料林として一般の人は立ち入ることはできず、マツ林は見回り人により大切に保護されてきました。明治37年 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定され、真鶴町漁業を支える大きな役割を担っています。
昭和22年 御料林は国有林となり、昭和27年には真鶴町に払い下げられ、マツだけではなくクスノキやスダジイなどの巨木が生い茂る混交林となり、真鶴町の神聖なる場所として大切に守られてきました。
昭和40年代に入ると全国的に「松くい虫」の被害が顕著となり、お林のマツも松くい虫被害の拡散を防ぐため、スプリンクラーによる薬剤散布や被害木の伐倒駆除、薬剤の樹幹注入を実施し、マツの保護に努めてきました。
お林を含む真鶴半島の先端部分は、海と沿岸部、そしてお林の連続性が一体となった生態系を有しており、豊かな自然環境の要素が詰まっています。
【お林のあゆみ】
1661年(寛文元年) 小田原藩による松苗の植林。以後、立ち入り禁止の御留山となる。
1800年後半 明治維新後、皇室「御料林」となる。
1904年(明治37年) 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定
1947年(昭和22年) 御料林は国有林となる。
1952年(昭和27年) 国有林が真鶴町に払い下げられ、移管される。
1954年(昭和29年) 「神奈川県立自然公園」に指定(特別地域48ha、普通地域90ha)
1960年(昭和35年) 「神奈川県立真鶴半島自然公園」に改称
1963年(昭和38年) 「真鶴サボテンドリームランド」開園
1973年(昭和48年) 松くい虫防除・薬剤散布開始
1979年(昭和54年) かながわの景勝地50選「真鶴岬と三ツ石」
神奈川県指定天然記念物「真鶴半島沿岸に生息するウメボシイソギンチャク
とサンゴイソギンチャク」
1984年(昭和59年) かながわの名木100選「真鶴半島のクロマツ」
1986年(昭和61年) 森林浴の森100選「真鶴岬」
1988年(昭和63年) かながわの美林50選「真鶴半島の森」
1989年(平成元年) 「中川一政美術館」開館
1991年(平成3年) かながわの探鳥地50選「真鶴岬」
1994年(平成6年) かながわの花の名所100選「真鶴半島のガクアジサイ」
2001年(平成13年) 日本の重要湿地500選(真鶴岬周辺沿岸部)
2004年(平成16年) 「ケープ真鶴」営業開始(旧 小田急ケープパレス)
2005年(平成17年) 「お林展望公園」開園(旧 真鶴サボテンドリームランド)
2006年(平成18年) 「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選「魚つき保安林と小早船」
2007年(平成19年) 松くい虫被害対策事業 薬剤の樹幹注入へ完全移行
2009年(平成21年) 「遠藤貝類博物館」開館(ケープ真鶴併設)
神奈川県指定天然記念物「真鶴半島の照葉樹林」
「お林(おはやし)」の定義
お林保全協議会では、いわゆる「お林」と言われているエリアを県立真鶴半島自然公園特別地域(48ヘクタール)及び魚つき保安林に指定されている地域とし、さらに海岸植生も「お林」と一体的であると考え、海岸の満潮線より陸地の地域を対象としました。

魚つき保安林

神奈川県立真鶴半島自然公園(特別地域)
2 松くい虫被害

薬剤の樹幹注入
松くい虫被害とは、「マツノザイセンチュウ」という体調1mmにも満たない線虫がマツの樹体内入ることで引き起こされ、その線虫をマツからマツへ運ぶのが「マツノマダラカミキリ」というカミキリムシです。
お林では、1973年(昭和48)から薬剤散布が開始されました。
2003年度(平成15)からはより安全で環境に配慮した薬剤の樹幹注入を一部で開始し、2007年度(平成19)から完全移行し、薬剤散布は廃止となりました。現在樹幹注入は、真鶴半島の先端部分を11のエリアに分割し、ローテーションにより実施しています。
真鶴町では、松くい虫被害から歴史あるマツを守るため、樹幹注入事業と被害木伐倒駆除事業により、保全に努めています。
3 お林調査

お林調査(毎木調査)
2013年(平成25)12月真鶴町議会定例会において、宇賀町長が「戦略的土地利用方針」を表明し、真鶴半島先端部分を生物多様性を重視した自然保護ゾーンとして位置付けたのを受け、お林の保全に向けた「お林調査」が2015年度(平成27)からスタートしました。
当初お林調査は、公益財団法人オイスカ、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 正木隆氏、元林野庁職員 中岡茂氏、一般社団法人 日本森林技術協会等のご支援をいただき、年代別の航空写真による「空からの調査」と現地での「毎木調査」を実施しました。
以降、一般ボランティア、企業、大学関係者等、多くの方にご参加いただき毎年実施しています。
また、森林総合研究所の皆様及び中岡氏には継続して調査に支援いただいており、調査指導及び自然環境に関するお話を伺いながら、お林の価値を再認識し、お林に親しみを持っていただく事業として継続しています。
毎木調査
本来であればお林全体の樹木を調査したいところですが、現実的には難しいので、お林内に半径11.3mの円形のプロット(約400平方メートル)を43カ所(約1.72ヘクタール)設定し、その中の周囲長30センチ以上の樹木を対象に周囲長と樹種の同定を行います。
お林調査の経過
■2015年度(平成27)
1.調査内容 毎木調査(周囲長30センチ以上の樹木)
2.実施日 8月4日、8月29日、12月5日、12月6日、12月17日
3.参加者 計199人
■2016年度(平成28)
1.調査内容 毎木調査(周囲長30センチ以上の樹木)
2.実施日 7月2日、12月2日、12月3日、12月4日
3.参加者 計187人
■2017年度(平成29)
1.調査内容 周囲長計測、樹冠長率、形状比調査(すべてマツのみ)
2.実施日 12月2日、12月3日
3.参加者 計18人
■2018年度(平成30)
1.調査内容 周囲長計測、樹冠長率、形状比調査(すべてマツのみ)
2.実施日 12月8日、12月9日
3.参加者 計25人
■2019年度(令和元)
1.調査内容 毎木調査(周囲長30センチ以上の樹木)
2.実施日 11月30日、12月1日、12月16日、12月19日
3.参加者 計94人
■2020年度(令和2)
1.調査内容 周囲長計測、樹冠長率、形状比調査(すべてマツのみ)
2.実施日 12月12日、12月13日
3.参加者 計35人
■2021年度(令和3)
1.調査内容 デンドロメーター設置、周囲長計測(すべてマツのみ)
2.実施日 12月11日、12月12日
3.参加者 計46人
■2022年度(令和4)
1.調査内容 毎木調査(周囲長30センチ以上の樹木)
2.実施日 12月10日、12月11日、12月12日、12月21日
3.参加者 計96人
■2023年度(令和5)
1.調査内容 周囲長計測(マツのみ)、樹冠幅調査(周囲長200センチ以上の樹木)
2.実施日 12月9日、12月10日
3.参加者 計58人
■2024年度(令和6)
1.調査内容 周囲長計測(マツのみ)、樹冠長率(プロット外のマツのみ)、外来種調査(ビロウ、カミヤツデ)
2.実施日 12月14日、12月15日
3.参加者 計57人
(人数は延べ人数)
4 お林保全協議会
お林調査によってお林の現状が把握できてきた中で、平成29年度に「お林保全協議会」(以下、協議会)を発足し、お林の保全方針について協議しています。
平成30年度第2回協議会(H30年6月27日開催)において、協議会委員である特定非営利活動法人ディスカバーブルー代表理事 水井涼太氏を中心にワーキンググループを設置し、お林の保全方針について取りまとめ、協議会に報告することが確認されました。
ワーキンググループ会議は、平成30年8月21日から計6回開催し、協議会への答申に向けてミーティングを重ね、お林の定義、お林の基本的な考え方(マツについても含む)、お林の価値を高める取り組みについて、基本的な考え方を取りまとめました。
お林保全方針 ~お林の基本的な考え方~
お林保全協議会では、令和元年7月30日に開催した「第4回 真鶴町お林保全協議会」で、ワーキンググループから提出された報告書をもとに「お林保全方針~お林の基本的な考え方~」を策定しました。
このお林保全方針は、令和元年度実施予定の「お林調査」や「お林保全シンポジウム」を通して町民の皆さんに周知し、年度末には町の「お林保全方針」として定める予定です。
お林保全方針~お林の基本的な考え方~(PDF:968.4KB)
「お林保全シンポジウム」を開催しました
お林保全協議会では、「お林保全方針~お林の基本的な考え方~」を令和元年度末には町の方針として定めたいと考えていまが、より多くの方に周知させていただき、またお林保全に関心を深めていただくことを目的に「お林保全シンポジウム」を開催しました。
1 日時 令和2年2月1日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
2 会場 琴ヶ浜研修センター
3 内容 【第1部】 講演 「お林の今とこれから」
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 正木隆氏
【第2部】 パネルディスカッション「お林の価値を高める取り組みについて」
・パネラー
森林総合研究所 正木隆氏
元林野庁職員 中岡茂氏
真鶴町長 宇賀一章
・コーディネーター
特定非営利活動法人 ディスカバーブルー 代表理事 水井涼太氏
- お問い合わせ先
更新日:2024年12月25日